新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
のび太のBIOHAZARD まとめサイト跡地
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
のび太のBIOHAZARD まとめサイト跡地
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
のび太のBIOHAZARD まとめサイト跡地
The Dawn版
>
データ
The Dawn攻略
攻略ページ編集に協力してくださった皆様に、心から感謝いたします。 by 作者
※ネタバレ防止につき、隠し要素に関する項目は折りたたみや白文字による要反転処理を施しています。
PC以外の一部端末から閲覧する際は、上記の措置が正しく機能しない可能性にご注意ください。
難易度について
EASY
NORMAL
HARD
PROFESSIONAL
通常武器
豆知識(攻略全般)
豆知識(武器特性)
お宝について
シナリオ攻略
Chapter1-1 「A Prelude」
Chapter1-2 「Death Valley」
Chapter1-3 「Twilight Church」
Chapter2-1 「Crimson Night」
Chapter2-2 「Run and Seek」
Chapter2-3 「Crazy Giant」
Chapter3-1 「Captive Birds」
Chapter3-2 「Little Lord」
Chapter3-3 「Eyes in Darkness」
Chapter3-4 「Another Guest」
Chapter4-1 「Drop Out」
Chapter4-2 「Return of Hero」
Chapter4-3 「Decayed Castle」
Chapter5-1 「Escape or」
Chapter5-2 「Wild Wheels」
Chapter5-3 「Reunion "D"」
Chapter5-4 「Last Warfare」
Chapter Final 「The Dawn」
お宝の交換リスト
隠し要素
エネミー攻略
ゾンビ
クリムゾン・ヘッド
ケルベロス
クロウ
チェーンソー男
タイラント(T-006C)
邪教徒ガナード(黒)
邪教徒ガナード(赤)
邪教徒ガナード(青)
ハンターα
ノビスタドール
覚醒邪教徒
キメラ
相良 知子
出木杉 英才
ブラゾドール
プレデイター
労働組ガナード
タロウ・サラザール
戦闘員ガナード
ガトリング男
ハンターβ
モビルハンター
リヘナラドール
UBCSガナード
ウェブスピナー
ブラックタイガー
出木杉ガナード
タイラント(T-002)
ティンダロス
サドラー(第1形態)
ブラッドゾール
サドラー(第2形態)
リッカー
バグ情報(ver1.84b)
LUNATIC攻略メモ(ver1.84b)
難易度について
全体的に難易度はかなり高め。事前に他の作品で
のびハザの戦闘システムに慣れていないと厳しい場所がいくつも存在する。
本作は1周当たりのボリュームが多く、途中で難易度を変える事はできない。説明書ではNORMALがおすすめされているが、戦闘システムに不慣れであれば1周目をEASYで消化し、武器・お金を引き継いだ状態でNORMAL以上に挑むとよい。
先に進めば進むほど、敵の強さがインフレ気味に上がっていく
。前半で武器の扱いや立ち回りを覚えていかないと後半で敵を倒せなくなり、
最悪詰んでしまう恐れがある。
難易度を下げると敵やギミックの数が減少するが、
与ダメージや敵の体力・攻撃パターンは変わらない。
ごり押しが通じにくいゲームデザインと相まって、のびハザ初心者は一部の敵やボスの即死攻撃に苦戦しがち。
敵の攻撃パターンを把握すれば反撃のチャンスが見えてくる。特定の武器で即死させる手もあるので、困った時は「エネミー攻略」を参照しよう。
EASY
のび太の体力は4100。
多いように見えるが、ゾンビの噛みつき1回で200以上のダメージを受けるため、相対的には他ののびハザと変わらない。
救急スプレー・ハンドガンの弾・ショットガンの弾・マシンガンの弾が安くなる。
「スペシャルな買い物」のミックスハーブ・炸裂(閃光)手榴弾も含まれる。
聖奈のTPは3。回復アイテムを購入せずとも、拾える分と特殊技能「応急処置」で事足りるはず。
一部のマップが省略される。主に敵が多く出現するエリアなどがマップごと削除されるため、他の難易度に比べると進むペースは速くなる。
省略されるマップのお宝は救済措置として別のエリアに配置されるため、回収率に支障が出る事はない。
ランクに関係なく取得できるクリアボーナスを取りたい場合はこの難易度でプレイがおすすめ。
携帯用ランプでくっきり照らせる範囲は半径3マス。本作では暗い場所の探索も多いため、1マスの差が大きく響く。
マップ省略+明るさ確保のおかげでお宝を集めやすい。オールトレジャーを目指す場合はEASYが一番楽。
NORMAL
のび太の体力は3000。
いわゆる標準的な難易度であるが、前述のとおり本作全体の難易度がかなり高いため、のびハザ経験者であっても初見プレイの所々で苦労する。
「他ののびハザを経験していない」「戦闘に自信が無い」などの場合はEASYをおすすめする。
最初から弾薬消費を頻繁に行うと枯渇しやすい。グレネードランチャーなどの強力な武器は、できるだけ弱点の敵にのみ使いたい。
聖奈のTPは2。上手く活用して回復アイテムを節約しよう。
携帯用ランプでくっきり照らせる範囲は半径2マス。少々狭いが、これでも良心的なレベル。
HARD
のび太の体力は2270。
一部のマップに敵が追加配置され、要所を守る敵陣営や一部のボスも一段階強化される。
ゾンビが遠距離で加速する、Chapter5-4で1つ目のパソコンが撤去されてキメラが1体配置される等、細かな変化もいくつか見られる。
ハンドガンの弾・ショットガンの弾・マシンガンの弾が高くなる。
聖奈のTPは1。体力低下に伴いアイテムの回復量も減少するため、回復アイテムの消耗が激しくなる。
携帯用ランプでくっきり照らせる範囲は半径1マス。不意打ちを食らいやすくなるため、先にNORMALをクリアして敵の配置を覚えるのがおすすめ。
PROFESSIONAL
のび太の体力は2100。
敵がさらに増え、一部のアイテムが撤去される。有用な弾薬であるほど傾向が強く、特に火薬付きボウガンの矢は半分近くまで減少。
ハーブ類も大きく減っており、回復アイテムの確保に苦労する。
ゾンビの掴み攻撃のダッシュ距離が延びる、掴み攻撃のダメージ軽減が難しくなる等、戦闘難易度がHARDから一気に上昇。
救急スプレー・ハンドガンの弾・ショットガンの弾・マシンガンの弾がHARD以上に高くなる。
「スペシャルな買い物」のミックスハーブ・炸裂(閃光)手榴弾も含まれる。
