天下繚乱について

天下繚乱て何するゲーム?

 ぶっちゃけ公式サイトを見るのが一番良くわかります。
 時代劇風よりさらにゆるい架空の江戸時代で、英傑と呼ばれる特別な存在になって、悪と戦うゲームです。


天下繚乱の世界

 江戸時代後半、化政文化の頃の日本が舞台。

※化政文化(かせい ぶんか)とは、文化・文政期(1804年 - 1830年)を中心とする江戸時代後期(化政時代)に発展した町人文化である。(wikipedia「化政文化」より抜粋)

 とはいえ、「時空破断」と呼ばれる現象が起こり、因果律が崩壊して、様々な時代が入り混じった異常な世界である。
(そうは言っても、この未曾有の大災厄にも関わらず民草はあんま気にせず普通に日々の生活を続けていたりするのだが)

 「時空破断」は妖異の手で坂本竜馬が本来の歴史より早く暗殺されてしまった事で起こり、これを正す為には妖刀「村雨丸」の力が必要となる。
 この危難に際し、妖異の魔の手から人々を守り、村雨丸を探し出して、日ノ本を救おうと戦う者達がいた。
 それこそ英傑。貴方達の事である!という世界観。

 ごちゃごちゃ書いたけど、要は「時代劇時代」というゆるいノリの世界観で、悪党をやっつけるゲームです。

英傑とは

 ALGでいうクエスターに相当する人々。英傑だけが、妖異に正面切って対抗する事が出来る。
 シャードのような「見て分かる証拠」がないけど、そこは何となくお願いします。

妖異とは

 ALGでいう奈落に相当する悪役。なんかこう、すっげぇ悪い連中。
 奈落みたいに「世界の成り立ち」に立脚した背景がある訳ではないんだけど、概ね和風ファンタジーで悪役で出てくるとか、祟り神や怨霊とされてるような連中がビッグネームで並んでる。
 織田信長とか、九尾の狐とか、菅原道真とか。
 怪しげな術を使うので、普通の人達は(戦士階級である武士であっても!)太刀打ちできない。

 妖異絡みのタームとして、人の身でありながら妖異に見入られ妖異の力を得た者を「羅刹」、特に有力な妖異を「閻羅王」と呼ぶ。


天下繚乱関連書籍について


基本ルールブック

    • 省略。

京洛夢幻

  • 概要
    • 基本ルール発売後出てきたかゆいトコを埋める追加データの数々。
    • FEARゲによくある事だけど、これでひとまず「完成」と言える。
    • あとステージとして京都に関してあれこれ。
  • 追加ルール
    • 麒麟児覚醒。
    • レベル11以上のルール/データ。
  • 追加クラス
    • 影忍:より荒唐無稽な「忍者」に対して、やや「リアル」というか白土三平とかそのへんの忍者。
    • 巨神:巨大なロボットや生物兵器、幻獣、魔法の巨像などを使役あるいは乗り込んで戦うクラス。
    • 天狗:いわゆる天狗というより、天狗モチーフで作った創作種族を再現したクラス。その枠内ならいわゆる天狗もまぁ再現できる。
    • 渡世人:博徒やヤクザ者。股旅姿で立ち回る木枯らし紋次郎とかそういうノリ。
    • 退魔僧:仏教系魔法使い。臨兵闘者皆陣列在前!とかかっこよく唱えるクラス。
    • 未来人:現代日本から呼び出された現代人。ワールド的には英傑達がようやく開いた「門」を通って未来からやってきた「希望」の化身。

江戸絢爛

  • 概要
    • 何はなくともシナリオクラフト。
    • あとステージとしての江戸や、長屋暮らしの設定あれこれ。
  • 追加ルール
    • シナリオクラフト。
  • 追加クラス
    • 江戸っ子:喧嘩が得意な江戸っ子。
    • 十手持ち:犯罪の捜査権や逮捕権を有する江戸時代の警察。
    • 維新志士:近い未来である幕末(あるいは明治初期)からやってきた維新志士。
    • 黄泉還り:死んで生き返った連中。小太刀ゲーに良く出てくるよね。

太閤幻想

  • 概要
    • キャンペーンシナリオ。
    • キリシタンや清帝国についての説明。
  • 追加ルール
    • 特に目立ったものはナシ。
  • 追加クラス
    • 切支丹:禁教を奉じるキリスト教系魔法使い。戦国期の伝来したやつでも、地下に潜って変質したやつでもいい。
    • 人狼:狼とかに変身して戦うクラス。
    • 武侠:大陸のカンフーや琉球の唐手で戦うクラス。義侠を信条とする(義侠=義のためだ!と好き勝手やる人達の考え方)。

