Twitterであげた、『スマブラSP』の参戦ファイターのアートワークを「初登場作品風」に仕立て上げたイラスト。ドットだったり絵だったりコラ画像だったり。3DCGを用意はできてもリッピングができないので、立体風のイラストでまとめ上げています。ドットはphotoshopで、それ以外はSAIで描きました。
絵 |
名前 |
語り |
出典発売日 |
 |
マリオ |
『ドンキーコング』より。16×16のサイズに落とし込むことに地味に苦戦しました。目は1ドット。 |
19810709 |
 |
マリオ(ウェディング) |
変わりがない…と思いきや、拡大してよく見てみると、ヒゲや髪の毛がフサフサしている『スーパーマリオオデッセイ』仕様。全体的な色味も本家『マリオ』シリーズのように赤系の陰影をつけて「らしさ」を演出。比べると一目瞭然なのだがわかりづらい…? |
20171027 |
 |
旧ドンキーコング |
『ドンキーコング』より。腹から下の網目エリアがポイントだと思っています。正面顔と横顔のあいのこになっている角度の顔にも注目。 |
19810709 |
 |
ドンキーコング |
『スーパードンキーコング』より。ディディーやクルールと同じ戦法で、スマブラ公式アートワークをいじくりまわして作成。初期ドンキー特有の"毛っぽさのなさ"や"変な細さ"のために肉をそいだり、初代スパドンのイラストを見回すとどれも歯を出しているものがないので歯を削って開口させたり。 |
19941126 |
 |
リンク |
『ゼルダの伝説』より。スペースが小さいわりに無茶なポーズをしているので、剣や盾が特に苦戦しました。剣は柄の部分がないし、盾は一回り小さくなっている。 |
19860221 |
 |
サムス |
『メトロイド』より。サイズが大きいと、比較的描きやすいです。16×32は大きいドット絵。 |
19860806 |
|
ダークサムス |
思案中。 |
20050526 |
 |
ヨッシー |
『スーパーマリオワールド』より。GBAやメーカー世代の人は知らない人が多いのかな?この作品のゲーム内のヨッシーは、腕がオレンジ色だったんです。 |
19901121 |
 |
カービィ |
手も足も伸ばされると手も足も出ないので、16×16より少し大きくなってしまいました。無念。笑わないし頬のアレもないのが、初代の無垢でnillなカービィの魅力ですね。 |
19920427 |
 |
フォックス |
SFC版『スターフォックス』より。会話ウィンドウだけじゃん!…と思われがち?実は、コンティニュー画面で全身が映ってくれるんです。あたまでっかちなのが印象に残りました。銃はシンプルのカクカクのオリジナルデザイン。光線射出口がオレンジ色なのがSFCスターフォックスっぽいでしょ? |
19930221 |
 |
ピカチュウ |
『赤・緑』より。デブチュウなのは当然のこと、おなかの色が違うのが赤緑時代のピカチュウの一番特徴的なところ。アニメでも色が変わっていたら、ここまでの人気は出ていなかったかも…ね。 |
19960227 |
 |
ルイージ |
ゲーム&ウオッチ版『マリオブラザーズ』より。つながった目とクチビルが目立つ口元、体から離れた腕がG&W版っぽさを演出。実はマリオブラザーズの中でも、G&W版が一番早いんです。 |
19830314 |
 |
ルイージ(AC) |
『スマブラfor』のフィギュアではアーケード版が代表作として紹介されていました。マリオの緑カラーの元ネタ、アーケード版ルイージ。使える色数が多いと、いろいろできて楽しいです。 |
19830714 |
 |
ルイージ(FC) |
おそらく一番有名?ファミコン版『マリオブラザーズ』のルイージ。『スマブラDX』までは顔の色や手袋の色までもがレトロになっていましたね。白目がないので、目のスペースを大きくして驚いてる風に見せる。 |
19830909 |
 |
ネス |
『MOTHER2 ギーグの逆襲』より。無茶なポーズをしていないので気楽に描けました。バットのデザインは、原作にバットのスプライトが存在しないのでネスにも使用してある色で適当に繕ってしまいました。 |
19940827 |
 |
キャプテン・ファルコン |
『FZERO』の説明書のコミックより!正直一番描きたかった奴です。アメコミチックな画風もあまり挑戦したことがなかったので、新しい体験でした。体格は大きな変化がないので、ポーズはほぼトレスで済みましたが各パーツは大きく違うので、是非とも今のデザインと見比べてみてほしいですね! |
19901121 |
 |
プリン |
『赤・緑』より。元ドット絵を回転させて、一部修正したくらい。特筆事項はあまりないです… |
19960227 |
 |
ピーチ |
『スーパーマリオブラザーズ』より。某動画のせいで巨大化して襲ってきそうな印象がありますね…?パカー開いた口がポイント。傘はどうしようもないので、ファイアピーチカラーの傘と同じ配色で。傘だけサンシャインなのも変ですし。 |
