「新しいWebPageについてのアイデア」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

新しいWebPageについてのアイデア - (2005/08/21 (日) 01:48:48) のソース

''おしらせ''
PC環境、復帰しました。
とりあえずgoogle検索をしてトップn個のurlをはき出す
アプリを作るのとシソーラスのデータ構造の勉強をします。
↑
Perlでだったら、前に作ったよ。
結構強引にやってるけど、一応こんな感じ

アドレスは、
http://www.google.co.jp/search?
の後ろの部分の文字列を作ればいいだけで、
 q=%E3%81%AA%E3%81%B9  は、多分クラスがあると思うけど、文字コードを16進数に変換してる。
 ただし、変換する前の文字列のコードを
 ie= で指定した方がいいと思う(input encodeとかかな)。(書かないとutf-8になると思う)
 あとは、num= で、とってくるURLの数を指定してやればいいと思う。
 ただ、ファイルタイプをhtmlだけにするんだったら、少し大きめの数を入れておいて、後で判断した方がかな。

 htmlの解析は... いまいちうまくいかなかったなぁ...
 一応リンク先は<p class=g>の中なんだけど、</p>がついてないので、どうやって抜き出すかよく分からんかった。
 なんで、アドレスみて強引にやった。
 あと、同じサイト内の2つめのURLは、<BLOCKQUOTE>~</BLOCKQUOTE>に囲まれてる。
Firefox のDOMインスペクタ便利かも。


動きました。日本語もいけました(shift-jis)
ただ、引数がきちんと入ってないときに、強制終了するのはちと怖いな。
とりあえずはこれでオッケーだと思うけど、めんどいけどどっかでエラー処理をきちんとするようにしないとっぽいね。
(8/21)



更新情報について
編集するときは編集画面の下にある更新情報を宣伝する(Ping)
のチェックを外すようにしよう。
別に宣伝する訳じゃないので。
----
xoopsとかwikiってのは、ファイル置いて設定ファイルを書き換える位の話で済むって考えていいのかな?
それとも、やっぱソースみて、書き換えてみたいになるのかな?
↑
xoopsはいろんなモジュールがあるらしくて組み合わせることができるので拡張性はある程度あると思うよ。
レゴブロックみたいな感じかな。
でも自分の好きな形のブロックは作れるけど時間がかかる。
オンラインショップとかってある程度機能は決まっているからXoopsが向いているのではないかと思いました。(8/3)

>3枚の画を重ね合わせて
うーん、玉虫とかCDの裏とかの動画を色分けしてみるとかくらいしか思いつかん。
(あと、RGBに分けるってのの根拠がねぇ...
きちんとやるなら波長帯でって話だけど、そうするとまた話が複雑に... )
もう少し考えてみます。

>フォームの大きさ分しかキャプチャできないみたい
はっきり理解できてないかもしれないんだけど、
どっちにしろ決まったサイズの画像にするんだったら問題なさそうな
気がするのだが、そうでもない?
↑
たぶん合っている。1200*1000なら問題ないかな、とは思う。


>サーバー
できれば、そっちにおいてもらえた方がいいかな。
多分、そっちに行くことの方が多いと思うので。
↑
う、うち?
とにかく熱が出なくて静かなのが理想かな。
マシンは古くていいから電源だけは静かなのが欲しい。
あと、うちはルーターがないので買わなきゃいけません。

リンクは消しました。(8/11)
----
*@とりよし
以下に決まりかけた話をとりとめなくまとめます。
-Yahooやニュースサイトのアーカイブを作る。
いずれにしてもサーバーたてなきゃねって話。
サーバーについては後述。
-3枚の画を重ね合わせて何か新しいことをやる
俺はよくわからん。任せた。
-ネットクルーズ(仮)
サイトのキャプチャイメージではなくて
Google画像検索の海を泳ぐ”アプリ”なら少し工夫すればできるかも。
ちょっと挑戦してみます。
ブラウザのエンジン部については要勉強!!(これは2人でやろう)
→実装方法のイメージはつかめた。
●webページにアクセスしてそこのhtmlを取得するのは関数一つでできるみたい(超簡単)。さらにhtmlを解釈して表示するのも関数一つ。JAVAスクリプトとかフラッシュが埋め込まれていた場合はちょっとわからんけど、取り合えず大丈夫そう。
●フォームをビットマップとしてキャプチャーする方法はVB6なら提供されていたみたいなんだけど、現段階の.netではフォームの大きさ分しかキャプチャできないみたい。
つまり縦が1000のページを縦が800のフォームで開いた場合、スクロールは可能だけどキャプチャできるのは800分ということ(わかる?)。
以上2つの方法はどちらも.NETの技術なので実装はC#,VB.NET,J#なんかをつかってやるしかないです。

