253 名前:和紙[] 投稿日:2008/05/06(火) 20:09:02 ID:f0QrosiT
まあ、話変わるけどさー。
不動産、交通費、医療は無料にするってどう?
要は、「宵越しの金は持たないでオッケー」っていう政策なんだけど。
そうしたら、一定的な貨幣流通量が確保できるんじゃない?
インフレ、デフレ対策に抜群とか。。
そこんとこどう?
254 名前:和紙[] 投稿日:2008/05/06(火) 20:12:09 ID:f0QrosiT
皆、将来の不安のために貯蓄したがるじゃん?
それって、良くないべっていう。。
お金を使うバイアスになってるはずなんだよ。
お金、全部パスモとかスイカにして、
電子情報でサー、保有期間に期限つけちゃうって言うのもありだけど。
稼いだお金は、半年以内に使わないといけないみたいな。
企業の有給制度とかでよくあるでしょ。
お金はどんどん使わないとサー。
そしたら皆無理して使うから、
くだらないサービスとかも増えるんじゃない?
って今思っただけだから、別に論証できないけど。
255 名前:和紙[] 投稿日:2008/05/06(火) 20:15:36 ID:f0QrosiT
論文書いてよ誰か。
(論文っていうと筆者君みたいに叩かれちゃうけど)
そーいや、
筆者君は叩かれ取るけど、経済の本とかってどれもあんなもんなのに、
むごい叩かれようだよな。アメバブスレから、
筆者専用スレ派生してるみたいだけど。
どの学者もあんなもんだよな。
256 名前:和紙[] 投稿日:2008/05/06(火) 20:20:08 ID:f0QrosiT
国が全部あげちゃう政策なんてどうかな?
服から食事から何まで。
どんどん資源を輸入して、どんどん生産してサー。
余ったものを外国に売るとか。。
労働意欲を確保する仕掛けさえ考えれば、
できそうじゃない?
257 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/06(火) 20:27:06 ID:1aNelDD6
254
皆、将来の不安のために貯蓄したがるじゃん?
それって、良くないべっていう。。
まったく同意。
最低限の医療と教育を弱者のために保障することをやるべき。
健康な大人が生活で苦労するのは自己責任でも仕方がないが、
老人や子供病人が貧困のために苦しむのは救済すべきだ。
特に教育は全寮制で親が死んでも教育されるようにして欲しい。
少子化が続く以上子供は国家財産、馬鹿な大人に育てては資源の無駄だ。
259 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/06(火) 20:37:38 ID:imwgkxFb
253-256
ご先祖さま、乙!
かなり同意、ただし
不動産、交通費、医療は無料にするってどう?
昔、”パルコ10円寄せ”ってのがあった(らしい)
おれ、行ったことがなかったがね
で、なんで10円かというと、無料にするとありがたみがないって、10円に
無料はありがたいが、ありがたみはないかも
そこが無料の問題点
稼いだお金は、半年以内に使わないといけないみたいな。
無駄使いとの区別が問題
それに、高額商品を買いたいから貯金ってのもあるし
筆者君は叩かれ取るけど、経済の本とかってどれもあんなもんなのに、
むごい叩かれようだよな。アメバブスレから、
勘違いだよ
アメバブスレで叩かれているのは、論文ではなく”筆者”自身だよ
おれが叩いているのは、論文と筆者の両方だw
労働意欲を確保する仕掛けさえ考えれば、
できそうじゃない?
同意
260 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/06(火) 21:01:25 ID:1aNelDD6
労働意欲を確保する仕掛けさえ考えれば、
人間は金のためだけに働くわけじゃない。
評価される事が一番やる気を出す。もちろん給与が評価でもあるが。
案外単純だが、評価して欲しい人間に評価される事が最高の幸せだね。
自己評価だけで満足できる人間は別格だと思う。
子供や妻・恋人に褒められたり、尊敬する上司に認められたらやる気は倍増するもの。
社内で褒められたら転職するなんて考えなくなる。
単純な事だが、うまく褒めるのはとても難しい。ヨイショとは違うし。
261 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/06(火) 21:21:50 ID:imwgkxFb
260
同意
子供や妻・恋人に褒められたり、尊敬する上司に認められたらやる気は倍増するもの。
社内で褒められたら転職するなんて考えなくなる。
たかゆき>>208聞いているか?
