対人戦争について教わったりした知識をそのまんままとめます。

  • 目標設定
戦争の終結は、どちらかの同盟の盟主が落とされるか、
停戦や和平といった形がありますが、基本的に相手盟主を落とすのが
最終的な目標になります。

相手盟主の本拠地を落とし配下にするには、衝車や投石器によって
本拠地の耐久を0にしなければいけません。
その攻城兵器を出兵させるためには、本拠地の周囲8マスに
こちらの領地がなければいけません。
(配下同盟の領地でも大丈夫です。不可侵同盟の領地は×)

ではその隣接した領地を取るにはどうするか。
といった感じに目標に向けて方向性をつける必要があります。

  • 領地を奪うには
普通に空き地を奪う時と、敵領地を奪う時は勝手が変わってきます。
空き地は1回民兵を倒せば領地化できますが、
誰かが領有している領地には、忠誠度というものがあり、
これを0にしないと領地化することができません。

では、どうやって忠誠度を減らせるのか。
単純に言えば、空き地を領地化する時と同じように攻めて、
攻撃が成功すれば忠誠度を下げることができます。

この忠誠度、本拠地や拠点の周り3ヘックス以内は
忠誠度が高くなるようです。
賊討伐でも上がるそうですが。
高いと160とかになる領地もあるようです。

1回の攻撃で、おおよそですが30~50ほど下げられます。
曹操の持ってるスキル「英雄」を使えばもっと減らせられますが、
高価なカードでもあるので、持ってたら活用してみましょう。

単純に奪いたい領地の忠誠が150だったとして、
最低の30で考えても5回、万が一忠誠がもっとあった事も考えて
6回は攻撃しなければいけないこともあります。

基本的に領地を攻めて出てくる兵は空き地と同じです。
☆の数と距離で決まります。
ただ、敵を攻めている最中は敵拠点からの援軍が潜んでいる場合も
ありますので、事前に斥候を放っておくか、
もしくは武将5~6人で攻める際の一番最初に着弾する武将に
お掃除部隊を同伴させる手もあります。
(兵は基本的に移動速度が遅いので注意です)

  • 城・拠点攻め
本拠地や拠点に隣接した領地をゲットしたら、攻めます。
陥落させるためには、耐久を0にしなければいけません。
これには攻城兵器が必要になることは先にも書きました。

しかし拠点には兵が居ることがほとんどです。
まずはこれを掃除しないと、兵器が返り討ちにあいます。
みんなでお掃除しましょう。

孟穫のスキル「蛮族の襲撃」スキルを使った、剣兵込みの部隊は
衝車の部隊と移動速度が同じになりますので、
孟穫をお持ちの方はお掃除部隊とほぼ同時に着弾させることも可能です。

しかし衝車はとにかく遅い!ので、敵がログインしている状態ですと
篭城設定をされる場合もあります。
篭城設定は3時間後以降なら設定できますので、篭城中に突っ込んで
衝車がぶっ壊れるはめになります。

ただし篭城設定は防御がカッチカチな代わりに、出兵が一切できなくなります。
これを利用して、攻略を進める手もあります。

孟穫(蛮族スキル付き)+剣兵1で擬似衝車部隊凸
→篭城設定を誘発させて、出兵できない状況にしてから
目標拠点の周囲の領地を荒らしまくる
→篭城は5時間で効果が切れ、回復にも5時間かかるので後はフルボッコ

篭城設定されているかどうかは、斥候の偵察が成功するとわかります。
まめに偵察すれば、どの時間帯で設定してるかも見えてくるかと。

  • 保護期間について
領地は一度落とすと3時間の保護期間があります。
本拠地は24時間の保護期間があります。
本拠地の保護期間中、領地には保護期間が付与されません。

最終更新:2009年12月17日 02:54