-Tシャツ.com(仮)
webショップの本を調べてみた。一般にwebショップはスキルのない人がやるので費用はかかるけど楽天とかYAHOOに丸投げするみたい。
テンプレート見たいのがあって後は出展料を払ってお任せ、、みたいな。
Tシャツ.comは出展料払うのはリスキーなので避けたいな。
本格的なシステム設計が必要かもしれない。引き続き調査。

おっと、「xoops」って知ってる?
PHPとMysqlを中心にコミュニティーサイトを組み立てられる
テンプレートみたいなやつ。
うまくいけばこれでT-シャツは実現できるかもしれません。


-サーバー
→やっぱりいるでしょう。
サーバーたてている同僚に聞いたら普通のパソでも十分だよ。
とのことでした。
PenIIIくらいならかなり安いので買ってもいいかもです。
[[価格をチェック>http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084005543-category-leaf.html?apg=1&f=&s1=end&o1=a&alocale=0jp&mode=1]]
ただバックアップ用に外付けHDDはほしいところだけど。
んで、どっちの家に置く??
----

*いろんなはなし
+物理モデルです
もちろんミクロからマクロへのシームレスな視点の変化が見られるモデルはないけどね。
簡単なモデルならめっちゃたくさんあるみたい。
でもWebにして面白いのかねぇ
スクリーンセーバーにならって感じだけど。
[[物理モデルのページ>http://www.rika.com/apej/Java/java.htm]]
----
*どんなページにすればいいのかね?
実装は考えないでコンテンツの概要を洗い出してみようか
**作品のギャラリー
1これまで発表してきたオンガク、絵、動画、写真
2web向けの作品
こないだ言ってた物理シミュレータ??
ユーザが多少なりとも介入できる作品がいいな。
作品のギャラリーはできれば一つの統一したインターフェイスからどの作品も同様にアクセスできるように(入り口は一つに)したいなー。もちろん拡張性もたせつつ。

**ハイカラの説明
単なるテキストではつまらないので作品名とか発表年を選択するとギャラリーが連動して動く感じにしたい。
機能はシンプルにこの2つでいいかね?
もちろん新たなコンテンツが必要になったときはインデックスページからは機能追加できるように設計するけど。
むしろインデックスページをギャラリーにしてしまうという手もありますが、、

*期限
そっちもいつまでも暇な訳じゃないでしょ?
今月中にコンセプト決めるようにしようか?いつがいい?

----
うーん。
なんか、これからすることにあわせて作っちゃえば、
いいかなとは思う。
あんまもう見せる気ないもんとかはそんなに書かなくてもよいかなーとは思う。
----
これまでの作品は実績として題名だけにして
閲覧できるのはいくつかでいいよ。
そんなに容量ないし。
----
**一つ考えた
#ref(1.jpg)
見ている人が好きに画面上にオブジェクト(人①、壁②、犬③、UFOとか)を配置できる。
それぞれにはあらかじめ振る舞いが定義されている。
たとえば人は犬に会うと逃げる。犬は骨に寄っていく。
人は骨を遠くに投げられるなど。動きは物理法則にのっとる。
配置するユーザーは振る舞いは操作、定義できないがパラメータはいじれる。
歩くスピード、犬の鼻の良さ。壁の高さなど。
高等テクニックとして、、
人にペンを持たせて振り子にのせて、着地点に犬がいてさいごには超高速のUFOにさらわれるとペンの軌跡がリサージュ曲線みたいに幾何学的なもようにならんかね?
線の複雑さでできを評価するとか、、
背景くらいはユーザーが好きなjpgを使えるというのもありかな。
部品と仕組みだけを作って動くレゴブロックみたいなイメージ。 

-----
アドレスとかさっぱり覚えてないんだけど、
なんか音というか音楽ではそんなんがあった気がする。

配置した時の予想を覆すような動きが必要かなぁ...
lego見たいにものすごく複雑にするとか、
(あーでもこれだと重くなるなぁ)
交互作用をうまく使うとかかなぁ...
-----
オブジェクトの配置は意外と重要でクライアント側に乗っかりすぎると容量が犠牲になるし、サーバーサイドに置くとサーバーの負担が大きくなるし、、
最近の傾向はどちらなのでしょうか?
上のアイデアだとフラッシュで薄っぺらいものは作れそうだけど、個人的にはユーザが作品を登録したり、保存してゆっくり作り込むような形にしたいな。
インタフェイスを公開する感じで自分が作った作品(ウインドウ)から人が作った作品へ何らかの影響を与えられる感じにしても面白いかもね。

#ref(2.jpg)
目安箱バナー