大富豪とは、カードをプレイヤーにすべて配り、手持ちのカードを順番に場に出して早く手札を無くすことを競うゲームである。一般的に4~6人程度でプレイするのに適しているが、7人以上や3人でもプレイ自体は可能である。1人ではゲームが成立しない。1ゲームでの順位が次ゲーム開始時の有利不利に影響する点が特徴で、勝者をより有利にするゲーム性から「大富豪」という名称がついたらしい。ローカルルール(地方ルール、独自にアレンジされたルール)が数多く存在することも大きな特徴である。そういったルールでは、敗者は一旦負け出すとなかなか逆転できないという欠点を補正する方向に働くものが多い。
基本ルール
- 全てのカードをプレイヤー全員に均等に配る。
- ゲームは親から始める。最初の親が手札から最初のカードを出し、以降順番に次のプレイヤーがカードを出し重ねていく。
- カードには強さがあり、弱い順に3、4~10、J、Q、K、A、2とされる。 しかし革命(同じ数字を4枚同時に出す)がおきればと3~2の強さが逆になること3が強くなり、革命がまたおきれば元に戻る。
- 次のプレイヤーは、場にある現在のカードよりも強いカードしか出すことができない(例:場には9が出ている→10以上の強さのカードしか出せない)。
- 出せるカードがない時、もしくは戦略上出したくない時(例:手札にある強いカードはゲーム後半まで温存しておきたい、など)にはパスが許される。
- 他のプレイヤー全員がパスし、再び場にあるカードを出したプレイヤーまで順番が回ってきたらそのプレイヤーは親になる。場にあるカードは流され(横にのけられ)親は手札から好きなカードが出せる。
- 親は複数枚の同じ数字のカードを合わせて出すことができる(例:4を2枚出す、5を3枚出すなど)。複数枚カードが出ている場合、プレイヤーはその数字より強いカードを場と同数枚組みにして出さなければならない(例:5が2枚出ている→6以上の強さのカードを2枚出さなければならない)。
- 3~7を繰り返し、一番早く手札が無くなった(上がった)プレイヤーが大富豪となり、以降上がった順に富豪、平民、貧民、大貧民と階級がつく。参加人数に応じて階級の種類は増減する。詳しくは「階級」を参照。
- 第2ゲーム以降は、カードが全て配られゲームが開始する前に、大貧と大富豪、貧民と富豪のプレイヤーがそれぞれ手札の中で最も強いカードと最も弱いカードを交換する。(これを税金、献上、搾取などとも呼ぶ。)
- 最も低い階級の人を親として次のゲームが始まる。
階級
2ゲーム目以降にプレイヤーに与えられる階級である。大富豪、平民、大貧民などを使うのが最も一般的。
4人、または5人
最上位 - 大富豪、JTなど
2位 - 富豪
3位 - 平民
4位 - 貧民
5位 - 大貧民(ど貧民)、争上遊、打娘娘、乞食
6人以上
上位 - 超富豪、殿上人、神、教皇、皇帝、天皇、王様、ゲイツなど
下位 - 超貧民、乞食、奴隷、農奴、騎士、家畜、ホームレス、ゴラム スラム など、
特殊な階級を使わず、6人以上増えた人数の分だけ、間の平民を増やす場合もあり、その場合が一般的でもある。
9人の場合の例として
教皇、皇帝、大富豪、富豪、平民、貧民、大貧民、奴隷、家畜、オナリスト、アナラー などを使用する。
恥民
大貧民の下の位、この階級のプレイヤーは、大富豪~大貧民(恥民以外全員)から不要なカードを1~2枚ずつ(人数によって変化)もらってプレイする。 ゲームは恥民の番からスタートする。都落ちを採用している場合は、大富豪は恥民にはならず大貧民になる。
得点制
1位抜け |
+1000点 |
ビリ |
-1000点 |
チョンボ |
された人:-1000点 それ以外:+500点 |
ドボン上がり |
ドボンした数字×100点を相手から奪う |
ドボン返し上がり |
ドボン返しした数字×500点を相手から奪う |
数試合こなして合計得点が一番高い人が勝者。
最終更新:2010年10月13日 03:54