意味:書物を綴じて表紙をつけること。また書物のデザインのこと。
本来は「装訂」。装(よそお)い訂(さだ)める意。
「装釘」は職人間の同音による誤用。
明治までは、造本作業は単に「製本」と呼ばれたが、明治末年頃からの出版文化の発展とともに、装い釘(てい)じると言う意味の「装釘」が使われ始めた。
「装釘」は「装い釘うつ」を意味する熟語として中国古代より存在した熟語である。
1920年代後半からは、釘との連想を避けて「装幀」と表記することが多くなった。
1946年(昭和21)に発表された当用漢字表には幀・釘ともに入っていなかったため、1956年(昭和31)の国語審議会報告「
同音の漢字による書きかえ」では、装幀・装釘には「装丁」が置き換えられることとされたが、装幀や装釘も一般に用いられている。
最終更新:2013年11月04日 14:15