聖奈のTPは0。応急処置が使えないため、他の難易度で回復アイテム用のお金を貯めておこう。
携帯用ランプでくっきり照らせる範囲は半径0.5マス。2マス目から闇が広がるため、敵の配置を覚えていても非常に苦労する。
上記を踏まえると、相当なのびハザ熟練者でない限り初見でクリアするのは不可能に近い。
通常武器
ハンドガンM92
攻撃力20・装填数15。
ハンドガンリボルバー
攻撃力30・装填数5。連射が若干速い。撃ち切るとリロード時間が延びる。
ハンドガンガバメント
攻撃力40・装填数7。
ハンドガンパニッシャー
攻撃力15・装填数20・貫通効果あり。
ハンドガンマチルダ
攻撃力20・装填数21。発射キー短押しで2連射、長押しで3連射する。セカンダリーキーで単射する。
ショットガンM3
攻撃力65・装填数10・拡散効果あり・貫通効果あり。
ショットガンウィンダム
攻撃力90・装填数4・拡散効果あり・貫通効果あり。連射が若干速い。
ショットガンセミオート
攻撃力50・装填数16・拡散効果あり。連射が速い。
マシンガンMP5
攻撃力15・装填数100。連射が速い。
マシンガンAUG
攻撃力25・装填数50・貫通効果あり。
M79グレネードランチャー
装填数1。攻撃力は炸裂弾が110、焼夷弾・硫酸弾が100。
グレネードランチャーA37
装填数6。攻撃力は炸裂弾が95、焼夷弾・硫酸弾が90。連射が若干速い。
ボウガン
装填数1。攻撃力は鉄の矢が10、火薬付の矢が80。
マインスロアー
装填数7。攻撃力は着弾が1、爆発が120。着弾から約2.6秒後に爆発する。爆発のみ、ダウン中の敵を追撃できる。
射程は発射キーが13マス、セカンダリーキーが3マス。限界地点に届くと強制着弾する。
マグナムパイソン
攻撃力170・装填数6・貫通効果あり。
マグナムL.Hawk
攻撃力120・装填数8・貫通効果あり。リロードが速い。
ロケットランチャー
攻撃力500・1発限りの使い捨て・即死効果あり。ダウン中の敵を追撃できる。
コンバットナイフ
基本攻撃力10・チャージ攻撃力40・チャージ時間約0.7秒。チャージ中は移動不可。ダウン中の敵を追撃できる。
炸裂手榴弾
攻撃力150。爆発で大ダメージを与える。ダウン中の敵を追撃できる。
閃光手榴弾
攻撃力1。一部の敵を数秒間怯ませる。
豆知識(攻略全般)
F1キーを押す事で、フルスクリーン化やキーコンフィグの設定が可能。
FPS表示(タイトルバー内)のON/OFFはF2キー、音量調節はF5キー。
リセットはF12キーだが、使用後の正常な動作は保証されていない(作者コメントを参照)。
クイックターンはいつでも押せるキー(ボタン)に設定すること。
狭い場所での向き調整、敵から離れた直後の反撃など、重要度の高いアクションである。
武器の構え始めはクイックターン不可。後方を攻撃する場合、クイックターン→構えの順に入力しよう。
グリーンハーブ3個の組み合わせは存在せず、2個組み合わせても回復効果はほとんど上がらない。
グリーンハーブを使い切るとレッドハーブが役に立たなくなるため、スピネルなどの交換で入手した傷薬を優先的に使おう。
調合したハーブ(G+R)は体力を40%回復するが、これにブルーハーブを加えたミックスハーブなら解毒+全回復が可能。
ブルーハーブ単体に体力回復の効果はないので、拾ったらすぐにミックスハーブを作ろう。
弾薬は基本的に、敵を倒したお金で武器商人から購入する事になる。マップに落ちている事もあるが、Chapter1-2以降は配置数がぐっと少なくなる。
グレネードランチャーの弾はぼったくり価格となっており、難易度NORMALならハンドガンの20~35発分に相当する。マシンガンの弾も安いとは言えないので、頻繁に買い足す弾薬はハンドガン・ショットガンの二種に絞るとよい。
弾薬は255発でカンストとなり、それ以上拾うと余剰分が消えてしまう。マシンガンの弾は固定配置だけでカンストするため、適宜使用すること。
動きの遅いゾンビなどをナイフで倒し、できるだけ弾薬を節約することが重要。ナイフはチャージ可能なので、下記の「スライドアタック」を覚えれば難しくない。
スライドアタックとは?
敵が正面以外に攻撃できない事を利用し、側面から一方的に攻めるテクニック。
まずは敵から離れつつ斜めに陣取り、横の向き固定とナイフのチャージを行う。敵は2マス離れた位置から上下移動で隣接しようとするので、そこにタメナイフを当てる。後は向き固定の上下移動で離脱し、敵が隣接しようとするところから繰り返し。
こちらの攻撃は隣接扱いになるため、ショットガンでダウンさせつつヘッドショットに期待するのも有効。
ナイフのチャージ中でも向き変更は可能。最序盤でメイン武器を所持していなかったり、向き固定移動に慣れないうちは向き変更で対処しよう。
スライドアタックは強力なテクニックだが、一部の敵はナイフの硬直中に反撃してきたり、範囲攻撃で無効化してくる。対処法が思いつかない場合は「エネミー攻略」を参照しよう。
ダウン状態の敵には銃弾が当たらないため、ナイフで追撃しよう。
ダウン状態の敵に与えるダメージは75%に低下する。
敵が一直線に並んだら、貫通武器に持ち替えて一掃しよう。
主な貫通武器はハンドガンパニッシャ―・ショットガン・マシンガンAUGなど。
敵の掴み攻撃によるダメージは、方向キーを
でたらめに
連打する事で軽減可能。運が良ければノーダメージで振り解けるが、成功する度に次の成功率が低下していく。
ノーダメージ振り解きの成功率は、何かしらのダメージを受ける事で初期値に戻る。
一部の敵はカウンター(近接攻撃を躱す→即反撃)で膝をつき、さらに追撃すればダウンを取れる。
対象は邪教徒ガナード、労働組ガナード、戦闘員ガナード。ただし、一部のタイプはダウンかカウンター自体を無効化する。
QTE(クイックタイムイベント)では特定のキー入力を要求されるが、間違ったキーを押しても即失敗とはならない。
QTEが苦手なら「Shift・X・Z・A・S・D・Q・Wキーを全押し」「8ボタン以上のゲームパッドで全押し」のどちらかを試してみよう。
1周目で使える武器のうち、ボウガン以外は購入せずとも入手可能。購入すると高くつくので、お宝の取りこぼしに対する救済措置と考えよう。
ロケットランチャーは強力無比だが、Chapter3-4で1発拾う以外の入手方法はない。初見プレイではChapter5-4のT-002戦が鬼門となるため、それまで温存する事を推奨。
PROFESSIONALではChapter4-1のT-006Cコンビが両方ダッシュしてくるため、そこで使ってしまうのも手。
クリア時に余っていたアイテムは次周に引き継がれない。1周目では売る事もできないため、過度な出し惜しみは避けよう。
豆知識(武器特性)
敵の弱点がいんぽっしぶる版とほぼ共通しているため、多くの敵はグレネードランチャーの弾やマグナムで即死させる事が可能。
