陸軍

国や時代、軍単位で使用されている武器が異なっている。それぞれの時代や地形に合わせた武器や戦法があり、それによって違いが生まれているのだと推測されている。

  • イードァリソルエル(パプスニム連合軍)
  • 円環トロイモルフェット(ユーイチロー島に伝わる先史時代の武器)
  • 平面R錠槍「SOうSOう」(マザイフ・アンテズィヤ王国)
  • 竹槍型仕込み拳銃型竹槍 BLGBL-3(銃剣付タイプ, クソクソ田村公国)
  • 原子炉搭載型自己推進式竹槍 (クソクソ田村公国)



海軍

  • カルボナーラ型軽巡洋艦
  • ポンデリング級重巡洋艦
  • 苦悶的苦痛的イタリアンパスタ型戦艦ヤマトゥスブルー
  • ポチ型潜水艦

  • ポンデリング級
  • ソーイングソーイ級
  • セヤニッシモ級
  • イタリアン級
  • グレートグヨヨヨン級
  • ショゾニング級
  • ゴザイヌス級
  • ワカリミウス級
  • マスタードマーマレード級
  • ケンペンメンネン級

空軍

  • カミングスーン型一式飛行艇
  • 中崎慎太郎の翼

+ 基本任務記号
米軍の命名規則に準拠。ほかに追加してもいいけど説明は入れといてほしい
  • F=戦闘機(制空目的。スラッシュを用いたF/Aなどの表記もあり)
  • A=攻撃機(対地目的)
  • B=爆撃機
  • C=輸送機
  • E=電子戦機・AWACSなど
  • L=レーザー機
  • R=偵察機
  • X=実験機



ヒューマノイド

+ 一覧を開く
日本国の政府によって建造が計画されていた人型兵器。福沢新太郎βシリーズまでは建造にこぎつけたが、菅原宗太郎は国連軍の介入により凍結、廃棄状態となる。


また、国外でも類似の人型兵器計画およびそれに基づいて設計された筐体が存在する。

D.C.S.(Dual-Concentration System)を採用した自律兵器。AMはAutonomy Moduleの略語。

ゴミ。

TEM-IS (Tactical Enclosure Machine for Imminent Situation / Strike)

+ 一覧を開く
新生ノヴェルタスミキシングウフフ王国とティラミスパンタグラフ公国の協力によって開発された特殊な装甲版を有する独立機動兵器。市街地の制圧などに投入され、enclosureの名の通り強固な装甲と対人火器による包囲を専門とする。高度なAIを有し、また上部の射出口より放たれるドローンと連携して瞬時に地形を判別することが可能。
  • TEM-IX:無人モデル。AIのみで戦闘を行うが、他のTEMシリーズや航空機などを管制機として作戦行動を展開することも可能。
  • TEM-ISA(Advanced):最も高額なため、数機しか配備されていない。強力なワイヤーである程度垂直方向への移動を可能にした発展モデル。
  • TEM-ISI(Invisible):光学迷彩を搭載したモデル。
  • TEM-ISO(Onslaught):速度を重視し装甲を切り詰めたモデル。
  • TEM-ISE(Expeller):狭い路地をふさぐ戦車の残骸などを排除するモデル。
  • TEM-ISU:開発中であったが、何者かによって全車両が破壊されたためUの文字を冠するモデルは存在していない。

特殊兵装

+ 一覧を開く
主にヒューマノイド等の特殊兵器専用の兵装。
ナルホディウムを用いた金属製の刃。意図的にワカリーミングエナジーフレア現象を発生させ、近傍の物体・物質及び生命に裂傷を与える。
ワカリミウスブレードの改良型。WEF現象に伴うブレード側の劣化を著しく抑えている。
「言及」に似た性質を発生させる特殊な武器。石井幸太郎の民と人類の協力によって作り出された。
説明不要でしょ
十字田村国際連合によって秘密裏に開発された対空防護システム。
すごい兵器。
ババアシリーズの表面に作用し性質を変化させる強力な弾頭。侵食効果と破砕効果の二タイプが存在する。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年09月26日 22:59