19850913 |
 |
デイジー |
『スーパーマリオランド』より。見せる人見せる人みんな笑うんだけど、しょうがないじゃん原作がこれなんだもの!王冠なければドレスの柄もなし!ワンピースではしゃぐ黒髪ロングの昭和女子の白黒写真。 |
19890421 |
 |
クッパ |
『スーパーマリオブラザーズ』より。こうして今の作品と同じポーズをさせると、やっぱり違いますね。まず第一に、太ももが描かれてないからキノピオみたいな生え方にせざるを得ないんですね。 |
19850913 |
 |
アイスクライマー |
ファミコン版。『スマブラDX』ではフィギュア1が原作のドット絵そのままでしたね。正面顔はゴール時のポーズから拝借。前髪はどこに行ったんでしょう? |
19850130 |
|
シーク |
『時のオカリナ』のものを描きます。 |
19981121 |
 |
ゼルダ |
『ゼルダの伝説』より。こちらも服に装飾がほとんどないので、独自の解釈でマントを生やしたり靴を描いたり。仕方がないです。 |
19860221 |
 |
ドクターマリオ |
ファミコン版。ゲームボーイとは同時発売だから、そちらも描けばよかったかな? |
19900727 |
 |
ピチュー |
『金・銀』より。金銀風ドット絵は2015年頃からの付き合いです。「ポケモン風ドット絵」を見ていただけると、幸せになっていただけるかも。 |
19991121 |
 |
ファルコ |
SFC版『スターフォックス』より。こちらは全身がゲーム内に登場してくれないので、タイトル画面に映った姿を基に、フォックスの要素と公式アートワークの要素を添えてアレンジ。外人兄貴たちからの大量の「手がキモイ」リプライ、ありがとうございます。公式アートワークの時点で手がでかいんですもんそう描くしかないってものです。 |
19930221 |
 |
マルス |
『暗黒竜と光の剣』より。元のドットがとてもきれいなので、苦労は少なかったです。色が少ないと、生足マルス様もあまり違和感が生まれないですね。少し寂しい… |
19900420 |
|
ルキナ |
思案中。 |
20120429 |
 |
こどもリンク |
『時のオカリナ』より。リッピング技術を持ち合わせていないので、3DCG風の2Dイラスト。3D風はおそらく彼が第一弾。解像度の低いテクスチャっぽく見せるためにテクスチャ周りはエアブラシで表現。立体っぽくは見えないけれどもそれらしさは出てるかな… |
19981121 |
 |
ガノンドロフ |
『時のオカリナ』より。パーツ数が多いので、手間は多分にかかりました。片手はグーのまま、片手は軽く開いているのが時オカガノンの特徴かなと思って。 |
19981121 |
 |
ミュウツー |
『赤・緑』より。もとからデザインが完成されているのでそこまで苦労はなかったです。しいていうなれば、今とは違う頭と手足が大きめの体のバランスに気を付けてたところ? |
19960227 |
 |
ロイ |
『封印の剣』より。ただ、ロイというキャラクターの厳密な初登場は『スマブラDX』なので、こちらもまた考えています。 |
20020329 |
|
クロム |
思案中。 |
20120429 |
 |
Mr.ゲーム&ウォッチ |
ゲーム&ウオッチ第一弾『ボール』より。フラッグマン出典ではないので旗は消え去りました。 |
19800428 |
 |
メタナイト |
『夢の泉の物語』より。カービィ勢は体の攻勢がわかりやすいので比較的作りやすいです。なびいているマントは、原作のマントをそのままひっくりかえしたらいい形になったのでそのまま利用してしまいました。 |
19930323 |
 |
ピット |
『光神話 パルテナの鏡』より。真横向きでないので大きな鼻が表現できなかったのが唯一の心残りポイント。 |
19861219 |
|
ブラックピット |
思案中。 |
20120322 |
 |
ゼロスーツサムス |
『メトロイド ゼロミッション』より。 |
20040527 |
 |
ワリオ |
『スーパーマリオランド2 6つの金貨』より。顔の角度も腕の角度も体のバランスもだいぶ原作のポーズと違うので、体に関してはほとんど新規。 |
19921021 |
 |
スネーク |
MSX2版『メタルギア』より。 |
19870713 |
 |
ディディーコング |
『スーパードンキーコング』より。3DCGをドットに落とし込むという原作の描画法にのっとり、3DCGで描画されているスマブラの本家アートワークの色味を変えて、ディディーに使用されている色数に減色、ちょっと手を加えたものがこれです。形式としてはコラ画像に近いものがありますね。 |
19941126 |
 |
アイク |