炸裂弾はキメラ、ノビスタドール。硫酸弾は単体のハンター系、ブラゾドール。
焼夷弾はUBCSガナード、ウェブスピナー。マグナムは即死攻撃を持つ敵の集団。
このように使い分ければ、安全かつ少ない弾薬消費で倒せる。
一部の敵に隣接した状態でショットガンを撃つと、一定確率でヘッドショット(即死)が発生する。
主な対象はゾンビ、クリムゾンヘッド、邪教徒ガナード(黒)、労働組ガナード、戦闘員ガナードなど。
ゾンビはナイフで倒すべきだが、それ以外に対しては積極的に狙おう。
マグナムなら距離を問わずに発生するが、弾薬が貴重なので乱用は控えること。
近接武器の一部モーション、マインスロアー(爆発のみ)、ロケットランチャー、炸裂手榴弾は「ダウン中の敵に当たる」という特性を持つ。
それぞれの使用コストや当てやすさを踏まえると、実質的に近接武器一択だろう。
グレネードランチャー、火薬付きボウガン、マインスロアー(爆発のみ)、ロケットランチャー、炸裂手榴弾は「天井の敵に当たる」という特性を持つ。
キメラ、ウェブスピナーが降りてくる前に倒せるので、是非とも活用しよう。
グレネードランチャー、火薬付きボウガン、ロケットランチャーは厚さ1マスの物体を挟んだ状態でも当たる。
マインスロアーは敵以外に刺さると1マス手前で爆発するため、壁越しに当てる事はできない。
ハンドガンリボルバーは3~4発撃った時点でリロード推奨。撃ち切るとリロード時間が延びてしまう。
ショットガンウィンダム、マグナムパイソンは装填数・リロード速度に難がある反面、高火力なので弾薬を節約しやすい。
撃ち切っても敵が残っている場合、リロードせず別の武器に持ち替えるとよい。
グレネードランチャーA37は連射速度を重視しているが、M79との差は約0.1秒。
「6発撃った後のリロード時間」「攻撃力の差が使用弾数を増やす可能性」を踏まえると、A37は強みが少ない。
初期装填分の炸裂弾6発を撃ち切ったら、後は硫酸弾専用にするのがおすすめ。
A37のリロードは弾薬切替で省略可能だが、構え直す時間が約0.6秒なので相殺されてしまう。同様の理由により、「A37を6発撃ってからM79に持ち替える」という方法も無意味。
火薬付きボウガンは発射後の隙が小さい上、連射すれば短期決戦もこなせる。
手強いボスとの戦闘に備え、できるだけ温存しよう。
マインスロアーの爆発タイミングは、特殊技能「ハーブ調合」やグレネードランチャーの弾薬切替を行う事で調整可能。
マインスロアーを敵のガード判定に当てた場合、刺さらず地面で爆発する。
炸裂(閃光)手榴弾は物体にぶつからないため、分厚い壁を無視できる。
炸裂手榴弾は投擲距離を調整する事で、2~6マス先の敵に攻撃可能。
お宝について
「大事なもの」に分類され、武器商人に話しかける事でアイテムと交換できる。
弾薬などと違い配置地点が光るため、初見でもそれなりの数が集まるはず。
しかし、Chapter1-3以降は光の見えない位置や割れた窓を調べた先のマップなど、普通に進めていると気付かないものが出てくる。
ある程度進むと戻れなくなるマップも多いため、オールトレジャーの達成難度はかなり高い。
お宝集めは武器や消費アイテムの入手に繋がり、それがお金の節約になる。
少々面倒かもしれないが、「怪しいな」と思う場所は積極的に調べよう。
オールトレジャーボーナスは難易度不問なので、携帯用ランプの効果範囲が広いEASYを選べば、暗闇の中でお宝を探しやすくなる。
一部のお宝は、3~4個のパーツを組み合わせる事で完成する。
一式揃うまでは組み合わせる事ができず、バラで交換しても微々たるアイテムしか貰えない。
パーツと完成品は別々に集計されており、チャプターリザルトにはパーツのみ、クリアリザルトにはパーツ・完成品の両方が影響する。
要するに、パーツの取りこぼしさえ無ければオールトレジャーを達成可能。
シナリオ攻略
一部攻略チャートは有志の方が編集してくださったものを作者が再編集したものです。重ねてお礼申し上げます。
Chapter1-1 「A Prelude」
+
クリックで表示
プロローグ終了後、開始位置からまっすぐ北へ。
道中、罠にかかった野犬に話しかけると、助ける/助けないの分岐が発生する。
小屋に入るとムービー。ゾンビ1体との戦闘。
ここで近接武器(コンバットナイフ)を入手。
メイン武器を装備するまで向き固定移動は不可。チャージ中の向き変更で対処しよう。
撃破後、再度ムービー。外に出るとゾンビが数体出現している。
塞がれていた右側の道が通行可能になっているのでそのまま右側へ。
分かれ道を右へ行った先の宝箱から「
門の鍵
」を入手。
分かれ道へ戻り左へ行った先の扉で使用、先へ進むことが出来る。
未発見状態への対処やナイフ攻略のチュートリアル。
扉の先でムービー。「
ハンドガンM92
」を入手。
階段を上って上側へ進む。
ここで初めてのセーブポイント。
パソコンを起動してからセーブが可能になるので注意。
メイン武器(ハンドガンM92)を装備すると向き固定移動が解禁される。パソコン付近の階段を上がる前に練習しておこう。
階段を上った先でムービー。複数のゾンビとの戦闘。
戦闘後、北側の家で「
門の鍵
」を入手。エリア東側の扉の先へ進む。
出現しているゾンビを全て倒すまで(BGMが消えるまで)門の鍵は拾えない。
戦闘終了後は左下の家の中でセーブが可能になっている。
(お宝)
左下の家の屋上で「
スピネル
」を入手。
東側エリアは素通り可能。中央の道をまっすぐ行った扉から先へ進める。
ただしお宝を多く入手できるため素通りすると後が辛くなる。
(お宝)
左下の家の屋上とマップ左上の木の下で「
スピネル
」を入手。
(お宝)
右側の畑の中から「
真珠のペンダント(汚)
」を入手。
左上の家の屋上にあるツボを調べると洗うことが出来る。
洗うと「
真珠のペンダント
」に変わる。
(お宝)
左上の家の宝箱から「
くぼみのあるステイン
」を入手。
かなり長い直線のエリア。しばらく進むと後ろから岩が転がってくる。
回避に成功した後は道なりに進んで民家の中へ。
右上の棚を調べるとムービー。そのままチャプタークリア。
体力がCaution状態だと足の遅さで岩に追い付かれてしまうため、
直前に設置してあるハーブのプランターで必ず体力を回復させておくこと。
(お宝)
岩を回避してすぐの横道で「
ステインの宝石(赤)
」を入手。
(お宝)
民家の前のトンネルの中で「
スピネル
」を2個入手。
Chapter1-2 「Death Valley」
+
クリックで表示
開幕ムービー。「
健治のメモ
」を入手。
開始位置の民家を出ると武器商人が登場するイベント。
マップ上側の扉から先へ進める。
イベント後、武器商人は同マップの左側に移動。
買い物やお宝の交換が出来るため、次のエリアへ行く前に準備をしておくとよい。
武器商人が登場して以降は主要な弾薬がほぼ全く拾えなくなり購入のみとなる。
