グリッド086侵入
場所 |
ベリウス西部-グリッド086 |
目標 |
目標地点到達 |
報酬 |
バトルログ |
160,000 |
〇 |
詳細 |
・グリッド086侵入 および最奥区画到達 ・敵撃破数に応じて報酬を加算 |
内容
☆オススメの装備
+
|
詳細 |
ボスを含み全体を通してEN攻撃が効果的な 敵が多いので EN武器の使用がオススメです。
特にオススメなのは「 Vvc-760PR(プラズマライフル)」と「 Vvc-703PM(3連プラズマミサイル)」です。
この二つは様々な武器の中でも扱いやすい部類で、本ミッションの ボス戦とも相性が良いです。(後述します)
脚部は逆関節の「 KASUAR/42Z(シュナイダー逆関節)」がオススメです。
逆関節はジャンプ力があるので、本ミッションの様な立体的な地形で動き易く、さらに ボス戦でも比較的有効です。(後述します)
また ボス戦で 回避を殆ど考えなくて良くなる四脚の「 VP-424(アーキバスの四脚)」もオススメです。
しかし操作難度が少し上がるので強くはオススメ出来ません。(後述します)
|
〇グリッド086:下層区画最奥に到達する
開始後に表示される◇印の目標マーカーを目印に進んで行くのがオススメです。
目標マーカーに近付くと目標マーカーは消えて、敵ACのインビンシブル・ラミーが出現します。
撃破すると戦闘ログを獲得できます。
インビンシブル・ラミーを撃破すると新たな目標マーカーが表示されて、先に進めるようになり、チェックポイントが更新されます。
その目標マーカーに近付くと目標マーカーが更新されます。
〇最初のチェックポイント
☆戦闘ログ4つとアーカイブ1つの獲得
+
|
詳細 |
前述の目標マーカーが更新されてすぐに、開けた場所に出ると思います。
そこから後方(約270)を向いて上昇する事で、建造物の上へ登る事が出来ます。
登って先に進んで行くと重MTが2機存在します。
どちらもログハント対象で、撃破すると戦闘ログを獲得できます。
強力な敵なので注意です。
また近くには爆発物があり、爆発に巻き込まれると大ダメージを受けるので注意です。
しかし重MTをその爆発に巻き込むと、比較的簡単に倒す事が可能なので、利用するのもオススメです。
さらに奥(約270の方向)に進む事が可能で、建造物を上昇して乗り越えて行く事が出来ます。
乗り越えた先の右方向(約350)にログハント対象の敵が2機存在します。
分類は前述と同じ重MTですが、あまり強力ではない敵です。
撃破すると戦闘ログを獲得できます。
さらにその場所の近くに、昇降機のようなものが動いております。
それに乗って一番下まで行くと、約0の方向に「通信記録:ドーザーの妄言」のアーカーブスがあります。
|
〇奥へ進んで行く
目標マーカーを目指して進んで行くと扉があり、アクセスすると開ける事が出来ます。
アクセスすると敵が2機出現します。
強力な敵では無いものの、扉が開くまではあまり動けないので注意です。
扉へのアクセスを一時中断して、出現した敵を倒してしまうのもオススメです。
扉が開くと目標マーカーが消えてしまいます。
扉の先は一見行き止まりに見えますが、
上方(約90の方向)に狭い通路の入口があります。
狭い通路を進んで行くと通路を出て降りる事が出来ます。
降りた所の後方(約260)奥には「
HC-3000 WRECKER」が入った箱があります。
遮蔽物で見つけ難いかも知れませんが、
スキャンをする事で箱を一時的に表示させる事が出来ます。
箱は近付いてアクセスする事で開ける事が出来ます。
降りた所から道なりに先へ進んで行くと敵が落ちて来ます。
敵が落ちて来た場所を上昇すると、上方に通路があります。
その通路を進んで行くと扉があり、開けるとチェックポイントが更新されます。
☆パーツ2つと戦闘ログ1つとアーカイブ1つの獲得
+
|
詳細 |
上述した扉がある付近に、溶鉱炉の様なものがあると思います。
液状のものが流れ出ている場所へは入る事ができ、中に「映像記録:債権回収業者の最期」のアーカイブがあります。
液状のものに触れるとダメージを受けるので注意です。
