『さよなら戯言先生』05

 15

 羽目を外すとは、多分、こういうことをいうんだろう。
 ミニスカートが宙を舞っていた。
「《冬山で雪女に遭遇 ただしマッチョで色黒 なおかつ死因は撲殺》みたいなっ!!」
 勿論ミニスカートが自由意志で飛ぶわけもなく、それは誰かに投げられたと考えるのが、論理的に極めて妥当なところだろう。
 そして胡坐を掻くぼくの前に落ちているミニスカート。
 智恵ちゃん家に一緒に来たとき、巫女子ちゃんの穿いてたものと、寸分違わずとてもよく似ていた。
 ベランダに陣取るのはむいみちゃん。
「あたしは――あたしを許してるぅうううぅうううぅううううぅ~~~~~~~~~~っ!!」
 似合わないと思っていた白衣が、意外なことに結構似合っている。
 でも、どこか、戯れで巫女子ちゃんが着せたときから、ぼくは違和感を感じていたのだが、それがなんだかいまになってわかった。
 後姿を見たからわかった。
 窓ガラスを全開で叫ぶその姿は、バリバリ特攻服にしか見えない。
 近所迷惑も大概だが、時刻はまだ八時にもなってないので、この程度のご乱行なら、まあギリギリ大目に見てもいいだろう。
 今夜は珍しく彼女も酔っていた。
 玄関で土下座したみたいな格好で、さっきから、ぴくりともしないのは秋春くん。
 またしても電車が混んでいたらしく、毎度の事ながら遅刻した罰ゲームに、すでに酔ってきていたむいみちゃんに、駆けつけ十杯なんて
無茶をさせられて、来てから三十分ほどで早々にダウン。
 最後の一杯がスピリタスだったのが、おそらくは彼の早過ぎる退場の原因だろう。
 ダイイングメッセージはない。
 そして彼女。
「今日は来てくれてありがとね。いっくん」
 落ち着いた感じで礼儀正しく話す彼女も、さっきまではえらく酔っていたのだが、いまはアルコールがいくらか醒めたみたいだ。
 良い子のポジションの彼女。
 一人で酔っ払い軍団を相手しなければならないと思ってたので、これは敵の戦力を削っただけでなく心強い援軍でもある。

「…………」
 だからここではあえて何も言うまい。
 ぼくの身体のあっちこっちに、赤い斑点を付けたことには。しばらくは人前じゃ風呂にも入れない。
「いや、別に礼を言われるようなことじゃないと思うけど」
「でもいっくんは、いまもこういうの、嫌いってほどじゃなくなったかもしれないけど、あまり好きでもないんでしょ?」
 ぼくと彼女は決定的に違う。
 だけれどどこか似た匂いのするこの家の主、智恵ちゃんは気まずそうに、しかしそれでも、当たり前のようにその台詞を言った。
 正面に愛らしくちょこんと座って、ぼくの表情を見つめる円らな瞳。
 それはまるで。
 見透かすように。
 脳内を裏側から覗くように。
 周りははっちゃけて大騒ぎしているが、ぼくと智恵ちゃん、二人の共有する空間だけは、台風の目の中のように静かだった。
「そんなことはないさ。四年前とかと比べたら、大分この雰囲気にも慣れたぜ?」
「確かに慣れたみたいだけど、やっぱり、好きではないんでしょ?」
「そんなことはないさ。中々に楽しいもんだ」
「嘘だね」
「本当だよ」
「嘘だよ」
「嘘だけどさ」
 くすり、と智恵ちゃんは可笑しそう笑う。
 その瞳に映る寂しさも悲しさも、無論消えてなどはいないが、勿論消えるわけもないが、本当に心から笑ってるみたいに見えた。
「…………」
 ぼくは戸惑う。
 江本智恵がそんな風に笑ったことに戸惑う。
 その笑顔はもうすでに、二十歳を越えてるのに、ぼくよりも一つだけど年上なのに、あどけない少女みたいで可愛らしかった。
「…………」
 まぁ、そうは言ってみたものの、ぼくよりも八つ年上で、まんま中学生のような三つ子もいるけれど。
 ロシア語で絶望の果てを意味する鴉の濡れ羽。
 あの人たちは、あの島の住人たちは、今頃一体全体どうしてるだろうか?
 毎月毎月社交辞令のように送られてくる招待状。
 またポストに入っていたら、日本海に浮かぶ孤島に、ほんの少しだけ、メイドさんも居ることだし、行ってもいいかな、そう思った。
 ぼくのメイドさんたちは、あの三姉妹は元気だろうか?