広い渓谷のエリア。マップ左下の家の屋上で「
欠けた石版【右】
」を入手。
最北部に落ちている「
青い鍵
」を入手し、中央の家の鍵を開ける。
屋上で「
欠けた石版【左】
」を入手。二つを組み合わせて「
丸い石版
」にする。
マップ右上の扉に丸い石版をはめると鍵が開き、先へ進むことが出来る。
出現するゾンビの数がかなり多いため適度に倒していく方が安全に進める。
セーブポイントの隣の建物から研究所の中へ。
マップ右側の扉から小部屋へ入り、書類を調べるとムービー。
「
アンブレラ資料
」を入手。小部屋を出て右上の扉から道なりに進めば外に出られる。
研究所の中は少しだけ強力なゾンビが出現する。
書類を取らなくても外には出られるが、取らないとその後先へ進めなくなる。
マップ右下で「
金田正宗の日記
」が入手できるが、必須アイテムではない。
(お宝)
研究所マップ右側で「
スピネル
」を入手。
(お宝)
研究所マップ左上で「
くぼみのある仮面
」を入手。
(お宝)
研究所を抜けた先のマップ右上で「
黄銅の懐中時計(汚)
」を入手。
研究所を抜けた先の大きな民家に入り、中の扉を開けるためのパスコードを入力。
(パスコードはアンブレラ資料に書かれているランダムの数字4桁。)
扉を抜けた先でムービー。そのままチャプタークリア。
Chapter1-3 「Twilight Church」
+
クリックで表示
開始位置から左へ進み民家の1Fへ。机の上に置かれている「
謎のメモ2
」を入手。
また、1F右側に落ちている「
紋章の鍵
」を入手。左側のドアから民家の外へ出る。
そのまま道なりに進んだ先の扉から次のエリアへ進む。
開始地点の部屋にある絵画を調べると…(元ネタはバイオ4の某イベント)。
謎のメモは取る必要はないが、基本的に取っていること前提でシナリオは進む。
民家の外に出るとケルベロスが初登場する。動きが素早くトリッキーなため注意が必要。
(お宝)
民家1Fの机の上から「
スピネル
」を入手。
(お宝)
民家を出た先のマップ左側の垣根の後ろで「
スピネル
」を入手。
かなり見えづらいため注意。
Chapter1-1の強制戦闘マップと同じ場所に出る。紋章の鍵で右上の民家の鍵を開け、
中で「
七つの大罪について
」と「
日記の一部1
」を入手。奥の階段から洞窟の中へ。
洞窟内はかなり暗いがただのセーブポイント。北側の出口から外へ出る。
2つの文書は取る必要はないがこの先の謎解きでほぼ必須となる。
洞窟の中には武器商人がおり、「
ボウガン
」が購入可能になる。
ボウガンは購入でしか入手できないため、なるべく早く買っておこう。
(お宝)
洞窟の道中の壁際で「
スピネル
」を入手。
(お宝)
洞窟の右上にある岩と壁の隙間を進んだ先で「
蛍石の髪飾り
」を入手。
暗さも相まって隠しマップに近いほど分かり辛い。
教会がある広いエリア。教会の扉を調べるとムービー。
右側の女神像を調べてパスコードを入力すればさらに右側へ行けるようになる。
そのまま道なりに進んだ先の扉から次のエリアへ進める。道中で「
日記の一部2
」を入手。
教会のパスコードは7桁。周囲の墓に書かれた城主のメッセージと
直前に入手した文書を照らし合わせる。
1代目 - Wrath
2代目 - Envy
3代目 - Gluttony
4代目 - Avarice
5代目 - Pride
6代目 - Sloth
7代目 - Lust
これを頭文字のアルファベット順に並べると城主の順番は
「
4237561
」となる。
(お宝)
女神像の仕掛けを解いた先にある小屋の左側で「
ステインの宝石(緑)
」を入手。
壁に囲まれた四角い広場のエリア。中央北側で「
謎のメモ3
」を入手。隣の扉から次のエリアへ進める。
クロウがマップ中央に10匹ほど密集している。近づいたり銃声を聞かせたりすると襲ってくる。
(お宝)
マップ中央のクロウに囲まれた場所で「
スピネル
」を2個入手。
水路のある屋外のエリア。道なりに進めば突破できる。
暗さのせいで水路が奈落の底に見えるが通行可能。
大量のゾンビが出現するため、適度な戦闘を強いられる。
次のチャプターには武器商人がいないため、出口付近に到達したら一度引き返そう。
お宝を交換した上で、ショットガンの弾を20発ほど用意すれば万全。
(お宝)
マップ左下の水路で「
スピネル
」を入手。
(お宝)
マップ左上の奥で「
アンティークパイプ
」を入手。
セーブポイントを出た先でムービー。出木杉の狙撃を躱しつつ進んでいく。
最北の扉を調べると再度ムービー。そのままチャプタークリア。
狙撃中は赤いポインタに接触するとキー入力の指示が現れる。
指示されるキーはランダムで、失敗すると即死する。
難易度EASYではこのマップはムービーごと省略されるため、出木杉の再登場がかなり遅れる。
Chapter2-1 「Crimson Night」
+
クリックで表示
このチャプターには武器商人がいない上、動きの素早いクリムゾンヘッドが多数出現する。
ナイフやハンドガンでの対処は非常に難しいため、ここで隣接ショットガン(ヘッドショット)をマスターしよう。
1発で仕留めていけば弾薬の節約にもなる。
開幕ムービー。右上の扉から外へ出る。
外へ出るとイベント。真っ直ぐ上へ進むとクリムゾンヘッドが出現する。
道中「
行方不明事件について
」を入手。そのまま道なりにしばらく進むとBGMが止まる。
左へ進んだ先のレバーを動かすと鍵のかかった扉が開き、次のエリアへ進める。
Chapter2以降は視界の悪いエリアが続く。
クリムゾンヘッド初登場、ここからのゾンビは半分ほどがクリムゾン化している。
書類を取らなくてもシナリオ上問題は無い。
(お宝)
書類がある壁を右側から回り込んだ裏側で「
仮面の宝石(緑)
」を入手。
(お宝)
一つ目の扉がある場所の左下で「
スピネル
」を入手。
(お宝)
二つ目の扉を抜けた先の右上で「
5連真珠のバングル
」を入手。
入り組んだ洞窟のエリア。中央部の宝箱から「
女神の鍵
」を入手。
続いてマップ右上の宝箱の鍵を女神の鍵で開け、「
青い鍵
」を入手。
右下の扉を青い鍵で開け、次のエリアへ進める。
迷路のような構造に加え、事あるごとにクリムゾンヘッドが襲ってくるため、
回復アイテムや弾薬が心もとない場合は無理に戦わず走り抜けるのも吉。
(お宝)
マップ左上で「
スピネル
」を入手。
(お宝)
女神の鍵の宝箱がある道から右の壁際で「
スピネル
」を入手。
(お宝)
女神の鍵の宝箱から壁を隔てた上側で「
琥珀の腕輪
」を入手。
(お宝)
出口の近くにある分かれ道を左に行った先で「
スピネル
」を入手。
縦長の一本道のエリア。道なりに進むとパソコンがある。
パソコンの近くで「
日記の一部3
」を入手。さらに下へ行った先の扉から次のエリアへ進める。
Chapter1-3のクロウがいたエリアに出る。
