【作戦】
【地形】
《雪山》
- 雪崩に注意し、自分たちが山間、谷間の場合戦闘は避け平原又雪崩の恐れが少ない場で戦闘
- 囮部隊で雪崩が発生しやすい場所に誘い込む
≪山林≫
- 周囲の森や林、くぼ地に身を隠す
- 土や枝、草葉をかぶせて偽装する。
- 枝葉などを使って偽装するときは、その地域環境にあった模様になるようにする。
- 偽装に使う植物はその土地の風土にあったものを選び、定期的に交換する。
- 森林または雪原パターンの迷彩服を着用。
- 偽装用ネットを使う。
- 皮膚、装備品に暗色系のペイント、また泥や煤を塗り迷彩を施す。
- 樹木や茂みを利用した、歩兵による伏撃が可能。
- 樹木や茂みを遮蔽物とし、身を隠す事が出来る。
- 樹木密度の高い森林地の場合、一定以上の大きさの敵は行動が困難。
- 歩兵の特性(体格の小ささ)により、山林での活動には支障がない。
- 木々や凹み地に身体を伏せて衝撃を緩和する。
- 下生えや木の根、木の洞などに身を隠す事で防御効果が期待できる
≪山≫
- 攻撃するときは敵より高所に位置をとる。
- 見通しの良い岩地や丘がある場合は、その場所を確保。橋頭堡とする。
- 機動力はあまりないが歩兵であれば、地形が入り組んでいても踏破可能。
- 切り立った岩場や崖に追いつめて敵の行動範囲を狭める。
- 高所より岩や木材を落として敵の分断を図る。
- 岩崩れや雪崩に注意する。また、敵を上手く誘いこみ、敵は巻き込ませる。
- 理力障壁を張るための方陣を、あらかじめ記入したマットを持ち込んでその場に敷く。
(その場で書くより素早く展開できる・あらかじめ時間をかけて準備できる)
【装備】
《生身》
- 重ね着:重ね着することで体を暖められ、さらに必要に応じて脱着すれば体温調節が容易にできる。
- 帽子の大切さ:頭部や凍傷になりやすい耳を守るため防寒用の帽子の着用を徹底する。
- 手袋:指が凍傷になったり、金属性の装備の冷たさを防ぐために着用する。
- 雪上用靴:対雪用のものをえらび、なるべく靴下を取り替えたり乾かしたり履き替えたりすることで足先の凍傷を防ぐ。
- 氷点下での防水:寒冷地でぬれたまま風に吹かれると低体温症になるので、水につかる場合はかならず防水用の装備をする。
- かんじき:雪上で移動しやすくするための靴
- スキーストック:雪上で移動する際に足にかかる負担を減らせる
- 足に唐辛子、指にはクリームや油を塗って保温に勤める。
- 靴と靴下、肌着と衣服の間など、隙間には新聞紙など紙を挟んで保温と寒気の遮断に努める。
- 金属の装備に、直に触れない。また、可能な限り金属部分を露出させず、防寒用の覆いを被せる。
- 防寒具のうち、時に衣類が濡れた場合に即座に着替えられるよう、最低でも予備の着替えを一着は装備する。
- 氷結した食糧は消化できず、寧ろ失調し下痢など体力低下・戦闘不能の原因となるので、固形燃料などで温めた食事が摂れるようにする。湯を確保できるならカップラーメンでも可。但し、直ぐに凍結するので速やかに配食できる場合以外、食事は無理。
- 通信機などの機械も、低音や付着する氷雪により機能停止する為、アンテナに電熱装置をつける等、防寒対策を施す。
- 世界忍者などが防具として鎖帷子を着用する場合は、極寒の地では通常と異なる着用法を行う。事前に暖かい室内などで素肌の上に着け、その上から肌着など着衣を着ける。鎖の網目と肌着の間の空気が体温で温もり、保温性を高める。(通常は、身体の擦過傷や汗による鎖の腐食、極寒時以外は耐え難い篭り熱の為、肌着の上に着ける。)
- 巫の国なので、神の加護があつい。
- 出撃前に禊を行い、祝詞をあげてきた。
- 姫巫女特製のお守りを全員持参している。
【ショートこんと:戦場のお守り・防御編?】