「はい、これ。いっくんは2Pね」
「はい?」
 物思いに耽っていたぼくの手に、智恵ちゃんが何かを握らせる。見るとそれは、黒く四角く重厚な――。
「スタンガン?」
「コントローラーだよ」
 答えながら智恵ちゃんがプレステのスイッチを入れると、ジョオォォオン、と音を立てながら、テレビ画面に浮かぶソニーのロゴ。
「グランツーリスモ。いっくんとは、まだ対戦したことないよね?」
「……うん。でもカーレースは、助手席だったけど、先週嫌になるくらいやったから……」
 と。
“パサッ”
「うん?」
 ぼくの頭に何か軽いものが乗っかる。手に取ってそれを見た。布地がふんわりとしてて柔らかい。
「…………」
「…………」
 しばしそれをじっと眺めてから、これはアレですか? わかりきった答えを確認するために、ぼくは智恵ちゃんを見ようとして。
“バシンッ!!”
 背中を叩かれた。
 女の子の力であっても、不意打ちなので結構痛い。
「《貞子のビデオを見て今日で七日目 ただし場所は伽耶子の家》みたいなっ!!」
 などと言いつつ巫女子ちゃんは、ぼくの首に腕を廻して、しなだれかかるように抱きついてくる。
 背中が柔らかい。
 手にしてるものを見る。
「…………」
 背中が柔らかい。
 酔ってる所為なのかどうなのか、巫女子ちゃん、男に対する警戒心が、かなり猛烈に薄くなってるみいたいだ。
 これは注意しておくべきかも知れない。
 ぼくだからいいようなものの、そうじゃなかったら、勘違いされても仕方ないくらいの、くらくらと眩暈がしそうな大胆さだ。
 天真爛漫にもほどがある。
 そういう女性のある意味では無責任な部分が、大人しい羊だったはずの男を、一瞬で獰猛なオオカミに変貌させるのだ。

「巫女子ちゃん」
 声のトーンを落とす。
 この娘に注意をするときは、少し大人気ないくらいに、キツめに言わないとてんで効果がない。
「そんな格好で男に抱きついたりしたら、押し倒されても文句は言えないよ。巫女子ちゃんは、押し倒されたいのか? どうなんだ?」
 言葉をもっと選ぶべきだったろうとは思う。
 女の子に対してこれは、あんまりな言い草だ。
 巫女子ちゃんは押し倒されても文句は言えないが、ぼくは泣かれても文句は言えないだろう。
 でも背中から聴こえてきたのは、堰を切ったような嗚咽などではなく。
「べ、べつにいいよ…………………………………………………………………………………………………………………………いっくんなら」
 と、上ずりドモッた声で、巫女子ちゃんはそう言った。
 最後に小さく小さくぼそっと、何か言ったようだが、残念ながらぼくの鼓膜は、その声を聴き取れなかった。
「巫女子ちゃん、そんなこと言うもんじゃない。もっと自分を大切にしなきゃダメだよ」
 我ながらこの台詞は言ってて恥ずかしい。
 どの面下げて言ってるんだ。この《戯言遣い》は。
 ぼくを見つめる智恵ちゃんの視線が、嫌が上でも羞恥心を煽ってくれる。
 にこにことにこにこと、本当に愉しそうに、ぼくと、ぼくに抱きついている巫女子ちゃんを、眩しそうに見つめていた。
「いっくんには、巫女子ちゃんがいるんだね」
 自分の右肩の後ろ辺りを、くるんと、円を描いて指さす智恵ちゃん。
 ぼくに抱きついてる巫女子ちゃんの指先が、何だかモジモジとゴニョゴニョと、組んでは離してを延々と、飽きもせずにくり返してる。
 懐かしいと、ふっと思った。
 在神館地下食堂。
 出会ったあのときから、青井巫女子という名の女の子は、リアクションを取ってなきゃ気がすまない。
 あれ? いつの間にか手に何か持ってるぞ。んん? 携帯ストラップネックレスか? こんなのまだ持ってたんだなぁ。
 ぼくは一度聞いた声は忘れない。X/Yは筆記体の反転鏡文字。巫女子ちゃんの誕生日は四月二十日。
 何もかもが傑作なくらいに懐かしい。

