アペアペグチョスランド語
アペアペグチョスランド語(表記:apeapegçosland)とは、メヌヘフェン語派における古アハーハーハーハ語、ゲュメノフ語などの元となった言語である。
特徴
単語に対する意味のさらに下位に相当する「文字に対する意味」が存在する。全ての単語はこの最小単位の意味に基づいて設計されており、言語学者である
ウウェントスA・Gは「最も完全に近い言語」と絶賛している。文字は主に基本的なラテン文字に加えダイアクリティカルマークを伴うもので、インド・ヨーロッパ語族の言語に近い。しかしながら文字単位で意味が存在する以上完璧な発音が求められるため、平易な会話ができるレベルまでの習得ですら難関とされている。
話者
かつての足舐めたすぎ公国の公用語として使われていた。現在話者は
怒りの吉田皇国と
せんべいクソうめえ王国にわずか(140人程度)に存在するのみで、UNESCOの消滅危険度評価は「極めて危険」となっている。
最終更新:2018年03月03日 18:33