以下は、http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204908906/から引用
- 1 :本多工務店φ ★ 2008/03/08(土) 01:55:06 ID:???
- 業務用スーパー「肉のハナマサ」を大量閉店させたハナマサは7日までに、
新設の子会社に事業譲渡し、小野博社長(71)が経営の一線から退いた。
焼き肉バイキング店から業務用スーパーへの業態転換を成功させながら、
ここ数年の急激な出店が経営を圧迫していた。
背景には小野社長の「1兆円企業」という大きすぎる夢と老いへの焦りがあったと社内で指摘されていた。
全日食チェーンを展開する「全日本食品」の支援を受けることになったハナマサは、
100%子会社の「花正」に事業譲渡し、今後は全日本食品が推薦した新社長のもとで経営再建を進める。
ハナマサは102店あるスーパーのうち47店を2月12日に閉店していた。
小野元社長の大いなる野望が、ハナマサ崩壊につながったとの見方が強い。
ある社員は
「大半がここ数年で増やした店。社長が『株式公開には100店舗が必要』と、無理な出店計画を進めてきた」と明かした。
店舗の急増とともに、社員の勤務実態は極端に悪化した。
スーパーの開店にあわせて店のレジ、パソコンを設定をするシステム部は徹夜の作業が続き、
休みはほとんどとれなかったという。
出店攻勢にともなう社員不足も深刻で、
「生鮮品担当の支配人(店長)は肉を切る技術を持っているからアルバイトに任せられず、
2週間に1日休みがあればいい方」(同)と過酷な勤務を強いられた。
狂牛病問題による経営危機の際に募った希望退職者を、
新しい店舗の社員として再雇用する「退職金のムダ」(別の元社員)のほか、
新しい店舗ができるたび、年5回も異動させられた社員もいたという。
スーパーの激増によって2007年3月期の売り上げは過去最高の約377億円となったが、経営状態は悪化していった。
「最近、入社5年程度の女性社員まで課長にするほど、課長がやたらと増えた。
課長以上には残業代が支払われないため、経費削減策ではないか」(スーパー勤務の社員)との声も聞かれ、
ボーナスも昨冬は、社員平均で給与0.9カ月分から0.3カ月分に減った。
店舗急増について、小野社長に近い関係者は
「株式公開にこぎつけたら長男に社長職を譲り、引退するつもりだった」と指摘した。
小野社長は社員の前で
「1兆円企業を目指そう。私はそれまで社長をやる」と宣言し、
本社に「20xx年までに1兆円企業を目指す」と毛筆体で横書きされた幅約5メートルの“垂れ幕”を掲示していた。
>>2に続く
ソース:ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_03/t2008030701_all.html
- 2 :本多工務店φ ★ 2008/03/08(土) 01:55:24 ID:???
- >>1の続き
「1兆円企業、100店舗という夢に向けた計画を、焦りからかあまりにも急激に進め過ぎた。
長男も社長を譲れるほどの経営者に育っていなかった。
そのため、長生きしようと妙な健康食ブームにハマってしまった」(外食店の元社員)
小野社長は全国の「長寿村」を数カ所訪ね歩いたほか、
「健康にいい」とコラーゲン入りのソーセージや肉団子をスーパーで販売。
約1年半前には「長寿、世界3位」というブラジルのヴェラノポリスへ飛び、
イタリア移民らが愛飲するワインを2コンテナ分(1ケース6本入りで約5000ケース)を買い付けた。
だが、一緒に買い付けたぶどうジュースと併せて1セット1万円で販売したため、ほとんど売れなかった。
結局、社員1人にワイン6本、ジュース12本が無料配布されたという。
新設された花正の広報担当者は
「新会社の役員に小野氏は入っていない。
店舗の急増は株主の意向を受けてのもの、と聞いている。
社員の労働環境は、現在は問題ない」と話していた。
- 7 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 02:17:34 ID:MBFrwxE4
- あそこもそうだったな。24時間営業の肉屋なのかなって思ってた。
ちょっっと入りずらいわな。
周囲真っ暗の深夜に肉屋だもんな。
業者用なのかと思ってた。
- 10 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 02:31:35 ID:Z9dlvDXb
- うちの近所にもあったけど普通の住宅街なので客層が全然違う。
業務用スーパーを利用するやつなんてほとんどいなかったな。
ここに出店するやつはちゃんと調査したのかと思ってたけどやっぱり失敗したか。
最初は24時間営業が0時までになって22時と短くなっていった。
- 11 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 02:39:38 ID:cB6kTTjH
- ハナマサもペッパーランチみたいな店を出してるよね
ペッパーランチは合成肉だけど、ハナマサのはちゃんとした肉で
値段も変わらないからハナマサにしか行かなくなったよ
