用語集

ここでは用語を紹介をします。

時折項目を増やしております。更新まで気長にお待ちください^^


部活

行事関連

自転車・整備関連

  • 自転車関連用語を参照。まだ編集途中ですが、いつ完成するかは未定。徐々に内容を充実させていく予定。

その他の用語

あ行

  • アーレンキー ・・・ 別名六角レンチ。という名前の方が知られている気がする。自転車の各部を調節する工具。
  •  ・・・ やっかいな大気現象。この部活の敵。
  • インフレーター ・・・ 要は空気入れ。3つほどバルブの種類がある。
  • 江古田駅 ・・・ 武蔵大学の最寄り駅の一つ。最近開発が進んでいる。
  • オークション ・・・ 不要な道具を譲るために行われるバザーみたいな催し。商品は基本的に無料で獲得できる。

か行

  • ガス缶 ・・・ ヘッドとセットで使う。火を使うための道具。自炊時に使用する。
  •  ・・・ 空気が一定量かつ一方向に移動することにより起こる現象。同様、やっかい。
  • 学内戦 ・・・ 正式名称「学内運動競技大会」5月に大学で行われる運動会のような行事。当部活も運営に協力している。
  • キャリア ・・・ 荷台のこと。元々自転車に付いているタイプとそうでないタイプがある。
  • 記録書 ・・・ 合宿の行程やその日にあったことを記録しておくもの。集まりが悪い。
  • 銀マット? ・・・ レジャーシートのような役割を果たすマット。熱を吸収する効果がある。
  • 計画書 ・・・ 学校側に「合宿をする」という届け出をするためのもの。作るのが意外に面倒。
  • 健康ランド ・・・ 規模の大きな入浴施設。宿泊可能な所もある。
  • G ・・・ 教室の隅などに発生するやっかいな虫。合宿中でも出演機会は多い。
  • コッヘル ・・・ 小さくまとめられる食器。自炊をする場合は必要。熱を通しやすいので、出来たての料理を入れるとしばらく持てなくなる。

さ行

  • サイドバッグ? ・・・ キャリアに付けられるバッグ。バッグがキャリアに合わないと、バッグをキャリアに掛ける部分が破損し、サイド爆弾を落とすことになる。
  • サイド爆弾 ・・・ 集団走行中にキャリアからサイドバッグが落ちること。非常に危険である。
  • サドルバッグ? ・・・ サドルの下に取り付けられる小さなバッグ。小物を入れられるなど、意外に便利。
  • サングラス ・・・ 太陽光から目を守るための道具。紫外線を防ぐことが出来るなど、メリットは大きい。
  • シクロマンス ・・・ 部内恋愛のこと。この間柄になると一緒の班になれない。隠そうとしても部員は皆口が軽いため必ずバレる。
  • 自炊 ・・・ 料理を作ること。合宿においては比較的重要な要素。食事代を浮かす唯一にして最大の有効策である。
  • 自走 ・・・ 目的地まで、あるいは目的地からある地点まで自転車で走ること。特に家に自転車で帰ることを指すことが多い。対義語は輪行
  • 自転車 ・・・ まさか知らない人はいるまい。ペダルをこぐことによって推進運転が可能な乗り物。電動自転車は当部活では取り扱っておりません。
  • 集団走行 ・・・ 複数人で自転車で走ること。1人の時には必要なかった配慮が必要になる。実は結構やっかい。
  • 白雉祭 ・・・ 武蔵大学にて行われる文化祭の名称。この期間は授業が休みになるため、白雉祭に興味が無い部員は自転車で出かけることが多い。秋合宿はこの期間に実施される。
  • 二郎会 ・・・ 部内のジロリアンによって結成された二郎同好会。「二郎って何?」という方はラーメン二郎を参照のこと。
  • 新江古田駅 ・・・ 武蔵大学の最寄り駅の一つ。この駅を利用している人は何となく都会っ子っぽいという印象がある(個人的な感覚)。
  • スーパー銭湯 ・・・ 規模の大きな入浴施設。健康ランドと定義が曖昧だが、こちらの方がやや規模が小さい。食事ができるところもある。
  • スタンド ・・・ 自転車を自立させるための棒状の器具。あると非常に便利であるが、スポーツバイクは基本的に取り付けていない。
  • 青山ホール? ・・・ 学内(4号館)にある宿泊可能な施設。青山イベントや有志イベントその他にも利用される。
  • 整備 ・・・ 自転車に不具合が生じないように手入れをすること。
  • 銭湯 ・・・ 公衆浴場とも。お金を払うと入浴が出来る施設。日帰り入浴施設も広義にはここに入る。
  • 倉庫 ・・・ 自転車をしまうための施設。体育館裏に当部活専用の倉庫が存在する。
  • 走行練 ・・・ 部活の主な活動。詳細は当該項目リンク先参照。