さらに液状のものが流れ出ていない反対側にも入る事が出来ます。
その先へ進んで行くと敵ACの「ノーザーク」が存在し、撃破すると戦闘ログを獲得できます。
溶鉱炉の様な所から約270の方向へ進む事が出来ます。
その先の部屋に「 CC-3000 WRECKER」が入った箱があります。
部屋には箱を囲う様に 敵が 6機配置されているので注意です。
素早く箱を開けてパーツを入手し、 敵を放って置いてすぐに戻ってしまうのがオススメです。
|
〇さらに奥へ進んで行く(チェックポイント)
扉が開くと目標マーカーが表示されるので、目印に進んで行くのがオススメです。
目標マーカーに近付くと目標マーカーが消えて、ミッション内容が更新されます。
〇敵MT部隊を殲滅する
撃破対象の敵に「TGT」の表示が付きます。
敵に近付くと上方に設置された爆発物が4つ落ちてきますが、爆発に巻き込まれると大ダメージを受けるので注意です。
しかしその爆発によって殆どの敵が巻き込まれて撃破されます。
重MTが1機残るので倒す必要がありますが、この重MTは盾の様なものを構えているので注意です。
正面から強力な攻撃を与えるか、背後に回る様に動いて攻撃するのがオススメです。
爆発物は自分で落とす事も出来ます。(爆発系の武器だと破壊してしまうので注意)
上方にある爆発物に向かって攻撃を加えると、落として敵を爆発に巻き込む事が可能です。
しかし敵に近付くだけで全て落とされるので、敵に近付いた後に距離を取る方がお手軽でオススメです。
敵を全て倒すと目標マーカーが表示されて、最奥への扉が開かれます。
☆パーツ1つと戦闘ログ3つの獲得
+
|
詳細 |
また箱がある階層の一つ下の階層にはログハント対象の敵が3機存在します。
|
〇最奥へ向かう
扉が開いた後に目標マーカーに近付くと、目標マーカーが更新されます。
続く目標マーカーを目指して進んで行くと、途中で左手方向に補給シェルパがあるので、利用するのがオススメです。
目標マーカーを目指して進んで行くと扉があり自動で開きます。
扉の先に進んで行くと「スマートクリーナー」が存在し、ある程度近付くとチェックポイントの更新と共に攻撃を仕掛けてきます。
スマートクリーナーによる最初の攻撃は上昇する事で簡単に避ける事が出来ます。
〇無人重機 スマートクリーナーを撃破する(チェックポイント)
ゲームが不得手な方にとっては本作において、
とても強力な敵(ボス)だと思われます。
これまでは「
完全な安全地帯がある」か「
接近して攻撃しているだけで撃破出来る」と言う
ボスばかりだったのですが
スマートクリーナーに関しては
ボスの動作を見て攻撃と回避をする必要があります。
また脚部は回避が容易になる「
KASUAR/42Z(シュナイダーの逆関節)」の利用がオススメです。(理由は後述)
ちなみに操作難度が少し上がりますが「
VP-424(アーキバスの四脚)」を利用して
回避を殆ど考えなくて良くなる方法もあります。(後述します)
基本的に腕部を動かしたら回避に移るのがオススメです。
スマートクリーナーのギザギザな腕部は当たり判定があり、それらを振り回したりする事で攻撃してきます。
そしてスマートクリーナーは腕部を少し動かした後に腕部による攻撃をしてきます。
その際スマートクリーナーより高い位置に居ると、腕部による攻撃は殆ど避けられます。
※大まかな攻撃方法と動作
+
|
詳細 |
●両腕部を広げる→両腕部で挟むように進んで来る。
●片方の腕部を後方に少し引く→その腕部を突き出して進んで来る。(追加でもう片方突き出す事あり)
●片方の腕部を床に付ける→その腕部を床に付けたまま内側へ大振りする。(追加でもう片方振る事あり)
●上半身を捻る様にして片方の腕部を外側に開く→その腕部を内側へ大振りする。(追加でもう片方振る事あり)
●両腕部を挙げて火の玉の様なものをばら撒く→近付くと両腕部を振り下ろす事がある。(後半から使用)
|
上述した逆関節型の脚部なら動作を見てジャンプをするだけで、比較的安全に攻撃を避けられます。
また腕部以外にも攻撃方法はありますが、腕部よりは分かり易いので省きます。