開幕イベント。そのままタイラントと戦闘になる。撃破後、左下の扉から次のエリアへ。
強敵に見えるが本作中最も弱いタイラントである。
Chapter1-1の冒頭で罠にかかった犬を助けていると、
タイラントの体力が半分になる
(そしてマップ右側に野犬の死体が追加される)
。
教会のあるエリア。道なりに進み、女神の鍵で教会の扉の鍵を開け、そのまま教会の中へ入る。
クリムゾンヘッドとケルベロスが出現する。いずれも足が速く逃げ切るのは困難なため、
対峙したら即撃破した方が安全に進める。
教会の中。中央の机で「
謎のメモ4
」を入手。3階の装置でパスコードを入力し、2階の懺悔室の扉を開ける。
懺悔室の中へ入るとムービー。「
緑川聖奈
」が仲間になる。1階へ戻るとムービー。そのままチャプタークリア。
パスコードは4桁。1階のトランプのマークと2階の本棚の紙の絵を照らし合わせる。
本棚の順番は左から
宝石 - ダイヤの7
木の棒 - クラブの6
心臓 - ハートの2
剣 - スペードの5
となり、「
7625
」がパスコードとなる(左から始まることは1階の女神像がヒントになっている)。
セーブポイントは無いが、敵も全く出現しない。
ここから仲間になる緑川聖奈は「応急処置」という特殊技能で体力の回復が出来る。
使用にはTPが1必要になるが、TPはチャプタークリア毎に回復する。
Chapter2-2 「Run and Seek」
+
クリックで表示
開幕ムービー。左下の扉から洞窟の中へ入り、民家の中で「
謎のメモ5
」を入手。
来た道を戻って広場へ出る。
チャプター1-3で蛍石の髪飾りを入手した場所で「
火薬付きボウガンの矢
」が入手できる。
(お宝)
教会右側の女神像の前で「
スピネル
」を入手。
(お宝)
洞窟内の壁際(Chapter1-3と同じ場所)で「
スピネル
」を入手。
広場エリア。素通り可能。右側の扉から次のエリアへ進む。
(お宝)
左下の民家の中で「
スピネル
」を入手。
Chapter1-1のくぼみのあるステインがあった畑のエリア。
右下の民家の中で「
門の鍵
」を入手。右上の扉の鍵を開け、次のエリアへ進める。
左上の民家のツボで黄銅の懐中時計(汚)を洗える。洗うと「
黄銅の懐中時計
」になる。
(お宝)
マップ中央左側の柵の向こうで「
真珠のペンダント
」を入手。
大きな橋と民家があるエリア。道なりに進むとムービー。
民家の中へ入る。
右側にセーブポイントと「
日記の一部4
」があるので注意。
民家の中でしばらくゾンビとの連戦。終了するとムービー。そのままチャプタークリア。
数匹の敵がグループで現れ、全て倒すと次のグループが現れる。という手順である。
5グループ撃退するとクリアとなる。
各グループのラスト1体を倒すと、その瞬間に次のグループが出現する。高難易度ではグループ毎の殲滅タイミングにも気を配ろう。
PROFESSIONALだと5戦目の犬x2とクリムゾンx2が鬼門。開幕早々に囲まれて成すすべなしに葬られる可能性大。ショットガンセミオートと閃光手榴弾で切り抜けよう。
Chapter2-3 「Crazy Giant」
+
クリックで表示
開幕ムービー。民家を出て右側の扉から大きな箱があるエリアへ進む。
さらに奥の扉を調べるとムービー。聖奈が一時離脱する。もう一度奥の扉を調べると先へ進める。
民家の右側の扉の近くで「
悪魔祓いの行事
」という文書が読める。入手は出来ない。
闘技場のような広場のあるエリア。開幕ムービー。出現している敵を全て倒すと再度ムービー。
その後、箱のあるエリアに戻って箱を調べるとさらにムービー。聖奈と合流し、道なりに進んで次のエリアへ。
闘技場の梯子から落ちるとチェーンソー男が2体出現する。即死攻撃しか行わないので注意。
(お宝)
闘技場右上の梯子を降りた先のさらに奥で「
仮面の宝石(橙)
」を入手。
(お宝)
闘技場の内部右下で「
仮面の宝石(紫)
」を入手。
(お宝)
上記の「
仮面の宝石(紫)
」により「
妖しい仮面
」の1個目が解禁。
セーブポイントと武器商人がいるエリア。マップ左側で「
日記の一部5
」を入手。左上の扉から建物の内部へ。
内部左側の装置を調べるとゴンドラが起動する。
建物内部右側で「
ゴンドラの整備要請
」という文書が読める。入手は出来ない。
(お宝)
セーブポイントのさらに右側の扉の近くで「
スピネル
」を入手。
上昇中のゴンドラ。しばらくするとキメラが出現する。倒すと次のエリアへ進む。
キメラは難易度NORMAL以下では1体。HARD以上では2体出現する。
ゴンドラを降りて道なりに進み焼却場のあるエリアへ。
扉を調べるとムービー。焼却場の中へ入り「
門の鍵
」を入手する。
(お宝)
焼却場の右側で「
ステインの宝石(黄)
」を入手。
(お宝)
上記の「
ステインの宝石(黄)
」により「
豪華なステイン
」が解禁。
焼却場の中でタイラントと戦闘。倒すとムービー。その後焼却場から出ると再度ムービー。
セーブポイントのあるエリアまで戻り、右側奥の扉から先へ進む。
焼却場に救急スプレーと火薬付きボウガンの矢が落ちているが、拾わずにタイラントを倒すと消えてしまう。
ここで出現するタイラントは時折ダッシュしてくる強化個体。Chapter2-1と同じ戦法は通じないので注意。
ダッシュ振り下ろしはFine状態で相手と同じ方向、または相手の右手側に走らなければ躱しにくい。
まともに戦うとかなりの強敵だが、実はハメ技で簡単に倒せる。
やり方は簡単。入口付近でダッシュ振り下ろしを躱した後、エリアの右上または左上(アイテムのある場所)に逃げ込むと敵が柵に引っ掛かる。後は上側から炸裂手榴弾を投げ込めばOK。
炸裂手榴弾5個、または炸裂手榴弾4個+ハンドガンリボルバー3発で倒せる。
成功すれば勝利確定なので、先にアイテムを回収しておくとよい。
城への入り口があるエリア。左側の橋を進むと城門前でムービー。そのままチャプタークリア。
Chapter3-1 「Captive Birds」
+
クリックで表示
開幕ムービー。城の入口からスタート。
(お宝)
パソコンのある小部屋の右隣で「
スピネル
」を入手。
通路と小部屋がある屋外のエリア。入るとムービー。道なりに北側へ進み、砲台のレバーを引いて中央の部屋の天井を破壊。
天井の穴から中に入り、赤邪教徒の死体から「
牙の鍵
」を入手。右端の扉から先へ進む。
ここから通常のゾンビはほぼ出てこなくなり、邪教徒ガナードが主なエネミーとなる。
通常は黒い邪教徒しか出現しないが、HARD以上だと本来後半から出てくる青邪教徒も混ざっている。
(お宝)
牙の鍵で開ける扉の右下の壁際で「
ヴェルベット・ブルー
」を入手。
(お宝)
北側の二つの小部屋の間の隙間で「
金の腕輪
」を入手。
パソコンのある小部屋。入るとムービー。先へ進むと一階と二階に部屋が分かれたエリアに出る。
それぞれの壁のくぼみから「
金刃銀柄の剣
」と「
銀刃金柄の剣
