ミッションパック
概要
ラグナレグは、肩部、前腕部、脚部などの機体各所にハードポイント(Hard Point)が設置されており、運用目的ごとにフォーマット化されたミッションパック(Mission Pack)を装備することで、主力攻撃から後方支援、遊撃戦闘、強襲など多彩な任務に対応できる。それぞれの装備の設定はすべてコンピューターに組み込まれており、簡単な設定変更を行えば短時間での換装が可能で、必要とあれば装備同士が干渉しない限りにおいて異なる種類のミッションパックを混載することも出来るほか、一部のパーツのみを装備することも可能である(但し、イレギュラーな扱いの為、滅多に行われない)。
しかし、ロールアウト時にはパーツ自体が開発されていなかったが、
バーテックスによる奪取後、
スフィア王国の手によってこれらのパーツが製作され、実戦に投入された。
その性能は圧倒的で、ネイキッド状態でも危険なラグナレグが更に危険な存在として認知され、後述する
ヘイムダル(ギャラホルン)が登場するまで猛威を振るっていた。
ちなみに、ミッションパックの強制排除も可能である。
ミッションパック解説
Plan-N(ネイキッドタイプ、Naked Type)
ラグナレグの基本形態。
全てのミッションパックはここから始まったと言っても過言ではない。
最もバランスの取れた形態で、バックパックに2基のビームサーベルを搭載している。
Plan-A(アサルトタイプ、Assault Type)
長距離侵攻仕様のミッションパックである。
高い機動力を生かして敵陣深くに侵攻し重要拠点をピンポイント攻撃することを目的として開発された。
肩部の機動ユニットに設けられたスラスターと専用バックパックのテスラ・ドライブにより大気圏内での飛行も可能である。機体の制御は脚部及び専用バックパックの主翼によるAMBACで行う。
前腕部と脚部にプロペラントタンクを設置し、単独での長距離移動や長時間の作戦行動が可能である。誘爆を避けるため通常のプロペラントタンクに比べ装甲が厚くなっており増加装甲としても機能し、機体の安定性を保持するためプロペラントを消費した後も装着したまま用いることが多かった。バックパックに設置されたマシンキャノン、ビームキャノン各2門と後腰部ウェポンラッチに携帯したメガビームバズーカで攻撃を行う。腰部左右のハードポイントにはメガビームバズーカ用の予備エネルギーパックを装備する。
Plan-DOG(デストロイド・オブ・ガードタイプ、Destroyed Of Guards Type)
面制圧仕様のミッションパックである。
重機関砲、グレネード、ロケット弾など、大量の接近戦用火器を持つ重装接近戦タイプ。
肩部の機動ユニットに設けられたガトリングガンとバックショット、専用バックパックに搭載された火器によって高い面制圧力を誇る。
前腕部にグレネード、脚部にミサイルランチャー、専用バックパックにはMLRSと高射砲が、腰部左右には重機関砲を設置し、正に動く武器庫である。しかも、大半の武装が増加装甲を搭載している為、単純な防御力は非常に高い。また、各武装は機体のカウンターウェイトも兼用しており、弾を撃ち切った後も装着したまま用いることが多かった。
Plan-L/ESと違い、空戦も難なくこなせる。
Plan-H(ホバータイプ、Hover Type)
局地戦仕様のミッションパックである。
目標に対する一撃離脱戦法を目的とする陸戦用機動戦闘タイプ。ホバーによる高速移動で目標を追い、ミサイルポッドなどで攻撃する。
しかし、宇宙での運用を想定しておらず、ホバー移動がTC-OSでサポートされていなかった為、稟から『使い勝手が悪い』と酷評された。
後にPlan-Pの改良に使われた。その際ホバー移動は
フレーズヴェルグのTC-OSを応用して何とか完成を見た。
Plan-I/F(インターセプトファイタータイプ、Intercept/Fighter Type)
迎撃追撃仕様のミッションパックである。
