※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
アライアンス ポリシー
前書き
NACHOアライアンスに所属するにあたって、以下に掲げたアライアンス ポリシーを守って頂く必要があります。
他のMMOをプレイされていた方には意外かもしれませんし、抵抗があるかもしれません。
筆者も最初は「ここまでする必要があるのか、何か面倒そう・・・」といった事を感じていました。
しかし、EVE ONLINEでは他のコーポやアライアンスにスパイを潜入させる事が日常的に行われており、
このスパイによって漏れた企業秘密が元で多大な損害を被ることも珍しい事ではありません。
その為、このようなアライアンス ポリシーを設けてスパイ予防などを行っているコーポ、アライアンスが多いのです。
アライアンス ポリシーを導入する事によってNACHOへの損害を予防し、延いてはNACHO社員への被害も予防する事になります。
違和感を感じる方もいらっしゃると思います。しかし、これもEVE ONLINEの習わし。
「郷に入れば郷に従え」との諺もありますので、ご了承のほどよろしくお願い致します。
また以下のアライアンス ポリシーは「NACHOに対して不利益な行動はしない」というのが大前提となっています。
アライアンス ポリシー その1
アライアンスに参加する会社は、月の終わりに指定された金額をメンテナンス費として、執行会社に支払う。
(新入社員含め一般社員は、お金を支払う必要はありません。)
アライアンス ポリシー その2
アライアンスの許可なく、モバイルストラクチャ以外のストラクチャへ攻撃することを禁止します。
アライアンス ポリシー その3
アライアンス ポリシー その4
アライアンスの許可なく別のキャラクター、別のアカウントなどでNACHO同盟以外の同盟に属さない。
アライアンス ポリシー その5
同盟の企業秘密(WHの出入口、チャットログ、戦争時の社員の活動場所)を外に漏らさない。
アライアンス ポリシー その6
社員はアライアンス提供のサードパーティーツールのESI登録に同意できる事
(ESIって何?って方へ→
こちら)
アライアンス ポリシー その7
ゲーム外においての人種差別的・性差別的、または特定の宗教・政治に肩入れする極端なヘイトスピーチ、特定の個人に対する誹謗中傷、嫌がらせ行為。
すなわちEVEOnlineの運営CCP Gamesの
REAL LIFE THREATS & HARASSMENT条項に準ずる行為の禁止
ヘイトスピーチが深刻と判断された者は、追放措置とする。
以上、分からない単語があれば説明します!
改訂履歴
2018.10.07 改訂
2016.10.30 改訂
2016.09.10 改訂
2016.09.03 VC項目改訂
2016.02.28 改訂
2015.04.28 改訂
最終更新:2018年10月08日 01:59