汝、何を望むか


(――嫌だ。死ぬなんて、殺すなんて、恐ろしい。まっぴらだ。まだまだ、やりたいことがいっぱいあるのに!)

小渕みなみ(7番)は走っていた。
仲間を――普段からつるんでいた加藤乙女たちを探すためだ。

恐怖で何度も気がふれそうになった。
しかし、そのたびに乙女たちがきっとなんとかしてくれると自身に暗示をかけることでここまで耐え抜いてきた。

(――そうだ。乙女たちと合流できれば、きっとこんなクソゲームを抜け出す方法だって見つかる! 現に今までだって4人でそうやってきたじゃない……!)

所詮自分も1人では何も出来ない愚かな存在なんだな、と心の奥底で改めて痛感しながらみなみは走り続けた。
自身に支給された変わったデザインのバタフライナイフを握り締めながら。


 ◇ ◆ ◇ ◆ ◇


「――まずは銃だな」
森を歩きながら小日向雄真が最初に考えたことがそれだった。

自身に支給された日本刀、皆琉神威は参加者に支給された武器の中では確かに強い部類に入るだろう。
しかし、相手に近づかなければ攻撃ができない――つまり射程が短いという欠点がある。
そのため、これから先銃器を持ったものを相手にしていくためにはどうしても同じような銃器が必要だった。

(――といっても、そう簡単に手に入らないだろうしなあ……)
こうなったら、殺し合いに乗っておらず、なおかつ銃を持っている参加者と出会い次第だまし討ちして片っ端から奪っていくか、などと考えていると、ふと誰かの足音が聞こえてきた。
「? 誰だいったい?」
とりあえず雄真は近くの茂みに身を隠すことにした。


 ◇ ◆ ◇ ◆ ◇


――小渕みなみは未だ走り続けていた。
仲間たちを探すために。

「乙女、夏美、来実……いったいどこにいるのよ……1人は嫌だよ……」
そんなことを呟きながらしばらく走っていると、先の道筋に何かが転がっていることに気がついた。
「な…何……?」
恐る恐るそれに近づいてよく見てみる。
それは結構大きいものだった。下手したら自分以上の大きさかもしれなかった。

――それは榊千鶴(30番)の亡骸だった。

(――なあんだ……ただの女の子か。そう、ただのメガネで三つ編みをした女の子だ。ピクリとも動かないし、息もしてない。
あ。しかも身体中が真っ赤だ。――ああ、そうか。きっと誰かに殺されたんだね、うん。こんな島だもん。当然といえば当然よね―――ってふぇっ!?)

ちょ……ちょっと待って? ってことは、この子は……いや、コレは………
「しししししししたしたしたしたいしたいしたい死体死体死体-――ー!?」
身体中がガクガクと震えだす。震えが止まらない。
「こここここの子……しししし死んでる、死んでるしんでるしんでるしんで…………
――いやああああああああああああああああ!!」

悲鳴をあげ、みなみはまた走り出した。
ただ遠くへ――目の前の現実から逃れるために――――


 ◇ ◆ ◇ ◆ ◇


「――なんだったんだあいつ?」
目の前を走り去っていった少女――小渕みなみの背中を不思議そうに眺めながら、小日向雄真は茂みの中から姿を現した。
「見たところ殺し合いに乗っているようには見えなかったけど……まあ、ほっとくか。別に俺には関係ないし、ああいう奴はこの先そう長くはないだろうし……」

雄真はみなみが走ってきた方へと目を向ける。
「――むこうに何かあるのかな?」
そう呟くと雄真はその方向へと歩き始めた。



「――ああ、なるほど。そういうわけか……」
少し歩いたところで雄真は榊千鶴の亡骸を発見した。
死んでからまだ1時間もたっていないのだろう。それからはまだ死臭もしなかった。

――別に恐怖は感じなかった。
ただ、人間も簡単にこうなるんだな、ということを改めて思い知った。

雄真は千鶴の亡骸を一瞥すると今度は周辺を見渡した。
すると、思ったとおり、近くに千鶴のものと思われるデイパックが落ちていた。

「食料と水だけでもあったら貰っとくかな……」
そう言ってデイパックを開帳する。
「ん?」
すると、意外なものがその中から出てきた。

それは雄真が先ほどから欲しいと思っていたもの――銃だった。
しかも予備マガジン付きだ。
(なんだ? 殺した奴は奪っていかなかったのか? 随分と変わった奴だな……)
そう思いながら雄真はその銃――グロック19とマガジンをポケットに仕舞い込み、さらには水と食料を自分のデイパックに移し換えると、もう一度千鶴の亡骸を一瞥した。