りっか@神聖巫連盟「困った時はこれを開けなさいって姫さまが…」
みぽりん@神聖巫連盟「ほうほう。これをあけるですか?」
七比良 鸚哥@神聖巫連盟「きっと役に立つことが・・・」
みぽりん@神聖巫連盟「(わくわくしながら見ている)」
りっか@神聖巫連盟「え゛わたしのですか!?」
七比良 鸚哥@神聖巫連盟「当然」
りっか@神聖巫連盟「うー…(汗」
りっか@神聖巫連盟「(何だか嫌な予感が…)」
七比良 鸚哥@神聖巫連盟「(りっかさんから離れる)」
みぽりん@神聖巫連盟「(摂政さまをまねてはなれる)」
りっか@神聖巫連盟「∑」
りっか@神聖巫連盟「・・・・・・!(思い切って開ける」
りっか@神聖巫連盟「あれ?」
ころん
(小さな丸いものがいくつか転がり出た)
りっか@神聖巫連盟「これは…」
りっか@神聖巫連盟「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・胃薬」
みぽりん@神聖巫連盟「りっかさんの、必須装備あいてむですね♪(にっこり)」
七比良 鸚哥@神聖巫連盟「りっかさん、苦労してるんですねぇ…(ホロリ」
りっか@神聖巫連盟「・・・・・・」
雹@神聖巫連盟「・・・・・・」
みぽりん@神聖巫連盟「・・・・・・」
りっか@神聖巫連盟「全くです」
《機械》
- ゴム部品の取り扱い:ゴムは寒冷地では弾性が失われ、砕けることもあるのでなるべく外気や雪に触れさせないようにする。
- 燃料の凍結防止:燃料や潤滑油が凍らないように取り扱いには十分気をつける。寒冷地用のものを準備する。
- バッテリーの用意:気温が低いと出力が落ちたりするので予備のものを多くもっていく。
- 稼動時:アイドリングで十分部品を暖めてから動かす。
- 停止時:エンジンの凍結を防ぐためヒーターを装着したり、シートをかぶせる。
【陣形】
- 指揮官指示により、密集、離散、陣形変更を即時行えるように訓練しておく。
- 有視界内では仲間との連携をブロックサインで密に取る
【防御方陣】
<防御>
- 後衛の火力攻撃によって、撹乱・牽制を行い、敵の突進力を弱める。
- 前衛は、装甲を前面と上面に押し出し、簡易防御陣地を形成する。
- 防衛線を敵の突撃に合わせて押し上げ、敵の出足を挫く。
- 衝突する瞬間、わずかに後退し、衝撃を緩和する。
- 防衛線からリーチの長い武器(槍など)を突出させ、敵の突進を阻む。
【体術】
≪全般≫
- 雪が深く積もって堅くなっている急斜面の歩行は、足を大きく雪に沈めて体力と時間に体温を消耗する事を防ぐ為、輪カンジキを利用する。軽金属と化学製品の品でも、古来からの素材の品でも、藩国の国柄に合わせる。
- 平地や緩やかな斜面の移動には、スキーを利用する。
- 行軍時の吹雪で遭難しないように、各人がザイルを着用する。
- 固まった雪を煉瓦の代りに積み上げて戦闘時の陣地や吹雪の時の雪洞を作る為のショベルを携帯する(軍隊装備なら必須なので、言うまでも無いかもしれませんが)。
- 重量物は、橇で曳く。場合によっては、犬橇を用意する。
- 外装の色は、雪原に溶け込む白で揃える。
- 平原なら兎も角、山間部や谷間では雪崩を誘発しない為に、発砲を控える。白兵突撃時の吶喊は問題ないので、盛大に叫ぶ。
- 敵が雪崩に遭いそうな地形に存在する時には、間合いが遠く此方の砲が寡少の場合でも、先制攻撃を加えて雪崩を誘発させる。
- 白兵戦の場合、得物を構えるのは野外である点、雪上であるので森林でない可能性も高い点から、構えは右八双に揃える。集団で陣形を組む場合、肩に担ぐ右八双以外は同士討ちの危険が高くなる為。
- 射撃の場合、立射と伏射を併用し、射撃時にのみ静止する。
- 待ち伏せの時に、吐息(白くなっている)で露見しないように呼吸は深く緩やかに。
- 蹴り技は足許が雪上なので、出来るだけ使わない。
