dxsrs_sub_能力値と戦闘値

■能力値


◆基本ルールで用いる能力値

体躯:体の頑丈さ、力の強さ

 この値が高いと、重たいものを持ち上げたり、多大なダメージに耐えたりできる。

運動:足の速さやジャンプ力など

 この値が高いと、速く走ったり、高くジャンプしたりできる。

技術:器用さ、正確さ、実務知識

 この値が高いと、複雑な機械を操作したり、実務レベルでの知識に通じていたりできる。

機敏:知覚力、反応速度、身軽さ

 この値が高いと、異変や伏兵に素早く気づいたり、危険にすばやく反応したりできる。
 走る速さやジャンプ距離は【運動】の領分だが、バク宙のような身軽さは【機敏】の領分。

思慮:知識や論理的思考、推理力

 この値が高いと、多くの事を知っていたり、深く推論したりできる。
 職人的な知識は【技術】の領分だが、哲学や理学の広範な知識は【思慮】の領分。

意志:継続力、根気、そういう方向での根性

 この値が高いと、使っただけで疲れるような高度な特技をたくさん使ったりできる。

◆選択ルール導入で追加される能力値

交渉:発言力、人望、対人における洞察力

 この値が高いと、相手に心理的な干渉を行ったり、あるいは下手な回答で墓穴を掘ったりするのを避けられる。

統率:決断力、声のでかさ、統率する際のノウハウ

 この値が高いと、部隊をうまく率いる事が出来る。


■戦闘値


◆基本ルールで用いる戦闘値

命中:白兵武器や射撃武器を用いて物理攻撃をうまく当てる能力

 (運動+技術)/2で求められる。

回避:物理攻撃を避ける能力

 (運動+機敏)/2で求められる。

導R:レネゲイドコントロール。RC攻撃をうまく当てる能力

 (思慮+技術)/2で求められる。

抗R:RC攻撃を避ける能力

 (思慮+機敏)/2で求められる。

◆選択ルール導入で追加される戦闘値

干渉:議論や交渉で相手に干渉する能力

 (交渉+技術)/2で求められる。

返答:議論や交渉で相手の干渉にうまく返す能力

 (交渉+意志)/2で求められる。

号令:配下を指揮して効果的な攻撃を行う能力

 (統率+思慮)/2で求められる。

応陣:配下を指揮して効果的な回避を行う能力

 (統率+機敏)/2で求められる。

■副能力値

行動力:ラウンド進行時の行動順

 技術+機敏で求められる。

耐久力:ダメージに対する許容値

 体躯*2で求められる。

精神力:高度な「技」による消耗の許容値

 意志*2で求められる。

移動力:移動の速度

 (体躯+運動)+5で求められる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年08月19日 11:06