 と。
 まぁそれはそれとして、いまはそんなことよりも。
「……《あーあ》って、ここで言ったら、それでオチつくかな?」
「どうだろうね」
 片目をつぶって問い掛けるぼくに、智恵ちゃんはにっこりと優しく微笑んだ。


 16

 始まりは一本の電話だった。
 朝から聴くと妙な気分になる Let's Dance。ぼくの携帯がけたたましく鳴っている。
“ピッ”
 あまり考えもせずに出てしまった。
 これが間違いの一歩目。
 まあ例え確認してもしなくても、結果は何も変わらなかったろうが、せめて誰から掛かってきたかぐらいは、確認するべきだったろう。
「あはは、少年。あはははは。あーはははははは。あーははははははははは…………」
 聴こえてきたのはいきなりの大爆笑。
「やーい。やーい。ざまーみろ。そいじゃ少年、まったねぇ~~」
 狂ったみたいに笑うだけ笑って、そいで言いたいことを言うだけ言ってから、電話は一方的に切られた。
「…………」
 着信履歴を見ると、当然のように番号は非通知。
 だがいまの電話が誰からのものかは、ぼくはわかりたくもないのに、はっきりと確信を持ってわかる。
 残念なことに。
 あんな風な《頭の回路がショートでもしてんじゃねぇか?》みたいな電話、ぼくの知り合いでは唯一ただ一人しか掛けてきやしない。
「おっ?」
 何て考えたらまた電話が鳴った。
“ピッ”
 即座に出る。ぼくも本当に懲りない男だ。……というより馬鹿なんじゃなかろうか。
「きみみたいなやつにだけは、言われたくはないんだね」
 切れる。
「…………」
 ぼくはそのまましばしの時間、ツーツーツーツーと、耳朶を打つ音を聴きながら固まっていたが、やがてそれにも飽きて呟いた。
「あなたに電話番号、ぼく教えてましたっけ? 真姫さん」
 今更そんなのは、あの人に対して、愚問もいいところだけどさ。
 真姫さんにとって個人情報保護法などは、きっと笑いのタネでしかないのだろう。
 しっかし。
 だからあの人は嫌いなんだよ。
 何て言ってた。《ざまーみろ》って言ってたのか? 
 放っとけよなもう。人の不幸な未来を嬉々と実況中継すんな。それも滅茶苦茶中途半端に。あんたはノストラダムスかよ。

“コンコン”
「失礼します。ご在宅でしょうか?」
 と。
 一体全体どこからどんな不幸がやって来るのかと、押入れの体育着が崩子ちゃんにでも見つかったのかと、いらない心配までして、
頭がくらくらしてきたぼくの耳は、控えめなノックの音と慎ましやかな声を捉えた。
「…………」
 これか? これなのか? これがそうなのか? 早くも来やがったのか? 
 それはいささかせっかち過ぎる。まだ心の準備が、開き直りが、諦めが、ぼくは全然まったくできてはない。
 ぼくはそ~~っと足音を忍ばせて、扉にぴたりと張り付くと、魚眼レンズで慎重に外を窺う。
「あれ?」
 ぼくの良く知っているメイドさんが、手を前に揃えた可愛いポーズで、この職業の正装であるエプロンドレスを着て立っていた。
 でも。
「さて……これは誰だろう?」
 ぼくにだって希望がないわけではない。
 彼女だろうか。
 いや、彼女かもしれない。
 できれば彼女がいいけれど、まあ、彼女でもいいだろう。
 しかし、彼女も捨てがたい……。
「…………」
 やっぱ誰でもいいのか。
 とりあえず、眼鏡をしてはいないので、てる子さんではないだろうが、後は話してみないことには、ぼくにはちょっと判別できない。
 あかりさんorひかりさん。
 丁か半か。
“ガチャッ”
 そんな心境で扉を開ける。
 この不確定な状況を、もうしばらく楽しんでいたいというのはあるが、可愛い可愛いぼくのメイドさんを、寒い廊下に淋しくポツンと、
いつまでも立たせておくわけにもいくまい。