- 握り拳の拳打よりも、手刀を用いる。場合によっては、掌を相手に重ねて体移動の打撃で内臓に衝撃を伝える。
- レーザーを防ぐために煙幕や土煙を利用する。
- 相手が攻撃してきた際は体全体を攻撃線からはずすようにして防御する。
- 遮蔽物や塹壕、地面のへこみなどを利用して直接敵の攻撃をくらわないようにする
- 担当員が常に情報リンクする事で、敵情報を速やかに伝達し、回避がスムーズにできる。
- 防御に使える物は全部使い、伏せの可能不可能に関わらず身を限りなく低くする。
- 敵の射戦に対して、90度に移動するようにする。
- 敵に対して装甲の厚い面を極力見せるようにする。
- 防御するため、しっかりとした足場を立ち回れるようにする
- 敵に接近して走り回ることで相手の視界から見えなくなり反撃を防ぐ
- 部隊員と死角を補い合う
- 力みすぎないよう心がける(動きに柔軟性がなくなるから)
- 相手の勢いや距離、間合いを意識する
- 自分にとってベストの間合いで戦うことを意識する
- 気を抜かず、最後までしっかり防御に集中する
- 即座に行動できるよう自身の姿勢を意識し、常に維持する
- 敵の攻撃を回避する時はただ後ろに下がるのではなく斜め前方か後方に移動して回り込みすぐに反撃できるように体勢を整える。
- 敵の目の動き(赤い光の動き)から回避動作を選択する
- 鼻の効く犬妖精に判断を仰ぎながら戦う
- 敵の挙動をつぶさに観察し、少しでも不審な動きをすればすぐに回避行動を行う
- 不正規機動(重心を揺らしてふらふらと移動する)で、予測射撃を防ぐ。
≪対白兵防御≫
- 相手の攻撃が来た場合、銃や杖、刀など手持ちの装備を使って防御する。
- 攻撃の軌道を見極め上段・中段・下段の防御を使い分ける。
- 攻撃を受けても動きが止まらないように受け流す
- 一度に攻撃されないように一対一を繰り返すように立ち回る
- 後ろを取られないように、壁などを背にする。
≪対爆発防御≫
- 敵の爆破系攻撃時には遮蔽物の陰に伏して耐衝撃姿勢を取る
- (爆破系攻撃に対して)衝撃で鼓膜を破られないように口をあけておく
《対詠唱》
- 魔法を分散させて当てる事で敵の動きを止める
- 理力使い部隊により、相手の理力攻撃・詠唱戦行為を妨害、拡散させて防ぐ。
- 敵がこちらの理力攻撃を止めた姿を見ている。実例が目の前にあったので、対処方が全く無いわけではない。
- 詠唱戦行為に使った魔法陣を防御に転用、そのままぶつけて相殺する。
- 理力使い系のアイドレスが理力障壁を展開し、敵の攻撃を僅かでも防ぐ
- 前方に詠唱によって防御壁を展開する
- 国民は幼いころから神秘に親しんでおり、理力の扱いも容易。
【SS】
【SSその1】
「さて、どうして守ろうかね」
信乃は袖の下から六色の賽を取り出して、おもむろに転がす。
順に赤一、黒六、青六、緑二、黄四、白六、地雷復の卦だ。
復は返るか……。
「ちょ、ちょっと信乃さんこの状況で何サイコロ振って遊んでるんですか!?」
近くであくせくと味方に指示を飛ばしているもう一人の巫参謀りっかが、信乃に向かって驚きとも怒りともとれる声で怒鳴る。
「ん、ちょっと占いを。困ったときの神頼み、なんてどうです?」
「な……、そんなことしてる暇があったらもっと防御に専念して下さい〜!」
りっかは泥だらけの顔を気難しそうに歪めている。それは歴戦の兵士の精悍な顔つきであった。
それを見た信乃は何とは無しに悲しくなる。平時であればさぞや評判の巫女に慣れただろうに、と。
「毎日おみくじ引いて一喜一憂してる人に『そんなこと』なんて言われるのはちょっとねぇ。今日は無謀とかでませんでした?」
思っていることはけして口にはしなかった。むしろからかい半分で、おどけた調子の返事を返す。
「Σ! 今日は平々凡々ですよ!」