〇ボスへの攻撃に関して
スマートクリーナーには攻撃可能な部位が2ヵ所あります。
頭頂部分(以下、上部)と顔の様な部分(以下、下部)がダメージを与えられる部位ですが、下部を狙うのがオススメです。
理由はスタッガー状態とターゲットアシストONが関係しており、スタッガー状態の時には下部を狙った方が大ダメージを与えられるためです。
(ダメージ自体は同じですが、上部への攻撃については後述します)
ターゲットアシストONで上部を狙っていると、スタッガー状態にした際、咄嗟にロックを下部に切り替える必要があります。
ゲームが不得手な方にとっては、この操作の難易度が高く混乱を招くと思うので
いっそ終始下部をロックしていた方が考える事が減るのでオススメです。
しかし下部を狙う場合は
攻撃を防がれ易く、ボスの攻撃を受ける危険性も上がります。
上述した動作に対して回避を行い、下部を見せている時に攻撃を仕掛けるのがオススメです。
また「
Vvc-760PR(プラズマライフル)」や「
Vvc-703PM(3連プラズマミサイル)」などのプラズマ系武器は、着弾時に爆発するので
下部への攻撃が多少ズレてもダメージを与えらる事があります。(オススメの理由)
ちなみに「
Vvc-70VPM(垂直プラズマミサイル)」もオススメですが、道中の狭い場所では扱い難いので注意です。
下部へ攻撃する大チャンスがあります。
ボスのAPをある程度減らすと追加される攻撃方法で、両腕部を挙げて火の玉の様なものをばら撒く攻撃中は下部がしばらく無防備になります。
この時は攻撃をする大きなチャンスですが、近付くと両腕部を振り下ろす事があるので注意です。
〇上部への攻撃に関して
上部を狙う場合はほぼ真上からの攻撃が必要になります。
煙突の様な部分の内部を狙う様に攻撃すると下部と同じようにダメージを与えられます。
射撃武器はしっかりと狙う必要があり、近接武器は全段当たらない事があります。
横からの攻撃はダメージが大幅に下がる事と、火の玉の様なものを放出する事に注意です。
上部を狙う場合は四脚による滞空利用がオススメです。
〇簡単なまとめと四脚の利用
スマートクリーナーより高い位置に居れば攻撃は殆ど受けない、と考えて戦うと良いかも知れません。
(高い位置でも近距離だと、上部からの火の玉の様なものが当たる事があるので注意です)
四脚で戦う場合は回避を殆ど考えなくて良くなります。
四脚型の脚部は空中で【ジャンプ/上昇ボタン】を押すと高い位置に滞空する事が出来ます。(オススメの理由)
そして高さを維持したまま斜め上空からスマートクリーナーの下部を一方的に狙う事が可能です。
上部もほぼ真上から狙い続ける事が容易になるので、四脚の場合は上部を狙う方がオススメになります。
どちらを狙うにしても滞空中はENゲージが消費し続けるので、適度に地上に降りてENゲージを回復する必要があります。
この滞空とENゲージ回復の操作に慣れてしまえば、回避を殆ど考えずに戦う事が可能になります。
どの脚部で戦うにしても、隙を見極めて地道に攻撃を続けて行けば、倒されない限り何れ倒せると思います。
スマートクリーナーを撃破すると、ミッション達成です。
+
|
ごく個人的な裏話 |
管理人の一人(ゲーム全般が不得手)が何とか一周目をクリアした結果、その時点では2番目に大変だったと語るミッションです。
(他の大型ボスは記憶に無いとの事)
装備などがまだまだ整っていない段階と言う事も併せて、本ミッションは本作の大きな壁かも知れません。
ちなみに一周目で到達した「封鎖衛星制止」は、二度の挑戦であっさりクリアしてしまいました。
(さらに意図せず私に新たな攻略方法を見せてくれました)
その後「賽は投げられた」まで終えた結果、管理人の一人(ゲーム全般が不得手)にとって
圧倒的に一番大変だったミッションと言う評価に落ち着きました。
やはり本ミッションのボスであるスマートクリーナー戦の印象が強かったようです。
同じボスが出現する「動力ブロック破壊」では「垂直ミサイル系」が効果を発揮できるので
本ミッションよりは比較的簡単だった印象のようです。
|
最終更新:2024年08月24日 06:31