」を入手。
メニューのアイテム欄から調べて刃を入れ替え「
金の剣
」「
銀の剣
」にする。
部屋右下の像の縁の色をヒントに剣をくぼみにはめると左上の扉の鍵が開き先へ進める。
二階の部屋に入ると後ろから赤邪教徒と黒邪教徒が1体ずつとガナードゾンビが2体(難易度PROFESSIONALだと3体)出現する。
(お宝)
それぞれの部屋の右下で「
スピネル
」を2個入手。
広い屋外のエリア。しばらく進むとムービー。そのままチャプタークリア。
Chapter3-2 「Little Lord」
+
クリックで表示
広い屋外のエリア。左側の扉から中に入る。
廊下と倉庫があるエリア。左上の部屋の宝箱から「正城門の鍵」を入手。
屋外のエリアへ戻り右端の扉から先へ進む。
このエリアは難易度EASYだと省略される。
マップ右側の部屋で「
マインスロアー
」を入手可能。強力な武器なので取って損は無い。
(お宝)
正城門の鍵がある部屋の右下で「
ヴェルベット・ブルー
」を入手。
広いホールのあるエリア。入るとムービー。道なりに右上へ進み「
地下牢の鍵
」を入手。
花壇のあるフロアの左側の扉を開け地下牢へ。
(お宝)
エントランスホールの左下の壁際で「
ヴェルベット・ブルー
」を入手。
(お宝)
エントランスホールの四方にある観葉植物のうち右下にあるものの後ろで「
仮面の宝石(紫)
」を入手。
地下牢。格子を抜けるとキー入力イベント。出口の鍵が閉まりハンターと戦闘。倒すと出口の鍵が開く。
牢獄の一番奥にあるレバーを引いてホールのあるエリア右上の棘を下げ、奥の扉から先へ進む。
牢獄のハンターは直前のキー入力を成功させるとイベント内で倒せる。倒すとその後の戦闘を省略できる。
牢獄の奥に「
邪悪なる宝玉
」が落ちているが、このチャプターでは絶対に拾えない。
T字路のエリア。入るとムービー。聖奈が離脱する。
そのまま右側の扉から先へ進む。
水路のあるエリア。奥の扉から回廊のエリアへ入り、さらに奥のレバーを引いてエリア中央の棘を下げる。
棘の向こうの階段を上り、奥に二か所あるレバーを引いて中央奥の棘を下げ、奥の扉から先へ進む。
かなり多くの敵が出現するが全てスルー可能。ただし適度に倒さないと
囲まれるリスクが高まる(あと敵が多すぎて画面が重くなる)。
階段の奥の広場に出現するガナードハンターは各難易度ごとに仕様が異なる。
EASY - 体力1のハンターが1体
NORMAL - 体力2300のハンターが1体
HARD - 体力4000のハンターが1体
PROFESSIONAL - 体力4000のハンターが2体
(お宝)
水路のあるフロア右下の壁際で「ヴェルベット・ブルー」を入手。床のタイルと色が同化しており非常に見づらい。
逆さT字路のエリア。入るとムービー。そのままチャプタークリア。
Chapter3-3 「Eyes in Darkness」
+
クリックで表示
開幕ムービー。真上の小部屋から下水道へ。
下水道のエリア。道なりに進んで「
グリーンアイ
」「
ブルーアイ
」「
レッドアイ
」を入手。
最奥の3つの窪みに手に入れた順ではめ込み扉の鍵を開ける。
ルート上のいたるところでノビスタドールが出現する。
道中の小部屋で「
謎のメモ6
」が拾える。
(お宝)
緑眼のノビスタドールが2体出現する広めのエリア左下の壁際で「
ヴェルベット・ブルー
」を入手。
(お宝)
ブルーアイが拾えるエリア左側に二つある小部屋のうち上側の部屋の宝箱で「
盲目の蝶のランプ
」を入手。
(お宝)
レッドアイが拾える場所の右側の細い通路で「
ヴェルベット・ブルー
」を入手。
(お宝)
出口の鍵を開けた後の3つの窪みから「
レッドアイ
」「
グリーンアイ
」を入手。この2つは再回収が可能である。
祭壇のあるエリア。中央上側の扉から先へ進める。
邪教徒が5体いるが、イベントになり戦闘が始まるまでこちらの攻撃は当たらない。
左側の扉からセーブポイントに行ける。
(お宝)
大きな女神像のある祭壇の真下で「
邪悪なる宝玉
」を入手。
(お宝)
マップ左上にある時計の下の床で「
くぼみのある仮面
」を入手。
広場と回廊のあるエリア。道なりに進んでマップを一周した後、覚醒邪教徒と戦闘。
倒すと「
角の鍵
」が拾える。中央上部の扉を開けて先へ進む。
開幕チェーンソー男2体と強制戦闘になり、エリアを一周する間にガナードゾンビ4体、邪教徒3体、ハンター1体が出現する。
エリアの構造上戦闘はほぼ避けられないが、覚醒邪教徒と戦闘になると全員消える。
ここで出現する赤邪教徒は覚醒邪教徒になるまでプレイヤーから逃げ続ける。
この段階では倒すことは出来ず、ダメージも与えられない。
通路と小部屋のあるエリア。右上の扉から先へ進める。
パソコンのある小部屋で「
執事の日記
」を入手できる。
2つの階層に分かれた大広間のエリア。入るとムービー。いずれかの時計を2回調べるとテキストが変わるので、3か所すべての時計を止める。エリア中央の宝箱から「
山羊のオブジェ
」を入手し、2階右上の扉から先へ進む。
ここでは左右に移動しながらボウガンを撃つ邪教徒が多数出現する。この邪教徒が撃つボウガンの矢は特殊な仕様になっており
従来のものより射程が長く、壁を貫通するようになっている。
(お宝)
2階中央の時計の両サイドにあるオブジェの隣で「
スピネル
」と「
ヴェルベット・ブルー
」を入手。
(お宝)
1階の回廊マップ右下で「
ヴェルベット・ブルー
」を入手。
テラスのある屋外のエリア。道なりに進むとムービー。左上の扉から先へ進む。
パソコンの近くで「
謎のメモ7
」を入手できる。
水路のある広場ではクロウが多く出現している。あまり密集しておらず一度に倒すのは難しい。
(お宝)
クロウに囲まれた水路で「
スピネル
」2個と「
ヴェルベット・ブルー
」を入手。
(お宝)
エリア右上の小部屋で「
金の装飾が入った香水瓶
」を入手。
迷路のような構造になっている庭園のエリア。道なりに進むとムービー。2つあるレバーを引いて宝箱付近の棘を下げ、
宝箱から「
月の欠片(左)
」「
月の欠片(右)
」を入手。二つを組み合わせて「
月の紋章
」にする。
エリア左下の扉に月の紋章をはめて鍵を開け、先へ進む。
このエリアは難易度EASYだと省略される。
本格的な迷路になっておりかなり複雑なうえ、コルミロスが何体も配置されている。
初めは真っ暗だが、エリア各所にあるランプを調べることで明かりをつけることが出来る。
(お宝)
マップ中央やや右側とやや左側で「
ヴェルベット・ブルー
」を入手。
(お宝)
マップ下側の宝箱付近で「
仮面の宝石(橙)
」を入手。
セーブポイント部屋。左側の扉から牢獄の中に入る。牢獄左側でイベント。出口の鍵が閉まり青邪教徒3体と戦闘になる。
牢屋内左上で「
蛇のオブジェ
」を入手。取ると出口の鍵が開く。出るとムービーになり聖奈と合流し、そのままチャプタークリア。
セーブポイント部屋で「