仕事を通じて成長するというRPG的要素もある
263 名前:lambda[] 投稿日:2008/05/06(火) 21:49:53 ID:f/mU2LVs
259
労働意欲を確保する仕掛けさえ考えれば、
東欧だったか、旧ソ連衛星国だったか、旧ユーゴだったか、とにかくあの辺りを
当時旅行した人の話で、ひとまず食糧が確保されて生活していけてるから、
報道されるほどひどい印象は受けなかったそうな。
ただし、一番の問題は、頑張る勤労意欲が評価されず、賃金一定だったから
失敗した。という顛末だったと思う。たしか。(このスレでの話だったかな?)
264 名前:和紙[] 投稿日:2008/05/06(火) 22:07:33 ID:f0QrosiT
実験する場所が欲しいんだよなー。
やっぱ埼玉?
371 名前:和紙[] 投稿日:2008/05/10(土) 11:17:36 ID:NFIsvSIl
会社制度は利用OKとしても、
社員の教育は国が、すべきって発想はどう?
カリキュラムは国が組むみたいな。
373 名前:筆者 ◆64X5sBpNJE [] 投稿日:2008/05/10(土) 13:52:28 ID:aDeLedqx
371
職業訓練施設をつくって、国が教育をサポートすべきだと思います。
そうやって教育の規格を統一した方が、無駄がなくていいです。
374 名前:和紙[] 投稿日:2008/05/10(土) 15:51:16 ID:NFIsvSIl
373
国がサポートしないと、企業って社員同士で、
足の引っ張りあいして、レベル低下しちゃうからね。。
モラルも知識もレベル低い業界が多いから。
あと、どの川でも、おいしい魚が取れる計画ってどう?
投票で、川の魚の種類決めて。
生態系の面で、問題あるかもしれないけどサー、
地元の川でシャケが釣りたい。
次の国家では、船・海を身近に感じられる国家にしてほスィ。
論文君、君が上に立ったら、そこんとこ、ヨロシク。
375 名前:和紙[] 投稿日:2008/05/10(土) 16:00:01 ID:NFIsvSIl
和紙が次世代OSを考えるとすると、
今の都道府県を一企業として、とらえ直す。
生産・流通・商社などほぼすべての機能が備わっている。
パッケージ化する。
都道府県を大企業として、衛星的にマスコミなどの娯楽企業等が、
存在する。
ひとつの都道府県内で、基本的には資金が、循環するシステム。
県外に出た資金に関しては、きちんと集計を取り、データ管理する。
各都道府県が、国家として実験をしあって、
国家運営に有益な情報を共有する。
自足自治企業を作る。
376 名前:筆者 ◆64X5sBpNJE [] 投稿日:2008/05/10(土) 16:00:10 ID:aDeLedqx
374
企業間の過当競争が行き過ぎてますからね(汗
自然環境の保護とレジャー振興はやるべきだと思いますが、
私が上に立てるかどうかは分かりませんね(笑
377 名前:和紙[] 投稿日:2008/05/10(土) 16:22:41 ID:NFIsvSIl
376
筆者はまじめだから、人の揚げ足とられてばっかで、
揚げ足とるのは下手なんだよな。
どうせロクな批判じゃないんだから、
2chで揚げ足取る練習をサー。。
和紙の目から見ると、筆者への批判の方が、
突っ込みどころ満載。
378 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/10(土) 17:24:38 ID:MNYowqlu
374
魚釣りで何が釣れるかまで政府がコントロールするのか・・・
もうめちゃくちゃだな
408 名前:lambda[] 投稿日:2008/05/10(土) 22:05:25 ID:d8nzgwBx
284-285 風邪でダウン。復活。
共同運営は、ルールがしっかりしてないと逆にだめになるよ。役割分担と権限ね。
ネット政党のページは、もうちょっとあのままでいんでない。
管理人の願望ってのあるじゃない。結構よい点ついてると思うよ。
ただ、もう一レベル現代的な言葉で書き直す必要があるんじゃないかな。
幕藩体制は、ちょっと歴史をかじったらいわんとすることがわかるけど、
一般人にはわからないと思われ。もちろん、一般人は相手にしないよ、
っていうことなら今のままでよし。
293
激しく同意。
305
超激しく同意。ここも「流動性」が高すぎるように感ずる。
自由貿易推進は、新自由主義の一貫でしょう?
371
最低求められる教育水準(=義務教育)は国の担当でしょうな。
あとは、財界、官界、産業界からの要望に応じてコースわけ、ってな感じで。
375
今の都道府県を一企業として、とらえ直す。
こういうとらえ方いいね。
最終更新:2008年05月29日 21:07