た行

  • 大コッヘル ・・・ コッヘルと名前が似ているが、こちらは自炊に必要な鍋がワンセットになったもの。重い。
  • 体育連合会 ・・・ 通称「体連」。サイクリング部の所属する組織で、部も運営に協力しなければならない。
  • 単位 ・・・ 大学を卒業するためのアイテム。生半可な努力では手に入らない。獲得には戦略を必要とする場合がある。
  • チェーン ・・・ ペダルを漕ぐことによって得られた動力を後輪のディレイラーに伝える役割をもつ鎖。切断には専用の器具がいる。
  • 手信号 ・・・ 集団走行の際に安全な走行をするための意思伝達手段。
  • テント? ・・・ 合宿中家代わりになる。この中で寝る。
  • 「どこから来たの?」 ・・・ 旅先で繰り広げられる定番のやりとり。

な行

  • ナイトラン? ・・・ 夜間、自転車で走行すること。たまにすると楽しい。
  • 直江津ラン ・・・ 過去に実施されていた新潟・直江津~東京・武蔵大学間を1昼夜ぶっ続けで走破する耐久ラン。現在は廃止され、2年企画にとって代わった。
  • 夏マジック ・・・ 夏合宿がきっかけで起きる部内恋愛(=シクロマンス。先述)のこと。およそ年に1組の割合で発生する。
  • 夏休み ・・・ 前期が終わると待っている休み期間。当部活の部員は前半は夏合宿に費やされる。
  • 寝袋? ・・・ 別名シュラフ。この中に入って寝る。キャンプ用だが、部室や家で使う人もいる。枕代わりにもなる。

は行

  • バースト ・・・ 派手なパンクの仕方。チューブが何らかの要因により爆発的に裂けること。うるさい。
  • ハイエース ・・・ トヨタ自動車で生産されているワンボックスカー。イベント時にレンタカー屋で借りる。AT普通免許で乗れる。
  • パッキン ・・・ 元はパッキングだったと思われる。荷物をキャリアに固定すること。またはその荷物を指す。
  • パッキングロープ ・・・ ある程度の長さを有するゴム製のロープ。これで荷物(テント、銀マットなど)をキャリアに固定する。
  • パフォコン ・・・ 正式名称パフォーマンスコンテスト。当部活も毎年参加している。優秀賞を獲得したことも。
  • 春休み ・・・ 2月・3月に存在する休み期間。休みが長すぎてどうしていいか分からなくなることがある。
  • パンク ・・・ 何らかの原因により、チューブに穴が開くトラブル。最もポピュラーなトラブルである。
  • 部室 ・・・ 部の部屋。全員のロッカーがある。部屋に居る人の多さと空気の良さは反比例する。遊び道具がムダに多い。
  • 部T? ・・・ 部活のTシャツ。いつの頃からか発行されている。夏合宿などで着る部員が多い。
  • 冬休み ・・・ 最も部活から縁遠くなる休み期間。年々元日が来るサイクルが早くなっているような気がする。
  • ブレーキ? ・・・ 自転車を止めるための装置。ブレーキと一口に言っても、様々な種類・部品が存在する。
  • ヘルメット? ・・・ 自転車に乗る際に、頭を危険から守るためにかぶるもの。自転車を乗らない時にかぶっている部員もいる。
  • ボトル? ・・・ 飲み物を入れるボトル。走行しながらでも飲めるように工夫されている。
  • ボトルケージ ・・・ ボトルをしまうためのケース。1台の自転車に複数取り付け可能。

ま行

  • 道の駅 ・・・ 日本全国に展開する、休憩所と地域振興施設を兼ねた一大道路施設。
  • ムサシクロ ・・・ ある種類の自転車にかけた当部活の略称。当wikiの「シクロのココロ」もここから来ている。
  • 武蔵大学 ・・・ 都心にあるのにローカルな大学という、不思議な特徴を持つ大学。母校(になる予定)。
  • メーリングリスト ・・・ 略称メーリス。部内の一斉連絡手段。自分の送ったメーリスに誤字・脱字があると恥ずかしくなる。

や行

  • 四大戦 ・・・ 正式名称「四大学運動競技大会」。成城・成蹊・武蔵・学習院の4大学が競い合うスポーツの祭典。毎年10月に開催される。毎年たいてい学習院が優勝し、武蔵は最下位の常連である(半世紀以上の歴史で武蔵は1度も優勝したことのない唯一の大学である)。残念ながら自転車競技は種目にない。

ら行

  • ラーメン二郎 ・・・ ニンニク入れますか?
  • ライダーハウス ・・・ ライダーが泊まることができる格安の宿。種類・形態は様々で、北海道に多く存在する。
  • 輪行 ・・・ 自転車を解体して専用の袋にしまい、電車等で運ぶこと。合宿で多用する。対義語は自走。
  • りんゆう? ・・・ OB・OG向けの冊子。年2回発行。執筆は現役部員の仕事である。

企画


工事中・・・・・

2013年09月20日 (金) 19時38分25秒H
最終更新:2013年09月20日 19:38