『蒼炎の軌跡』より。ゲーム中モデルはもう少し荒っぽいのですが、原作は雰囲気が少し暗めで、遠方から俯瞰する形なのでモデルも視認しづらいし、なじみが薄いかなということでムービーのほうのモデルを参考にしました。ほとんどただのイラストですね。スマブラよりも各パーツはシンプルに、頭身は高く顔はイキイキ。雰囲気が出ていますかね…? |
20050420 |
 |
ポケモントレーナー |
『赤・緑』より。そこはファイアレッドリーフグリーンじゃないのか!という指摘が、意外と来なくておどろきです。 |
19960227 |
 |
ポケモントレーナー(女) |
『ファイアレッド・リーフグリーン』より。帽子下、目元が少し怖いのがポイント。 |
20040129 |
 |
リザードン |
『赤・緑』より。 |
19960227 |
 |
ゼニガメ |
『赤・緑』より。 |
19960227 |
 |
フシギソウ |
『赤・緑』より。 |
19960227 |
 |
リュカ |
『MOTHER3』より。後半のリュカはネスより頭身が高いので、ポーズも無理なく再現できました。 |
20060420 |
 |
ソニック |
メガドライブ版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』より。『ラッドモービル』とか『ソニックアドベンチャー』とかの指摘もそのうちこなしていきます。 |
19910726 |
 |
デデデ |
『星のカービィ』より。 |
19920427 |
 |
ピクミン&オリマー |
『ピクミン』より。全体的に下半分に大きく黒い影がついているのがピクミンらしいかな、という感じで進めていきました。オリマーがなかなかうまくそれらしさを出せないでいるな… |
20011026 |
 |
ルカリオ |
『ダイヤモンド・パール』より。サイズも色数も大きいので自由に描くことができました。 |
20060928 |
 |
ルカリオ(映画) |
真の初登場メディア?『ミュウと波導の勇者ルカリオ』風に。それほど「っぽさ」は出ないものですね… |
20050716 |
|
ロボット |
思案中。 |
19850716 |
 |
トゥーンリンク |
『風のタクト』より。トゥーン調の表現と、逆光で手前側が暗くなっている光加減の表現に力を入れました。武器防具はマスターソードではなく初期の剣… 描きやすそうだったからです。初登場だから、といいわけもできますし。 |
20021213 |
 |
ウルフ |
『スターフォックス64』をベースに、オリジナルのアクセントが加わりまくっています。原作では顔グラフィックしか登場しないので、体はまずオリジナル。とはいえ、『スターフォックス643D』『スターフォックス2』の設定画、『スマブラDX』のオープニングで登場した姿、『スマブラX』の『DX』風MOD『SMASH 2』、『スマブラ64』におけるフォックスの赤カラーなど、様々な資料を基に、64で登場しても違和感がないような工夫が盛り込まれています。 |
19970424 |
 |
むらびと |
『どうぶつの森』より。衣装、顔は、64版の公式サイトに頻出するおとこのこを参考にしました。 |
20010414 |
 |
ロックマン |
ファミコン版『ロックマン』より。さほど苦労はなかったですね。なにせスマブラのロックマンはファミコンマンなので… |
19871217 |
|
Wii Fitトレーナー |
|
20071201 |
|
ロゼッタ&チコ |
|
20071101 |
 |
リトル・マック |
アーケード版『パンチアウト!!』より、全然リトルではない名前のない主人公ボクサー。勝利したときのこちらに振り返ったときの顔と、体のバランスはファミコン版と敵役ボクサーを参考にしました。 |
19831200 |
|
ゲッコウガ |
|
20131012 |
 |
Mii格闘タイプ |
Wiiのロンチタイトル『Wii Sports』より、ボクシング姿。シンプルなフォルムが美しい。 |
20061202 |
|
Mii剣術タイプ |
|
20061202 |
|
Mii射撃タイプ |
|
20061202 |
 |
パルテナ |
『光神話 パルテナの鏡』より。 |
19861219 |
 |
パックマン |
アーケード版『パックマン』より…って、ゲーム中グラフィックで再現しようとしたらどうしようもないんです。人型がゲーム内で最初に出てくるのは『パックランド』ですし。 |
19800522 |
 |
パックマン(パッケ) |
あまりに腑に落ちなかったので、当時のパッケージイラストを参考に表現。とぎれとぎれのナムコ線、今よりも巨大な鼻がポイント。 |
19800522 |
|
ルフレ |
|
20120429 |
|
シュルク |
|
20100610 |
 |
クッパJr. |
『スーパーマリオサンシャイン』より。あのツヤ具合とニセマリオに変身するためのよだれかけが描きたかったところです。クラウンはどうしようかなと考え、最終ボス戦のお風呂をミニチュア化してみました。 |
20020719 |