超加速によるヒット&アウェイを目的として開発された。
機体各部に装備する推力増加ユニットにより高い機動性を有し、その速度はTM-Dを発動した時に匹敵する。
その代わり、防御は捨てているため、一つのダメージが文字通り致命傷になりかねない。
専用バックパックには二本の実体剣、腕部にはパイルバンカーが装備されている。このパイルバンカーにはシールド接続部が存在し、専用のブースターシールドを装備することが可能である。
このブースターシールドには強力な防御フィールドを発生させる効果があり、このフィールドには空気抵抗を減らす効果もある。
Plan-P(プランジタイプ、Plunge Type)
大気圏突入仕様のミッションパックである。
戦闘を想定した装備ではないので、一応武装はされているがビームキャノン1門のみとかなり貧弱なものである。
その為脚部には大型の武装コンテナが装着され、突入後は武装コンテナから武器を取り出して戦闘を行う。
使い勝手の悪さはPlan-Hに匹敵し(稟談)、余程のこと(突入中に大型武装コンテナが破損した等)がない限り使い捨ての装備の為、後に大幅なカスタマイズが施され、戦闘に耐えられるようになった(ベースになったのは、製造されたにもかかわらず、『使い勝手が悪い』という稟の一言によって使われることの無かったPlan-Hである)。
Plan-L/ES(ロングレンジ/エレクトリックサポートタイプ、Long-range/Electronic Support Type)
長距離支援仕様と長距離狙撃仕様のミッションパックである。
実弾とビームを選択して撃てるロングレンジライフル、遠距離用のビームカノンやレールキャノン、ホーミングミサイルなど支援兵器を多数装備し、長射程用の複合照準器を持つ。
また、強力なECMやミサイルカウンター、光学迷彩を有し、電子戦にも対応できる。
専用バックパックには大型のレドームが装備されており、極めて広範囲を索敵することが出来る。その力は180mmEMLの射程外に展開する歩兵部隊の生体反応すら見つける程。衛星や母艦とリンクすることでその力は数倍にも跳ね上がる。
また、レドームを挟み込む形で高速戦闘用PTの常識では考えられない重砲・ハイブリッドキャノンを装備している。
さらに、バックパックのサイドから突き出るようにガトリングキャノン、パルスキャノン、ビームガン、マルチミサイルの攻勢複合ユニットが装備されている。
右肩の機動ユニットに四連装ビームカノン、左肩の機動ユニットに二連装レールキャノンが設置されている。
右腕にロングレンジライフル、左腕にボックスタイプのホーミングミサイルコンテナを持つ。この二つの武器はバックパックと連結しており、移動の際には折り畳まれて(ライフルのみ)バックパックに装着される。
無駄に重い装備で、飛行能力は皆無に近い(とはいえ一応飛べる)。だがその有用性は高く、稟は『機動力低下のデメリットを差し引いてもこの装備はかなり効果的』と評価している。
余談だが、バックパックを上から見ると翼を広げた鳥のように見える(攻勢複合ユニットとそれを支えるアームがまるで翼のように見えるため)。
Plan-X(エキストラタイプ、Xtra Type)
各機体の性能を最大限に引き出す最強のミッションパックである。
他のミッションパックとの互換性を捨てた代わりに、高い性能を発揮することが出来る。
換装パーツが基礎フレームにまで及ぶため、ほぼワンオフ機的な扱いになっている。
アライアンス極東支部瑞穂坂基地司令官の
御薙鈴莉が存在を示唆することを話していたが、実際に設計図が存在するかは不明である。
ヘイムダル
ラグナレグの雛形であるギャラホルンを対ラグナレグ用に改造した機体。
詳しくは
ヘイムダルの項を参照。
ラグナレグの雛形であるだけあって、この機体もまた換装機構が備わっている。
但し、ラグナレグと違い、各パイロットの戦術にあわせた専用ミッションパックを幾つか用意して、その中から選ぶようになっている。
最終更新:2009年05月31日 11:31