利用者への呼びかけ

利用前に確認いただくようお願いします


モラル・マナー

  • 記述の削除や大幅な書き換え
他の方が書いた記述を消したり、大幅に書き換えたりする場合は慎重にお願いします。
まずは井戸端や公式ディスコードでの話し合いを行ってください。

書き直さない具体的な対処としては以下のようなものがあります。
  • 断定的な記述を避け別の表現にしてみる。
  • 補足を追加する。例外についての記述や注釈、参考となるリンク等を追加する。
  • 編集側は変更、削除理由を明確にし言葉を選ぶよう留意を心がけてください。
  • ヤクザスラングに準ずる言葉は削除理由として以前の問題です。
編集合戦にならないためにも、他人の記述を消す編集を行う方は注意してください。
「自分が知らない」は削除・非表示化の理由としては不十分です。

ページ削除について

ページの削除は管理者のみ行えます。
まずは、新規作成するページが本当に必要なものか確認しましょう。
井戸端や公式ディスコードで確認してもらえれば幸いです。
ページを削除したい場合、削除依頼へ依頼してください。

議論について

意見が対立した場合、個別のページに関する意見の際は井戸端を利用して議論による解決をして下さい。

議論の注意点

議論をする際には、「どちらも納得できる方法は何か」を考えるようにして下さい。

リンク

ページ名は[[]]でくくることでリンクします。
なるべくリンクを張ってください。

時系列

「「2003年夏ごろ」「第一弾発売当初」など、時期を明記しましょう。
何ヶ月、もしくは何年かあとに読んでも意味が通じる文章を心がけましょう。

その他

伏せ字や「とある〜」「某〜」などの不明瞭な記述はやめましょう。

編集上の注意

記事内容

あくまでも忍殺TCGのページですので、個々のカードの解説は主にカードそのもののことを書き、あまり関係ないと思われることは下の方に追記程度に書いてください。

現在、用語の見出しを含めた記事のひな型について議論しています。ひな形もご覧下さい。

用語の扱い

個々のカードの個別評価ページならば、関連するカードを書くことは構いません。
利便性優先なので、ある程度共通性が見られるカードならば問題無いです。
共通点が無いものを無理矢理書くのは止めておきましょう。
該当枚数が非常に多いのなら、「主なカード」として代表的なものだけにするか、検索へのリンクを貼っておきましょう。
ページを作るのは、ある程度単独で使われている用語や、ルールなどについて特記すべきことがある用語に絞ってください。
些細な特徴は、既に存在している関連するページに書いて下さい。

新製品について

カード個別評価に関しては混乱を避けるため公式サイトにカード画像が掲載されてからページを作成するようにしてください。
断定的な評価は、そのカードが発売されてから十分な期間が経ち、ある程度一般的な評価が固まってからにするのが無難です。

カードの俗称について

1枚のカードの俗称に関するページは作らないでください。
また、俗称に関するページは、公式サイトで表現された事がある名前のみにしてください。
カードの俗称内で、「複数のカードや能力の総称・俗称」に入ることが予想されるもののみとなります。
同時に、上に書いてあるとおり、用語という扱いで済ますことができないか、ということも考慮してください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月20日 19:59