|
ラリー |
|
19881023 |
|
モートン |
|
19881023 |
|
ウェンディ |
|
19881023 |
|
イギー |
|
19881023 |
|
レミー |
|
19881023 |
 |
ロイ |
『スーパーマリオブラザーズ3』より。原作では横向きのスプライトしかないので、独自解釈が必要でした。クラウンは『スーパーマリオメーカー』のマリオ3スキンが参考元です。 |
19881023 |
|
ルドウィッグ |
|
19881023 |
 |
ダックハント |
ファミコン版。 |
19840421 |
 |
リュウ |
アーケード版初代『ストリートファイター』より。『ファイティング・ストリート』という名前でも有名かな?赤髪で靴を履いています。 |
19870830 |
 |
ケン |
アーケード版初代『ストリートファイター』より。こちらは今とそうデザインが大きく変わらないですね。 |
19870830 |
 |
クラウド |
『ファイナルファンタジーVII』より。肩やばない?ところで原作クラウドの服は紫寄りだけど、スマブラの色替えには紫ないですよね。なんでだろう… |
19970131 |
|
カムイ |
|
20150625 |
|
ベヨネッタ |
|
20091029 |
|
インクリング |
|
20150528 |
 |
リドリー |
『メトロイド』より。大きな太ももと小さな翼が特徴的。 |
19860806 |
 |
シモン |
『悪魔城ドラキュラ』より。 |
19860926 |
 |
リヒター |
『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』より。 |
19931029 |
 |
キングクルール |
『スーパードンキーコング』より。体のバランスをレア社時代風にするために、減色前に王冠のサイズや足の大きさなど手を加えた部分が多いです。 |
19941126 |
 |
しずえ |
『とびだせ どうぶつの森』より。飛んで3DSです。 |
20121108 |
 |
ガオガエン |
『サン・ムーン』より。ゲーム中のモデルの影をポイントにしたのですが、輪郭線が目立ちすぎて「アローラ図鑑風」といわれることが多くありました。参考の一つにしたのは事実なんですけども…。 |
20161118 |
 |
パックンフラワー |
『スーパーマリオブラザーズ』より。特筆事項無し!なぜ出れたし。 |
19850913 |
|
ジョーカー |
|
20160915 |
|
勇者XI |
|
20170729 |
 |
勇者III |
『ドラゴンクエストIII』より。ユウシャロト ココニネムル |
19880210 |
 |
勇者IV |
『ドラゴンクエストIV』より。美肌。 |
19900211 |
|
勇者VIII |
|
20041127 |
|
バンジョー&カズーイ |
『ディディーコングレーシング』のバンジョーを描きます。カズーイはお留守番かな… |
19971121 |
 |
テリー |
AC版『餓狼伝説 宿命の闘い』より。ちゃんと袖があるのが一番大きなポイントですかね? |
19911125 |
 |
テリー2 |
悪ノリ枠。自称リーカーの謎の発言で界隈に論争の嵐を巻き起こしたことがもうずっと前のようです。というわけで、第一作目『東方靈異伝』より、素敵な巫女さん博麗靈夢です。公開は何と1996年11月。ピカチュウと同期なのです。下の人の登場で同人上がりが許容された中、パス第二弾として本当に来てしまったらどうしよう… ないわな |
19961100 |
 |
テリー3 |
ダイレクト後の映像で、Miiファイターコスチュームになっただけですべての話題をかっさらっていった、通称「世界一エロ画像がある骨」。おまけでついてくるBGM「MEGALOVANIA」は、MOTHER2のハックロムが初採用作品。任天堂ゲーのハックロムの曲が任天堂ゲーで聴ける日が来るなんて…。 |
20150915 |
|
ベレト |
『風花雪月』のキャラの描画の仕方は独特な色遣いで非常に真似しがいがあるので、そのうちやります。 |
20190726 |
|
ベレス |
アルフやコクッパも名前を表示しろよ |
20190726 |
 |
ベレト2 |
サンズに続いて世間の注目をファイターから根こそぎ奪い取ったインディー枠第二弾。てんてーの剣の代わりはデビルのもつ三又の槍で。 |
20170929 |
 |
ベレス2 |
今回の参戦前予想ハズレざまぁ枠。DiscStation版『魔導物語 - EPISODE II CARBUNCLE』より魔導の娘です。かわいい顔して人の首をはねる悪逆非道の女の子。この時代はまだ名前がなかったそうですよ。マリオやマックみたいですね。 |
19891210 |
|
誰かな? |
|
|
|
誰かな? |
|
|
|
誰かな? |
|
|
|
誰かな? |
|
|