「墓荒しみたいな真似して悪かったな。でも、こっちも死ぬわけにはいかないんだ。だから、こいつは遠慮なく使わせてもらう。
――それと、全て片付いたら俺が絶対にみんな生き返らせてやるから、それまでゆっくり休んでろ……」
そう吐き捨てると、雄真は再び森の奥へと歩いて行った。


 ◇ ◆ ◇ ◆ ◇


――小渕みなみは走り続ける。
終わりなき現実からの逃走劇を1人黙々と続けていた。

どこへ行くのか、どこまで走るのかなど彼女自身も判らなかった。
ただ逃げて逃げて、逃げ続けるだけしか出来なかった。

「夢だ……これは悪い夢だ……そうだよ。きっと目が覚めたらいつもの朝みたいにベッドの上で……それで……」

――それから先の言葉が彼女の口から語られることはなかった。
なぜなら次の瞬間、彼女の耳にダァンという聞きなれない音が聞こえ、彼女の声も思考も突然途切れたからだ。

最後にみなみの視界に映ったもの。
それは自分の方に銃口を向ける1人の見知らぬ少女の姿だった。


 ◇ ◆ ◇ ◆ ◇


「やっと1人か……やれやれ、敵を探すのも一苦労だわ……」
みなみの死体にゆっくりと歩み寄る1人の少女――遠坂凛(46番)。

銃という彼女には馴染みのない支給武器に少し戸惑いつつも、まずは落ち着いて1人目の敵を撃破することができた。
(いや、こういう場合は『敵』と言うべきなのかは正直微妙であるが…………)

「ま。たとえどんなルールになろうとも、参加者が何人いようとも、それのほとんどが一般人だろうと関係ないわ。聖杯戦争である以上、倒すべき敵は倒すだけよ……」
右手に支給された銃――デザートイーグルを構え、みなみの支給品であるナイフとデイパックを手に取ると、凛は次なる標的を求めて歩き出した。

特に聖杯で叶えたい願いもなく、ただ『魔術師の名門である遠坂家の人間である以上聖杯戦争に勝ち残るのは必然である』というそれだけの一念で――――



【時間:1日目・午後16時40分】
【場所:森の中】

小日向雄真
 【装備:グロッグ19(9mmパラベラム弾17/17)、皆琉神威】
 【所持品:予備マガジン(9mmパラベラム弾17発入り)×3、支給品一式(水、食料のみ2人分)】
 【状態:健康。マーダー】
 【思考】
  1)優勝して聖杯で全参加者を生き返らせる

遠坂凛
 【装備:デザートイーグル(.50AE弾6/7)、バタフライナイフ】
 【所持品A:予備マガジン(.50AE弾7発入り)×3、支給品一式】
 【所持品B:支給品一式】
 【状態:健康。マーダー】
 【思考】
  1)とりあえず他の参加者を全員倒して優勝する


【小渕みなみ 死亡 残り55人】



【武器詳細】
  • グロッグ19
 1988年に登場した、グロック17のコンパクトモデル。
 グロック17を全体的にコンパクトに収め、ユーザーからの要望を基に細かい修正が加わったグロック第2世代の銃。
 ニューヨーク市警(NYPD)に警官用として4万挺が導入された他、ドイツのGSG9にも採用され、国連では保安要員用の拳銃として使用されている。

  • デザートイーグル
 アメリカのマグナムリサーチ社が開発し、イスラエルのIMI社が生産している世界有数の大口径自動拳銃。
 1985年にリボルバー用の.357Magnum弾が発射できる自動拳銃として発表されたが、動作不良が多く評判はさっぱりだった。
 しかし、改良が加えられ.44Magnumモデルが登場した辺りで人気が出始め、91年には大口径の.50AE弾モデルが発表され、マグナムピストルとして確固たる位置を築いた。
 本来は熊などの狩猟用を目的とした銃だけに射撃時の反動は凄まじく、女子供が撃つと肩の骨が外れるほどの威力と巷で噂されているが、これはフィクションなどの影響によるデマである。
 射撃時の反動は確かに大きいが、同じ弾薬を使用するリボルバーに比べれば扱いやすい。現実には射撃姿勢や扱い方に注意を払えば、一般的な体格の人間なら撃つことはたやすい。
 通称「ハンドキャノン」。

  • バタフライナイフ
 刃を納める方法、可動部のシンプルな構造による強度等により、ツールとして安全で優れた機能を持っているナイフ。
 主催者がウケでも狙ったのか、アニメ『真月譚 月姫』に登場した『七夜のナイフ』を模したデザインをしている。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年02月22日 11:24