「どうも。ひさしぶりです――」
 はたして後に続く台詞は、あかりさんと言おうか、ひかりさんと言おうか、そのときぼくは考えてなかったのだが。
「…………」
「……ん?」
 そもそもそんな必要はなかった。
 現在はまだ正体不明のメイドさんは、扉を開けて腹部ががら空きになったぼくに、無言です――っと身を寄せてくると。
“ドンッ”
「うぇ!?」
 目の前が吐き気をともなって暗くなる。
 この距離でどうしてそんなに威力があるのかと、惚れ惚れするくらい見事な正拳を不意撃つで叩き込まれた。
「あぐぅ……ぐ、ぐ…………」
 がくんと、脚が崩れる。
「…………」
 よろよろと倒れ込んでくるぼくを、メイドさんはす――っと、近寄って来たときとは逆回しのように、無言のままあっさりと避けた。
「ぐぅ……あ……ああ……はぁ…………」
 みっともなく四つん這いで、ぼくは寒く冷たい廊下に蹲る。
 意識が電池切れみたいに途切れる前に、首を捻って最後に見た光景は、エプロンドレスから眼鏡を出して、虚ろな瞳でぼくを見下ろす、
てる子さんの姿だった。


 17

 目が覚めたらベッドの上だった。
 起き抜けで焦点が定まらない。ってかそれだけでは説明がつかないほど、頭がぼ~~っとしている。
 しかし、それでもすぐに気づいた。
 自分の部屋じゃないことに。
 なにせ天井がべらぼうに高かったし、ところどころの部屋の調度、いや雰囲気が、嫌味なく上品に、とてつもなく豪奢すぎる。
「…………」
 そしてなにより、ぼくの首筋に、ぎゅっと抱きついているぬくもり。
 例えお気に入りの抱きまくらにだって、これほどのものは、決して奪われはしないが与えてももらえない。
 円らな瞳を見開いて、いつからそうしてたのだろうか、にこにことぼくに微笑んでる。
「うぃす。……おはよう……ところでさ、お前、何してんだよ?」
 そう訊いたぼくに、それを待ってましたとばかり、そいつはさらに一層笑みを深くした。
 大きく息をすぅ~~っと、目一杯吸い込んで、誇張なしに滅茶苦茶広い部屋に、小さな身体から特大の声を響かせる。
「じゅ~~~~~~~~~~で~~~~~~~~~~んちゅ~~~~~~~~~~!!」
 なるほど。
 玖渚は只今充電中らしかった。
「……友、それはいつものことだから、充電は勿論いいけど、ここは一体全体どこなわけなんだ?」
 何とはなしにどことなく、見覚えがある気は、するようなしないような。
「うに? ここ? ここはイリアちゃんのお家だよ」
 玖渚はさらにさらに、ぎゅっとぼくの首筋に抱きつきながら、にこにこしながら当たり前のように答える。
「そうなんだ」
「そうなんだよ。でも僕様ちゃん安心したよ。このまま出番ゼロかと思った。ドキドキしてたのは、いーちゃん以外は内緒なんだよ」
「そっか。そりゃ悪いことしたな」
「ううん。別にいいよ。いーちゃんが僕様ちゃんを忘れるわけないもん」
 確認するのも馬鹿らしい。
 ぼくと玖渚の関係。ぼくと玖渚の空気。ぼくと玖渚の繋がり。
 二人の間に、余計な説明や、余分な釈明や、無駄な台詞や、無為な質問や、邪魔な言葉は一切いらない。
 しかし今回ばかりは、それにちょいと、甘え過ぎたようである。