国士無双

  • 概要
    • 追加データ。あると嬉しい。
  • 追加ルール
    • 神仏覚醒。
    • レベル21以上のルール/データ。
    • 食事。メインプレイ中にパラメータ調整できる貴重なルール。
  • 追加クラス
    • なし。ただし既存クラスに膨大な追加特技。

快刀乱麻

  • 概要
    • 追加データ。なくてもそんな困らない。
  • 追加ルール
    • キャリアパス(このwikiに載ってる「共通特技」みたいなもの。アイテムとして購入する)
  • 追加クラス
    • 力人:素手で戦うクラス。
    • 白浪:盗賊。
    • 秘剣使い:奥義をコストに使って超強い必殺剣を放つクラス。
    • 遊芸者:芸能に込められた神秘パワーで戦うクラス。
    • マタギ:東北などを背景とした狩人。
    • からくり人:からくり剣豪伝ムサシロード。もしくは武者頑駄無。
    • 土蜘蛛:いわゆる土蜘蛛とは別物。人を愛してるが人の生血を啜らないと生きてけない可哀想(!?)なキャラ、とかやりたい時にお勧め。


時空破断

  • 概要
    • 色んなステージで遊ぶ為のルール。
    • この手のやつの定番「学園もの」に、戦国時代、妖異が勝利して起きてしまった明治維新・文明開化の世界。
  • 追加ルール
    • それらのステージで遊ぶためのルール。
  • 追加クラス
    • 幻術使い:ごめんよく知らない。多分忍術で魔法攻撃とかする忍者。戦国時代用…?どこでも使えるのかも?
    • サイボーグ:いわゆるメタルヒーローらしい。学園用。
    • ハイカラ:明治ステージ用クラス。

公式サイト

  • 概要
    • シナリオとかリプレイとか追加データとかある。
    • シナリオは割と冒険してるのがあるけど参考になるかも。
  • 追加ルール
    • 特になかった気がする。
  • 追加クラス
    • 異能者:超能力者。

天下繚乱リプレイ

  • 概要
    • 色々出てるけど、手持ち三冊のみ紹介。
    • 化政学園の冒険:学園ものステージのリプレイ。
    • 天下繚乱ギャラクシー:所謂スペオペもどき。純粋にスペオペと言っても良いんだろうけど、ちょいおちょくる色が強いので「モドキ」。
  • 追加ルール
    • フェイズワーク。化政学園の冒険掲載。フォーカスシステムみたいなやつ。それ用の自動取得特技も掲載。
    • 宇宙英傑伝ステージで遊ぶためのルール(天下繚乱ギャラクシー1掲載。スペオペもどきをやるためのルール集)
    • ガンダムみたいなロボに乗って宇宙で戦うためのルール(天下繚乱ギャラクシー2掲載)
  • 追加クラス
    • ヴァンパイア:化政学園の冒険に掲載。NPC用。
    • アストロノーツ:ギャラクシー1に掲載。宇宙船に乗って銀河を旅するクラス。シューティングゲームの自機。
    • 海賊:ギャラクシー2に掲載。宇宙海賊でもいいけど、普通に海の海賊も出来る。

公式同人誌

  • 概要
    • 全部持ってるわけじゃないけど、化政英傑譚1・化政英傑譚3・縦横無尽があるのでちょっと紹介。
  • 追加ルール
    • シナリオフック。化政英傑譚1に掲載。ネタ出しに使えるかもしれない。見てないから知らないけど。
    • 柳生追加特技。化政英傑譚3に掲載。持ってないけど柳生ってクラスがあって、その追加特技。アニメやゲームの色んな柳生ネタを特技にしてる。ラブリー眼帯とか閃乱カグラとか。
    • 防具改造ルール。化政英傑譚3に掲載。防具を見た目だけ飾るアイテム。
    • 情報収集チャート。縦横無尽に掲載。情報収集の時ついでに振って、雰囲気を出すのに使う。
  • 追加クラス
    • 異能者:縦横無尽掲載。公式サイトに掲載されてるのと同じ。
    • 蛇神:縦横無尽掲載。正直妖怪と何が違うの?と思わなくもないが、正義の暗殺を使命とする存在らしい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年10月20日 09:50