りっかは顔を真っ赤にして怒る。
巫のおみくじとの相性が悪いのか、りっかはあまりよいクジを引かない。夜な夜な、というのも言い過ぎではあるが、団子屋でよく、今日の運勢はぁ、と愚痴をこぼす姿を何度も見かける。
「平々凡々ねぇ。何でうちには普通のクジがないんだか」
無謀だとか一発逆転とか、おみくじというより娯楽に近いネタ放題のおみくじである。
観光地としてはそんなものなのかもしれないが。
「さてさて、あんまり気を張っていると平々凡々でなくなりますよ。もっと力を抜かないとね」
「信乃さんは抜き過ぎです!」
「まあまあ、そう怒らずに」
にこにこと笑いながら信乃は部隊の方に目をやった。装甲は薄いというのに、みんな心はまだ折れていない。
これなら大丈夫だ、と心の中で呟いて、すっと表情を変える。戦場に立つ男の顔へ。
「全員盾をかまえて、姿勢を低くして一カ所に集まってください! しっかりと体勢を整えて、基本に忠実に守れば耐えられます!」
地雷復、復は返るの卦。すべては元に戻る。防御もまた同じく、基本に徹してこそ守りは堅くなるのである。そして六爻が転じて山雷頤。頤は顎をかたどるとされて、しっかりと組み合えばくだけぬものは無し。いかなる攻撃も盾によって粉砕できる。
そう読み取った信乃は味方にそのような指示を送った。
「大丈夫、流れはこちらにあります。ここを凌いで一気に反転攻勢に出ましょう」
【SSその2】
「はうぅぅぅぅ」
戦場には場違いな声がこだまする。野太い雄叫びのような咆哮でもなく、断末魔のような悲鳴でもなく、どこかとぼけたような素っ頓狂な声。
山びこにのってそれは何重にもくり返される。
ドンパチが始まってどのくらいの時間がたったか、戦場は入り乱れた激戦となってきた。本来戦場の端っこから支援だけ、と考えていた巫風部隊もいつのまにやら敵との直接交戦地帯まで引きずり出されていた。詠唱特化のこの部隊では、万を越える敵の攻撃にそう簡単に耐えられるはずもなく、敵の攻勢に圧され気味であるといっても良い。
「みぽりん、下がっちゃ駄目!」
そんな中で気丈に振る舞う一人の少女がいた。藩王藻女である。
矢が飛んでこようと、斬撃が降りかかろうと、その視線はただまっすぐに敵を見つめ、すべての攻撃は自分には当たらないと、そう言いたげに仁王立ちしていた。
「姫さまぁ! 危ないです、お下がりください」
傍に控えていたみぽりんが藻女の右腕を掴んで、後へ連れて行こうとする。
「まだ大丈夫。後に下がる方が危ないよ」藻女はみぽりんの手にそっと手の平を重ねて、諭すような声で言った。「私達が下がっちゃ駄目なの。堤防は小ちゃな決壊が起こるとそこから一気にすべてを水で飲み込んじゃうでしょ。それと同じ。私達だけが下がっちゃうとそこから一気に敵がなだれ込んじゃうんだよ」
藻女は手にしている箒銃で地面に一本の線を引いた。奇麗なまっすぐな線ではない、それは藻女自身が敵の攻勢に怯えている証でもある。
だが、彼女は、そんなことは顔にも出さず、澄ました顔をしてみぽりんを見つめて言った。
「これが私の線ね。私はここより後に下がらないから」
そして、藻女はまた先ほどと同じように、まるで絵画であるかのように、まっすぐに敵を睨んで、彼らの攻勢を受け止めようとしていた。
「むー、わかりましたです! じゃあ、みぽりんはここですよ」
みぽりんは、藻女より、ほんの少しだけ前に線を引いて敵を臨んだ。
「みぽりんは姫さまの前で、かならず姫さまをお守りいたします」
【イラスト】
【参戦RP】
- 「そんな攻撃ではやられませんよー」 -- 雹@神聖巫連盟 (2007-07-14 10:21:08)
- 「ここは避けるか受け流すか…」 -- りっか@神聖巫連盟 (2007-07-14 14:00:52)
【応援RP】
最終更新:2007年08月05日 00:55