「まあそりゃな。でも正直、お前や哀川さん、それに真心みたいのは、切れすぎる手札だから、簡単には使えなかったりするんだ」
 ぼくはぼくなりに気を遣ったのだが、どうもそれが、返って裏目に出たみたいだった。
 ごめんな。
 心の中だけで短く謝ると、黒髪を撫でつけながら、ぼくはゆるりと部屋を見回す。
 玖渚の好きな色。
 部屋にあるあらゆるものが、純粋な白一色に統一されていた。
 鴉の濡れ羽島。玖渚友来賓仕様。
「なあ友」
「なんじゃらほい?」
「この部屋ってさ、いつ来るか、いや二度と来ないかもしれないお前の為に、なのにいっつも白いままなのかなぁ?」
「うに? うにうに? うううん。それはないと思うよ。予め来るのがわかってるから、その都度用意してくれるんじゃないかな?」
「ふ~~ん。ま、そりゃそうか……って、待ってくださいよ玖渚さん」
 すると玖渚は今日のことを、事前に知っていたわけか?
「うん。知ってたよ。ちなみにいーちゃん、島に来てから今日で二日目だよん」
「二日目?」
 えっ? ちょっと待て。ちょっと待ってくれ。なんですか? ぼくはこの島に来てから丸一日、意識不明だったってことか?
 それって結構ヤバかったんじゃ。
「うにー。それは大丈夫だと思うよ。てる子ちゃんパンチが原因じゃないから、クロロホルム嗅がせすぎたんだってさ」
「……そうか」
 いや待て。
 クロロホルム嗅がせすぎで、丸一日意識不明って、そっちも十分以上にヤバいだろう。
 大体からして、クロロホルムとか持ってんだったら、初めっからそっち使えよな。腹部が思い出したようにズキズキしてくる。
“コンコン”
「友さん、わたしです。いま宜しいいでしょうか?」
 ついでに頭もくらくらしてきたぼくの耳は、控えめなノックの音と慎ましやかな声を捉えた。
「全然問題なく宜しいよ」
「失礼します」
“ガチャッ”
 言って室内に入ってきたのは、勿論エプロンドレスを着たメイドさんである。これははたして……誰なんだろうか?
「あ、お目覚めですか」
 半身を起こしたぼくに、そのメイドさんは、決して演技などではなくて、心底ほっとしたように、その胸を撫で下ろしてくれる。

「……どうも」
 そんなわけでこのメイドさんは、三姉妹の次女、ひかりさんだった。
「てる子ったら薬の量を間違えたみたいで、もう起きないんじゃないかと心配しました。姫菜さんは平気だって言うんですけど……」
 ひかりさんは安心した顔をしてるけど、まだいくらか心配そうでもある。
 この人のちょっとした優しさは、毎度のことだが結構嬉しい。
「ああ、本当に大丈夫ですよ」
 こういうのも慣れてる方だし。
 良いものか悪いものかを考慮しなければ、ぼくはこの歳にしては、経験だけはそこそこ多い方だ。
 自慢にならないものの方が、隠しておきたいものの方が、記憶から抹消してしまいたいものの方が、圧倒的に多いのが問題ではあるが。
「そろそろお夕飯の時間ですけれど、お腹は空いてらっしゃいますか?」
 壁に掛かってる大仰な白い時計を見ると、時刻は七時少し前を指し示している。
「ペコペコです」
 今時こんな表現する人いないよな、そう思いながら言うと、ひかりさんはにっこりと微笑んだ。
「それではダイニングへお越しください。他の皆さんはもう席についておられます」
「はぁ……」
 他の皆さん、ね。
 お腹は空いてるけど、正直、行きたくねぇなぁ。
「お嬢様もあなたを待っておられますし」
 行きたくねぇなぁ。
「僕様ちゃんも、いーちゃんに付き合って何も食べてないから、お腹がペッコペコだよ。早く行こ。でもその前に、髪くくって」
「……わかったよ」
 こいつに言われてしまえば否応もない。
 ぼくは腹を決めて、玖渚の髪をほどきにかかった。
「いーちゃん、さんくー」


