観測データ回収

場所
中央氷原-ヒアルマー採掘場
目標
拠点襲撃/データ回収
報酬 バトルログ
100,000
詳細
・アーキバスの調査キャンプ襲撃
および観測データ奪取
・敵撃破に応じて報酬を加算
敵撃破報酬
種類 報酬
汎用兵器 800
10,000
(輸送ヘリ)
軽MT 2,400
砲台 4,000
重MT 24,000

内容

〇調査ドローンから観測データを回収する(回収対象4つ)
 ミッションの進行は◇印の目標マーカーを目指して進んで行くのがオススメです。
 最初の目標マーカーに近付くと、新たな目標マーカーが4か所表示されます。
 各目標マーカーそれぞれに近付くと、目標対象に「OBJ」の表示が付きます。
 目標対象に近付いてアクセスする事で、データを回収する事が可能です。

 まずは一番近い目標マーカーを目指すのがオススメで、以下に書き込んで行く順番はオススメの順番です。

〇一つ目の観測データ(「観測データ:氷原のコーラル濃度調査」)
 目標マーカー更新後、高所から降りて右手方向(約190)に続いている道を進んで行くと辿り着く事が可能です。
 目標対象の近くにはミサイル砲台が配置されているので注意です。

〇二つ目の観測データ(「観測データ:氷原の地質調査」)
 一つ目の観測データからみて最も近く、下方にある目標マーカー付近にある観測データです。
 高所から思い切って降りて行くのがオススメです。
 足を踏み外すと落下の危険性があるので注意です。
 また、観測データの遠くには遠距離攻撃をしてくる敵がいます。
 遮蔽物に隠れるようにデータを回収するのがオススメです。

〇三つ目の観測データ(「観測データ:氷原の拠点調査」)
 二つ目の観測データから見て約200の方向に、遠距離攻撃をしてくるがいます。
 そのを倒しつつ、そちらの方向へ向かうのがオススメです。
 が居た場所に辿り着いたら、足場に沿って約120の方向へ進んで行くと「垂直射出カタパルト」があります。
 そのカタパルトを使って上方へ飛び上がった先に、三つ目の観測データがあります。

戦闘ログの獲得
+ 詳細
三つ目の観測データから見て約250の方向にログハント対象重MTが存在します。
撃破すると戦闘ログを獲得できますが、少し強力ななので注意です。

〇四つ目の観測データ(「観測データ:氷原の近傍海域調査」)
 残りの目標マーカーを目指して進んで行くのがオススメです。
 途中で軽MT4機固まっていたり砲台があるので注意です。
 また、四つ目の観測データの近くにもがいますが、可能な限り撃破しておくのがオススメです。
 四つ目の観測データを回収すると敵の増援があるので、残しておくと少し厄介になる可能性があります。

〇敵の増援を倒す
 軽MTを数機運んでいる輸送ヘリ2機重MT1機出現します。
 輸送ヘリ軽MTを投下する前に撃墜するのがオススメです。

 またを放って置いて次の目的地へ向かう事が可能です。
 次の目的地の目標マーカーは表示されていないので、迷う可能性がある事に注意です。
 ちなみに次の目的地は四つ目の観測データから見て約280の方向です。

 増援のを全て倒してしばらくすると、新たな目標マーカーが表示されます。

〇観測データの受け渡しを阻止する
 新たに表示された目標マーカーを目印に進んで行くのがオススメです。
 目標マーカーに近付いて行くと、チェックポイントが更新されます。
 チェックポイントの付近には補給シェルパが配置されているので、消耗していた場合は利用をオススメします。

(チェックポイント)

 目標マーカーを目指すと数機のが存在する場所に辿り着きます。
 に見つかるとウォルターから殲滅しろと言われますが倒さなくても問題ないです。

 補給シェルパがあった場所から見て約200の方向へ進んで行くと「垂直射出カタパルト」があります。
 カタパルトを利用して高所に上るのがオススメです。

 に見つかった後しばらくすると、惑星封鎖機構の船が現れ最初にいたを全て倒してくれます。
 高所にいるだけでミッションが進行しますが、惑星封鎖機構の船が発射するミサイルには注意です。

〇惑星封鎖機構執行部隊を迎撃する
 高所にいると付近に執行部隊1機降りて来るので、すぐに倒すのがオススメです。
 その後は高所から降りて、地上に降りた3機素早く倒すのがオススメです。
 これで執行部隊2機が残ると思います。

 残った執行部隊のうち1機盾装備の執行部隊機体構成によってはとても強力に感じる敵です。
 私が初めて「トロフィー:賽は投げられた」を獲得した時点で、あらゆるボスを含めて本作で最も大変だった印象を持っていた敵です。
 もう片方の執行部隊はすぐに倒す事が出来ると思います。

〇盾装備の執行部隊
 盾装備に限らず執行部隊は回避率が高く、基本的にミサイルは殆ど回避されてしまいます。
 特に飛行中の回避率が高く、当たったとしても盾を装備しているためか、殆どダメージを与えられません。
 もしもミサイルを使う場合は回避され難いプラズマミサイルがオススメです。

 また単発高火力の武器も相性が良くないです。
 当たらない訳ではないですが、やはり回避される可能性が高いです。

 オススメの武器はブレード系です。
 しかしブレード系だけでは少しの後退だけで回避されてしまうので、連射力のある武器を撃ちながら斬りかかるのがオススメです。
 その場合はミサイル系も牽制と言う役割で大きく機能します。
 またが後退出来ない状況だと、ブレードは回避され難くなります。

 そのほか連射力のある武器で絶え間なく攻撃を続けるのもオススメです。
 また連射力の有無に限らず、様々な武器を同時に撃つのもオススメです。

 ちなみに盾を破壊できれば耐久力は大幅に下がり倒し易くなります。

〇惑星封鎖機構の船からの攻撃
 執行部隊が降りてからしばらくすると、惑星封鎖機構の船が約160の方向に再び出現します。
 近付けない距離におり遠距離から攻撃をし続けてきます。
 しかし遠距離攻撃から身を隠せる場所があるので、大きな脅威ではありません。

 惑星封鎖機構の船が遠距離攻撃をする前に、を殲滅するor盾装備の執行部隊を含んた4機撃破すると、この攻撃は行われません。

〇惑星封鎖機構の船を撃墜する
 盾装備の執行部隊を含んた4機撃破すると、惑星封鎖機構の船が約160の方向から接近して来ます。
 接近して来たら倒す事が可能なので、素早く飛び乗って倒すのがオススメです。
 「TGT」の表示が付いている場所を攻撃すれば撃墜する事が出来ます。

 また惑星封鎖機構の船が接近して来た際には子機を数機射出しますが、放って置いても問題ありません。

 惑星封鎖機構の船を撃墜してしばらくするとイベントが始まります。
 ちなみにが残っていてもイベントは始まります。
 (子機はもちろん、執行部隊が残っていてもイベントが始まる事を確認)

 イベント終了後、ミッション達成です。
最終更新:2024年01月30日 20:28