謎のメモ
8」を入手できる。
牢獄で出現する青邪教徒3体は倒す必要はない。
(お宝)
牢獄右側の壊れた机の近くで「
金の腕輪
」を入手。
Chapter3-4 「Another Guest」
+
クリックで表示
開幕ムービー。部屋右上のドアから次のエリアへ。
左下のドア横で「
謎のメモ8
」を入手。
(お宝)
マップ左下の黒い家具の上で「
真珠とルビーの鏡
」を入手。
食卓と大広間などがあるエリア。マップ上部の大広間の中央にある宝箱から「
爪の鍵
」を入手。
直後に邪教徒6体+ハンター1体と戦闘。全て倒すと部屋の外へ出られる。
爪の鍵で右側のエリアへ。そのままさらにマップ右端のドアから次のエリアへ進む。
マップ右下の宝箱で「
ロケットランチャー
」を入手。邪教徒が出現するが、倒す必要はない。
のび太「ねんがんの ロケットランチャーをてにいれたぞ!」
邪教徒「殺してでも うばいかえす」
ロケットランチャーを無視した場合、敵は湧いてこない。
(お宝)
マップ左上の宝箱から「
宝飾のある砂時計
」を入手。
(お宝)
爪の鍵でドアを開けた先の廊下とロケットランチャーのある宝箱の近くで「
ヴェルベット・ブルー
」を入手。
左下にグリーンハーブ、左上の小部屋に炸裂手榴弾。大広間でボウガンの矢(普)×2
セーブポイント。道なりに進んで奥の部屋に入るとムービー。
出木杉と戦闘。勝つとムービー。マップ中央の女神像の下で「
獅子のオブジェ
」を入手。
セーブポイントに戻るとムービー。左側のドアから次のエリアへ。
出木杉が再び姿を現しのび太に一騎打ちを仕掛けてくる。出木杉はかなり強いのでしっかりと準備をしよう。
トロッコのある部屋を中継してキマイラの仕掛けがあるエントランスのエリアへ。
マップ右側の台座に左から獅子・山羊・蛇の順番でオブジェをはめる。左側エントランスの石扉から次のエリアへ進む。
エントランス右側の壁で「
謎のメモ9
」を入手。
マップ右上で「
青い鍵
」を入手できる。取る必要はないが取らないと次のエリアのお宝を入手できない。
(お宝)
台座のある部屋の左上の扉の先の地下牢の奥で「
邪悪なる宝玉
」を入手。
いつぞやの部屋に戻ってくる。
トロッコを中継して3つのエリアに分かれた広いマップへ。
(お宝)
トロッコを降りた場所の近くの壁際で「
スピネル
」を2個入手。
手順①と②はどちらから行っても構わない。
手順①
:マップ右側の部屋を通って右上の小部屋へ。宝箱のパスコードを入力して「
王の聖杯
」を入手。
マップ右側の中部屋には宝箱のパスコードのヒントがある。
「A=0 B=1 C=2 D=3 ...X=23 Y=24 Z=25」→アルファベットにそれぞれ0から始まる数字が当てはめられている。
「13のトランプ」→キング(KING)のトランプ
よってパスコードは「KING」にそれぞれの数字を当てはめたもの→「K=10 I=8 N=13 G=6」→「
108136
」となる。
(お宝)
ヒントがある中部屋の右側。それぞれ床で「
スピネル
」、観葉植物の後ろで「
ヴェルベット・ブルー
」を入手。
手順②
:マップ左下の大部屋に入るとムービー。ブラゾドール3体と戦闘。勝つとムービー。
その後マップ右下のセーブポイントにいる武器商人に話しかけると「
后の聖杯
」を入手出来る。
(お宝)
左の通路を進むと上に青い鍵で開けられる扉がある。中の宝箱から、「
豪華な装飾のチェス盤
」を入手。
なお、鍵が無い場合トロッコを使って引き返せば鍵を取ることができる。
戦闘前のムービー中でさりげなく武器商人に話しかけるためのヒントを言っているので、
初見にもかかわらずイベントを飛ばして詰まった人もいるのでは?
手順③
:マップ中央上部のエリアにある石像に左から后・王の順番で聖杯を捧げる。中央にある扉から次のエリアへ。
エリアに入った瞬間邪教徒5体が出現。倒さないと進むことも戻ることも出来ない。
(お宝)
左側に3つある彫像のうち2つの後ろで「
スピネル
」、「
仮面の宝石(緑)
」を入手。
(お宝)
上記の「
仮面の宝石(緑)
」により「
妖しい仮面
」の2個目が解禁。
(お宝)
右下の黒い家具の後ろで「
ヴェルベット・ブルー
」を入手。
通路を抜けて廃墟のような広いエリアへ。少し進むとムービー。
キメラ3体と戦闘。勝つとムービー。そのままチャプタークリア。
通路右側の観葉植物の下で「
サラザールの日記
」を入手。取る必要はない。
両親を亡くしたサラザールの苦悩が見てとれる。
(お宝)
通路左側の観葉植物の隣の窓が割れており、奥のマップで「
ブルーアイ
」を入手。
(お宝)
上記の「
ブルーアイ
」により「
輝く幻光蝶のランプ
」が解禁。
これでChapter3クリアです。お疲れ様でした。
Chapter4-1 「Drop Out」
+
クリックで表示
開幕ムービー。マップ上部の扉から次のエリアへ進む。
サドラーとサラザールの関係に亀裂が生じる。
スタート地点でレッドハーブ、ボウガンの矢(普)×2を拾える。
セーブポイントと時計塔のあるエリア。セーブポイントから出るとムービー。
前へ進みつつ敵が撃つ大砲をキー入力で3回避け、時計塔の中へ入る。
キー入力に失敗すると2000の固定ダメージを喰らう。これによって体力が0になると死亡する。
大砲を全て避けると邪教徒が大勢出現する。倒す必要はないが倒した方が安全に進める。
この後の時計塔内部の仕掛けを解くと敵は全て消えるので、塔に入るまでを安全に進められるなら全てスルーで構わない。
(お宝)
ムービーが始まった場所の左右で「ヴェルベット・ブルー」を2個入手。
(お宝)
この後の時計塔内部の仕掛けを解いた後に行ける右側エリアで「
スピネル
」を入手。
時計塔の中。最上部へ進み「歯車の仕掛けについて」を入手。
内部に3か所ある装置を全て動かし、最後に最上部のレバーを動かして時計塔の外へ出る。後はマップ右側へ進み次のエリアへ。
3つの装置は歯車の仕掛けについてを読むまでは作動させることが出来ない。
歯車の仕掛けについてを取ると敵が出現する。
各階層ごとに黒邪教徒2体、ガナードゾンビ2体、黒邪教徒(盾)、黒邪教徒2体、青邪教徒(仮面)2体、ガナードハンター2体。
全て倒す必要はないがマップが狭いため各個撃破していかないと危険。
時計塔の仕掛けを解いた後の外のエリアでは難易度HARD以上だと敵が新たに出現する。全て倒さないと先へ進めない。
通路と小部屋が連なった長いエリア。マップ中央へ進むと敵が出現する。全て倒すと先へ進める。道なりに奥の扉から次のエリアへ。
敵は青邪教徒(山羊仮面)、黒邪教徒2体、ブラゾドール2体。
難易度HARD以上だとブラゾドールが1体増え、さらにPROFESSIONALだと黒邪教徒が青邪教徒になる。
(お宝)
奥の扉直前にある両脇の花壇の後ろで「
スピネル
」を2個入手。
サラザールのいる間。入ると開幕ムービー。落とし穴に落とされるのでキー入力で対処。