 18

 地獄の扉が、ゆっくりと開く。
 ぼくの足取りは、クロロホルムのせいだけではなく、かなり重かった。
「戯言だよなぁ……」
 円卓。
 二つの空席。
 玖渚を座らせて、ぼくはその隣りに座る。
 腰を落としながら、ぼくはぐるりと席についてる一同を、その一人一人を順番に見渡した。
 誰が決めたわけではないが、この面子で食事をするときは、ぼくの席は暗黙の了解で、ラッキーナンバー七時の位置と決まってる。
「…………」
 ラッキーってなんだ? このメンバーでそんなもんがあるわきゃない。
「どうかね? 身体の調子は? 頭はぼ~~っとはしてないか?」
 どんな理由で七がラッキーなどと、どこのどいつが決めやがったのかと思ってたら、隣りの八時、赤音さんから話しかけられた。
「大丈夫です。多少くらくらしますけど」
 このおかしな状況に。
「クロロホルムは注意した方がいい。あれはハマると、煙草なんて目じゃないくらい闇突きになるよ」
「ぼくは使用したんじゃなくて、使用されたんですけどね」
 十時の位置を見る。
 てる子さんは視線に気づいてるだろうが、こちらを見る素振りすらない。
 黒ぶちの眼鏡の向こうに、一体何を見ているのか、虚ろな瞳が覗いている。ピントのずれた、焦点の合ってない瞳。
 いや……焦点が合ってないわけじゃない。
 ぼくに焦点を合わせていないだけなのだろう。
 とはいえ彼女のぼくに対する溜飲も、いくらかは下がってるはずだ。
 腹部が絶妙な理、いやリズムで、こちらが忘れかけたのを見計らうようなタイミングで、しつこく丹念にズキズキしている。
「赤音さんは、今日のこと知ってたんですか?」
 物欲しそうにジ――ッと、食卓に並んでる料理を、いまかいまかと眺めてる玖渚友。
 それをぼくは目の端で観察しながら、気になっていたことを、状況に驚いてる風もない赤音さんに訊いてみた。
「ああ。勿論知ってたよ。さらに補足するなら、きみ以外は全員知ってる」
「……おい」
 おさげにした髪を引っ張る。
「あうー」
 玖渚は変な声を出して、料理からぼくへと視線を移した。
「うに? なに? いーちゃん?」
 ぼくが口元に手を当てて顔を近づけると、玖渚も小さな耳だけをすっと寄せてくる。

「さっきは聞きそびれたけど、お前はいつから、今日のこと知ってたんだよ? そして、どうしてぼくに教えなかった?」
 予め知っていたならば、ぼくは率先して学校の宿直をやったろうし、それが叶わなくとも、腹部に雑誌を入れるくらいは出来たのだ。
「だから教えないようにって、あたしが玖渚ちゃんにお願いしたんだよ」
 九時の位置。
 嫌らしく不敵そうに、にやりと微笑んで、ぼくに占い師が、よく通る冷たい声をかけてくる。
 内緒話。
 そんなものは、この占い師の前にしては、あらゆるで無意味だ。
 本人にはその気がなくとも、番組が視えてしまう彼女には、物語が見えてしまう彼女には、姫菜真姫には、あらゆる意味で無意味だ。
「まともにきみを誘ったりしたら、ごねるのはわかってたからね」
 真姫さんは言って手にしたワイングラスを、チョイッと、ぼくをからかうようにして、にやにやとしながら持ち上げる。
「…………」
 そして沈黙で応えるぼくを見て、尚一層笑みを深くしてから、ビールみたいに一気に喉へと流し込んだ。
 いつも思うがこの人は、どんなお酒だろうが、変わらず同じペースで飲み干す。
 序でにその感想も、あまり変わらない。
「アルコールって本当に素晴らしい。嫌なこと全部忘れられるから」
 ぼくの全身のパーツを売っても、おそらくは買えないだろうワインが、コルクを開けてからの、あまりに短すぎる生涯(?)を終えた。
 何か蝉みたいである。
 主に葡萄が原料の高級すぎる液体も、こうなってしまえば悲しいもんだ。
「きみほどじゃないけどね」
 首を傾げてひひひと笑う真姫さん。
「…………」
 魂底からとことん性格悪いなぁこの占い師。
 ぼくは真姫さんから背けるように、視線を逆サイドに持っていくと、四時の位置、苦笑している深夜さんと目が合った。
「俺も知ってたし、結構きみとは顔を会わせてるから、出来るんなら教えてやりたかったんだけど」
 悪かったね、とでも言うように、片目をつぶってみせる。
 大概のことは許されそうな、柔和な顔立ちと柔和そうな口ぶり。
 無意識に、無為式に、人を苛立たせ、落ち着かなくさせる才能に、望まず長けてる身としては、いつも思うがひどく羨ましい。
 四年前より随分とマシにはなったけど……。
「……別にいいですよ」
 ぼくは内心の感情を悟られぬよう、何気なくそう言いながら、深夜さんの隣り、五時の位置をそっと窺う。
 かなみさんは物思うような、そいでいて何も考えていないような目で、豪奢に光り輝く巨大なシャンデリアを、ただ、見つめていた。
 ぼくも釣られてシャンデリア見上げる。
「………あ」
 そして思い出した。
 記憶力の悪さは、自他共に認めるほど、とても不本意だが定評があるのに、珍しいことに一発で脳内検索ができた。