- 14 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 02:45:36 ID:QhzFVHWk
- 国分寺店が急に閉店して驚いたがこういうことだったか。
食材さえ選べば
安くてそこそこ美味いもんが手に入る店だったからちょいと残念だ。
- 16 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 02:49:53 ID:njdwbgex
- 名馬も老いては駄馬になるか・・・。ワンマンの典型的な末路だな、個人から
集団に会社が大きくなれば移行しなければいけないのを理解できない。まわりも
ワンマンに事実を教えられない。穀物価格の高騰で肉の値段も上がって経営は苦しい
だろうけどがんばって欲しい。
- 19 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 03:12:10 ID:B3YcMjNz
- 朝会で息子の営業部長がうまくスピーチできなくて恥を書いたと司会してた社員を左遷し、後ろ手を組んでた社員を首にするバカ社長ヒロシ
- 28 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 04:44:57 ID:oAqxOdQ9
- 20年位前の焼肉食べ放題のイメージしかない
わかめスープとかゼリーとかパイナップルとかも食べ放題だったな
ひこバンバン
- 37 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 06:22:12 ID:P3ghA6q/
- それにしても「1兆円企業」なんて無謀なことを…。
ヤマダ電機だって相当無理した上でだっつーのに。
しかも客単価が違いすぎる。
- 49 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 07:22:28 ID:wirJlka8
- もう業務用も小売もオーバーストアで垣根が事実上無くなったからな。
今までの業務用に特化したハナマサのアドバンテージは無くなってしまったんだな。
競争相手が増えた上に、更に悪い事に大規模チェーンから個人規模までの外食産業全体が急激に斜陽化してる。
ハナマサの主な顧客である小さな飲食店が次々と店をやめているからな。
- 51 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 07:59:23 ID:13vI+9zC
サンデートイズは、大河内社長が研修と称して、社員に自宅の庭掃除やら
大掃除をやらせてたけど、ココも似たような事やってそうだな。w
自分の血縁しか信用しない、されない同族経営っつーのは哀れだよな。
資本と経営は分離させりゃあいいのに。
- 57 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 08:56:28 ID:owSJbO6v
- こういうバカ経営者がいるから従業員は苦労だけして
それに見合った収入が得られない 日本全体でそんなことばかり
- 59 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 09:02:46 ID:X9faV37g
- 確かにひどいけど。
外食や流通、食品って、どこもこの程度の待遇でそ。
ハナマサだけ際立って悪いわけじゃないような気がするが。
社長が偉そうにテレビに出まくっているワタミも似たような感じだよ。
- 60 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 09:03:40 ID:13vI+9zC
- 一兆円企業といえば、任天堂・サントリー・JTBとかだろ?
ヴァカ社長は夢見すぎなんだよ。
1店舗の1日の売上 1,000千円としても、年間売上 365百万円。
1,000店舗で 365,000百万円、約3,000店舗で 1兆円企業か。
1都道府県当たり約60店舗のハナマサを乱立させれば達成できるとか、机上の計算のみで突っ走って、
肝心な店舗オペレーション・仕入&取扱製品群・販売促進などの工夫をしなかったんだろな。
自分の血縁関係者に事業譲渡を受けるだけの能力があるのか、
そもそも社員の人材育成をやってきたのか・・・?
会社が潰れないだけまだマシだが、「経営」の観点からすれば、完全に落第点。w
- 61 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 09:09:23 ID:5I0apSOR
- >>54
一ヶ月でだよ。ちゃんと12倍しる。
もっとも倍以上の成長が必要なわけで、年率10%の高成長でも7.8年かかる。
いま71ということは80近くまでは社長でいるぜ!という宣言と同じかと。
- 62 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 09:11:27 ID:13vI+9zC
- >>57
そんなヴァカ経営者を見抜けない、苦労・苦労と言う割に
ブラック企業を辞めない従業員はヴァカの二乗だぞ。
それで「苦労に見合った収入」なんて夢見るアフォがいるかね?