 確かかなみさんって《死の直前》の、果敢ないもんが、好きだったんじゃなかったけ?
 シャンデリア。
 はらはらと散る桜の花びら。
「…………」
 まさか。
 オペラ座……なのか?
 この島の主人の性格を考えれば、そのぐらいの、常識の外にあるイベントが、冗談抜きに用意されてそうだから油断できない。
「通じるといいけどなぁ……あれは勿体無いよなぁ……」
“はぁあーー”
 大きなため息をつきながら、かなみさんは何かぶつぶつと、わけのわからない独り言を呟いてるのが聴こえる。
 意味不明だった。
 天才の呟くことは毎度だがよくわからない。
 わからないので早々に、ぼくは思考のチャンネルを切り替え、説明など一切不要のものを、微動だにしない玖渚に倣って視界に収める。
「…………」
 平凡な表現で何ではあるが、こんなものはひねっての仕方ない。
 ご自慢の作品群は、掛け値なしに美味そうだ。
 三時の位置に座って、十一時の位置に座ってる玲さんと、料理について話す弥生さんが、ぼくにはどこか誇らしげに見える。
“グウゥゥウウ~~~~”
 おなかがいつかの、普通少女みたいに、何のひねりもなく普通に鳴った。
「…………」
 丸一日以上食べてない。
 ぼくの空腹感もさすがに限界が近かった。
「…………」
 だからそろそろ、この人に触れないわけには、やはりいかないのだろう。どうしても……いかないのだろう。
 赤神イリア。
 この鴉の濡れ羽島の主人たるイリアさんは、瞼を閉じて、唇を微かに歪ませて、何だかとても愉しそうに笑っている。
 嫌な予感が――した。
 最後の料理を並べ終えて、一時と二時の位置に、あかりさんとひかりさんが腰を降ろす。
 これで役者は揃ったというやつだ。
 ゆっくりと焦らすかのように、イリアさんは目を開けると、ぼくがしたみたいに一同を、その一人一人を順番に見渡す。
 ぼくと目が合ったとき、笑みが深くなったように見えたのは、気のせいであると信じたい。

「今日は招きに応じてくださって、誠にありがとうございます」
「…………」
 ああいうのをお嬢様は、この筋金入りのお嬢様は、赤神イリアさんは、招きなんて言ちゃうんだ。
 この人はまったくもって本当に素敵で素晴らしい。
 どうも使っている言語が、イリアさんとぼく、相変わらず違うみたいである。
「それでは皆さん、一日一番のお楽しみの時間と、洒落込みましょうか」
 イリアさんは子供のように手を合わせて、
「いただきます」
 と言った。
 この島だけが世界の全てなのだから、それはまあ当然なのかもしれないが、四年経っても、精神年齢にあまり進歩は無いようである。
 それが可愛いと……言えなくもないんだけど。
「言いたくはないな」
「うに? いーちゃん、何か言った?」
「可愛いって言ったんだよ」
「さんくー。いーちゃんもカッコいいよん」
「そりゃどうも」
 両手に箸を持った姿でそんなことを言われても、イマイチどころかかなり説得力が足りない。……嬉しいは嬉しいけど、さ。
 でもって。
「ところであなた、いまは何でも、女子高生と――うはうはとか?」
 それは《いきなり》という表現がぴったりだった。
 イリアさんの歌うような音頭で乾杯をして(ぼくと玖渚はジュース)、そのグラスをまさに置いた瞬間である。
 全員がイリアさんを見て、それから即座に、ざっと音をさせて、視線をぼくへと集めた。
 え……?
 いま何かさらりと、とんでもないことを、おっしゃりやがりませんでしたか? このお嬢様。
 大体《うはうは》って何だよ……。
 それは血統賞付きのお嬢様には、あまり相応しい言葉じゃないぞ。玲さんが目を見開いて、びっくりした顔をしているじゃないか。
「夜の学校を連れ添って歩いたりとか、お弁当を一緒に食べたりとか」
 ぼくは九時の位置をを睨む。
 情報の発信元はどうせ、年中が南国気分の、酔っ払い超能力者に決まっていた。
 もっとも、ぼくみたいな若僧が睨んだ程度じゃ、百戦錬磨の真姫さんは小揺るぎもしない。
 どころか嫌らしそうに、にやにやしながら、目一杯グラスに注いだワインを、やはりビールみたいに楽しそうに飲んでいる。

「バレンタインにチョコをもらったりとか、その女の子と同じ制服を着てたりとか」
「あれれ? いーちゃん、遂にそっちの方向に目覚めちゃったんだ?」
 それはどういう意味だ玖渚友。
 皆の視線がドスドスと、容赦なく身体に突き刺さって、滅茶苦茶に痛い。確実にぼくはイタい人間だと思われてる。
「前からだけどね。ちなみにいまきみのことを『コスプレ野郎』って、心の中で言った人がいるんだね」
 ぼくは一時をさっと見た。
 あかりさんがさっと逸らした。
「…………」
 ショックだった。
「ああそれと、一人でこんな画を楽しんじゃ悪いから、かなみさんに絵に描いてもらったのが、これなんだね」
 布の被せてあるカンバス。
 五時の位置を窺うと、かなみさんは面倒そうに、興味なさそうに、だけどじっと、真姫さんが取り出したカンバスを見てる。
 と。
「えっ!?」
 かなみさんがムール貝の磯蒸しを取った。
 車椅子から自分の足で、しっかりと立ち上がって、ムール貝の磯蒸しを取った。
 皆が絵へと集中した刹那の衝撃映像は、それこそぼく以外なら、真姫さんくらいしか見てはいないだろう。
「んん? どしたのいーちゃん? そんなびっくりコンテスト優勝おめでとうみたいな顔して?」
「……クララが立っ……いや、なんでもないよ」
「はいは~~い。そこのお二人さん、こっちに注目なんだね」
 真姫さんがばさっと布を取り去った。
「タイトルはセーラー服を脱がさないで」
 賭けたっていい。
 このふざけたタイトル。
 絶対にこのお気楽極楽占い師が付けてる。
「わぁおっ!! いーちゃんすんごいカ~~ワイイ~~」
 全然嬉しくない。
 だけどそれは紛れもなく、見事なでき栄えだった。この距離でも、十分に分かる。頭じゃなくて身体が、愕然としているのが分かる。
 見る者を選ぶようなものを、わたしは芸術とは呼ばない。
 そう言われたのはいつだったろう。いつかの、かなみさんの台詞が、思い出された。

「…………」
 ……しかしこんな形では、思い出したくなかったなぁ。
「うふふふ。いい絵じゃないか。きみ、本当に女の子だったらよかったのにな」
 振り向きぼくに微笑む赤音さん。
 手にしてるフォークには、ベルギー風うなぎのグリーンソース煮、それが丸々一尾突き刺さっていた。
 何気にこの人も胃袋キャラ。
「うん。こういうのを名画というんだろうね。見ていて惚れ惚れするよ。それでも――画家って職種は好きになれないけれど」
 後半だけは小さな声で呟いて、赤音さんはまた絵に視線を戻す。
 まるでその目は、絵に罪はないとでも、言いたそうだった。……いや、画家にも罪はないんだけどね。
 と、まあそれはそれとして。
 さりげなく見渡すと皆一様に、その浮かべている表情は様々だが、熱心に絵を見ている。
「もう一つちなみに『きゅいぃい~~!! かわぴい~~!!』なんてことは、てる子さんは思ってないよ」
 ぼくは十時をさっと見たりはしなかった。
 そんなことをする必要はない。ぼくらの間にそんなものはいらない。同属意識。ぼくらは深い場所で通じ合っている。
 おなかというよりは胃が猛烈に痛い。
 けど。
「…………」
 なんなんだこりゃ?
 このページをめくったら《犯人はヤス》って書かれてたみたいな、滅茶苦茶不意打ちの羞恥プレイ――どこまで続くんだ。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年01月02日 02:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。