- 67 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 09:24:29 ID:cS9K2yAq
- まあ創業社長だからしょーがないだろ。
よくある話。
その変なワインとジュースはボーナスの現物支給だったのかな?
強制購入じゃなかっただけましかもね。
ただ、所詮は流通業だからいくら頑張っても金になる技能は身につかないんだよね・・・・
いくら能無しだからと言っても流通業なんかに行っちゃだめだ。
- 71 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 09:31:37 ID:CZZ2K6Jq
- アシックスだったかの初代もこんな感じだったな。
バブルでイケイケになって、会社の金を先物に突っ込んで莫大な借金。
恥ずかしくて誰にも言えなくて黙ったまま死亡。
2代目が借金返済と会社再編成にトンデもない苦労したとか。
- 85 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 11:30:46 ID:r8Qo6ebv
- 今のやり方は
黒字を積み上げて、キャッシュ貯めて事業を買い取って
事業拡大して上場
↓
適当に株券刷って市場で売ってお金持ち
↓
株で得た資金でさらに事業ごと買い取って規模だけ急成長
↓
転換社債を発行して赤字を穴埋め
↓
そこそこ潰れずにいい生活を続ける
ってこと、そういう蛆虫企業ばっかりなんだけどな
- 87 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 11:34:45 ID:D8/R140x
- 目指すものを見間違えたな。
消費者の方に目を向け、耳を傾け、賛同を得る営業をすれば傾く事はなかったのに。
客あってのサービス業だろう
- 89 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 11:52:44 ID:RrBx+4yI
- 夜中に焼肉しようということになって仕方なく牛肉と鶏肉買ったんだけど
牛肉はラムに間違えて牛肉として売ったのではないかというほど臭くて
鶏は卵が腐ったような臭いがしてどっちも捨てた。
- 103 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 13:45:33 ID:w8bV/9mY
- >>71
前に務めてた会社の社長なんか株で作った借金を
子会社の社長や取引先に押し付けてあぼーんしたよ。
子会社の社長の1人は夜逃げ、取引先はン億円も焦げ付かせられて会社が傾いた。
自分は隠し資産をしっかり確保し、何食わぬ顔して悠々自適にやってる。
- 106 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 14:22:00 ID:Ngd3i7FS
- 小さいころ ハナマサの焼肉バイキング へ言ったが 有るのは鶏肉だけ
牛が 30分おきくらいに少量しでてきて 客が争奪戦を演じる。
父親が、これが朝鮮人の商売と言ったのを覚えている
- 109 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 15:47:17 ID:69AhKqzc
- 狂牛病の件以来。牛肉だけにとどまらず、豚も鶏も軒並み値上げ。
冷食も安売りセールしなくなったのでまったく足が向かなくなった。
牛もも・冷凍豚肉・牛豚合挽100g49円だった頃がナツカシス
冷凍ポテト・コーン3袋500円セールカムバーック!
- 113 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 16:23:07 ID:4ByUJ5Es
- 同族会社っていうけど、うちの会社も部長の息子とか
関係者の息子がコネ入社してきてるよ。
ということはすでに末期を迎えていると言うこと?
- 118 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 16:52:30 ID:QQnwHSWC
- >>51
現状日本の会社は、経営が強すぎ、資本のコントロールなんて碌に及ばないんだよ。
例の犬汁-スティール事件にしたってそうだろ?
常識で考えたらあんな、資本側を舐めた判決なんて出ない。
だから同族企業等は、中々資本と経営の分離の踏ん切りがつかない。
ヘタに分離したら「簒奪」されるのがオチだからな。
- 119 :名刺は切らしておりまして 2008/03/08(土) 16:54:58 ID:B3YcMjNz
- 長女は会社の金でバイヤーという名の海外旅行
超高級ホテルに泊まり、贅沢三昧をして売れもしないものを大量に買い付けてくる
クリスマスシーズンのセンス無い飾り物とか、誰が買うんだって中国の帽子
あまりに売れなくてワインは社員に配り、帽子は社員に見せてかぶらせてたw
俺がいたときはボーナス0.7ヶ月まで下がってたけど査定でほぼ満額もらってる人はいないんじゃないの?
0.1ヶ月の人とかもいたよw
とある店に次女かなんかが責任者になって料理のことまったく判ってないのにえらそうに怒鳴りつけて料理人
全員やめたって話もある