そのまま地下の水路のエリアへ移動する。
キー入力に失敗すると即死してゲームオーバー。
地下の水路のエリア。セーブポイントからスタート。分かれ道を左に進んで次のエリアへ。
セーブポイントの近くの壁で「
謎のメモ10
」を入手。
進む途中で奇妙な演出が入るが特に何かが起こるわけでは無い。
(お宝)
分かれ道を右に進んだ先で「
くぼみのある王冠
」を入手。
通路と大部屋のエリア。右側の仕掛けを作動させた後、大部屋の中央奥のエレベーターを調べるとムービー。
プレデイターと戦闘。勝つとムービー。エレベータを再度調べて次のエリアへ。
大部屋に置いてあるアイテムは例によってプレデイターを倒すと入手不可能になる。戦闘前に拾っておこう。
(お宝)
プレデイター撃破後、大部屋左上で「
王冠の宝石
」を入手。プレデイターを倒すまでは拾えないので注意。
拾い損ねても次のエリアからエレベーターでまたここに戻ってこられる。
セーブポイント。マップ右上から次のエリアへ。
マップ右側の机の上に「採掘作業員への伝言状」がある。入手は出来ない。
サラザールはどんな手を使ってでものび太を抹殺する気らしい。
採掘場の細いエリア。最初の分かれ道を左に進み、あとは道なりに進んで次のエリアへ。
採掘場のエリアは労働組ガナードが出現する。4種類がそれぞれ一芸に秀でた手ごわい連中ばかりなので注意。
(お宝)
分かれ道を右へ進んだ先で「
ヴェルベット・ブルー
」と「
スピネル
」を入手。
(お宝)
マップ右上で「
スピネル
」を入手。
採掘場の広いエリア。マップ右上のレバーを引く。ブレーカーが落ちるのでマップ右下のレバーを引き電力を復旧させ、
再度右上のレバーを引いて奥の扉を開け次のエリアへ進む。
暗い上に労働組ガナードが押し寄せてくる危険地帯。さらにブレーカーが落ちた後は
携帯用ランプの光だけでこれに対処しなければならない。
さらにエリア内の照明は大体壁の上にあり、電力が落ちずともプレイヤーが動ける場所は元から割と暗い。
ブレーカーが落ちるまではマップ下部を隔壁が塞いでおり、ブレーカーを落とさないと先へは進めない。
ブレーカーを戻した後、エリア中央に戦闘員ガナード(ガスマスク)が2体出現する。倒す必要はない。
(お宝)
マップ中央やや右上、右下、ブレーカーのレバーのさらに右側で「ヴェルベット・ブルー」を3個入手。
セーブポイント。右上のドアから次のエリアへ。
この先に高難易度最大の難所の一つがあるので心してかかろう。
貯水室。タイラント2体と戦闘。倒すと奥のドアが開き、調べるとチャプタークリア。
2体のタイラントについて。EASYはどっちもマグロ、NORMAL・HARDだと片方が時折ダッシュしてくる。
PROFESSIONALは2体ともダッシュしてくるため、死闘になること必至。
NORMAL・HARDなら片方のダッシュ振り下ろしを躱す→クイックターン→炸裂手榴弾を繰り返そう。残り1体にしてしまえば勝ったも同然。
PROFESSIONALは反撃する暇がほとんど無いため、ここでロケットランチャーを使おう。
入口の窪みに立ち、ダッシュで隣接された瞬間に撃てば両方を爆風に巻き込める。
Chapter4-2 「Return of Hero」
+
クリックで表示
開幕ムービー。屋外のセーブポイントからスタート。マップ上部の扉から先へ進む。
武器商人の店の壁で「
日記の一部6
」を入手できる。取る必要はない。
(お宝)
スタート地点から右に行った場所で「
王冠の紋章
」を入手。
(お宝)
上記の「
王冠の紋章
」により「
サラザール家の王冠
」が解禁。
暗い細道のエリア。道なりに進んでマップ右上の階段から村民埋葬場へ進む。
久々にゾンビとクリムゾンヘッドが出現する。
邪教徒との戦いに慣れていると案外苦戦してしまったりするので油断は禁物。
階段へと続くドアは隣の書類を読むまで開けることが出来ない。
(お宝)
マップ右下の小さな木の下と左上の民家の屋上で「ヴェルベット・ブルー」を入手。
村民埋葬場の中。順路通りにレバーを操作して先へ進み、マップ右側の小部屋の宝箱から「赤い鍵」を入手。
マップ下部の扉を開けて奥の階段から先へ進む。
入り組んだ構造に加えいたるところでゾンビとクリムゾンヘッドが出現する。
さらにエリア2ヶ所でチェーンソー男が出現するが、いずれも倒す必要はない。
(お宝)
赤い鍵の入った宝箱の横で「
ヴェルベット・ブルー
」を入手。
(お宝)
マップ上部から入れる墓地エリアの奥で「
至高のロッド
」を入手。
ただし、取ると強化ゾンビ2体とチェーンソー男が出現する。倒す必要はない。
一本道の先に大きな墓があるエリア。墓の中から「
生贄のオブジェ
」を入手。
そのまま道なりに進み外のエリアへ戻る。エリア上部の石扉を開けて先へ進む。
墓の中から強化ゾンビのクリムゾンヘッドが出現する。挙動は通常のものと変わらないが攻撃力がえげつなく高い。
ヘッドショット可能なので、焦らずに隣接ショットガンを狙おう。
(お宝)
墓のある小部屋の上側両脇で「
スピネル
」を2個入手。
セーブポイントを経て「試練の天秤」と呼ばれる機械仕掛けがあるエリアへ。
仕掛けを解き、エリア下側へ進むと岩が転がってくる。走って扉の先から次のエリアへ。
機械仕掛けはその名の通り巨大な天秤になっており、両側の受け皿に女神像が乗っている。
手順①:右の受け皿の女神像を受け皿の外へ押し出す。
手順②:エリア中央のレバーを引くと、右の受け皿が上がり左の受け皿が落ちてくる。
手順③:左の受け皿の女神像を武器で攻撃して破壊する。
手順④:中央のレバーをもう一度引くと受け皿が元に戻る。
手順⑤:エリア左上のレバーを引く。
これでエリアの仕掛けは全て解かれる。
最後に転がってくる岩はFine状態でないと追いつかれて即死する。
直前に救急スプレーを拾えるので必ず使っておこう。
セーブポイントを経て儀式の塔1階へ。入るとムービー。
ナイフを投げられるのでキー入力で対処。そのままチャプタークリア。
キー入力に失敗しても死ぬことはないが、一時的に近接武器が失われる。
Chapter4-3 「Decayed Castle」
+
クリックで表示
開幕ムービー。儀式の塔1階からスタート。マップ右側の階段から2階へ。
儀式の塔2階。外側を道なりに進んで3階へ。さらに道なりに進んで3階右側のレバーを引く。
2階を経由して中央のリフトへ。リフトを起動させて次のエリアへ。
道中、正面から岩が転がってくる即死トラップが4回もある。転がってくるタイミングを記憶していないと回避は困難。
上昇中のリフト。次々乗ってくる敵を全て倒すと次のエリアへ進む。
このマップは難易度EASYだと省略される。
出てくる敵は順番に黒邪教徒(盾)×2、青邪教徒(仮面)×2、キメラ×2、ハンター×2、ブラゾドール。
それぞれ全て倒すたびに次の敵が来るChapter2-2の籠城戦と同じ方式である。
邪教徒とハンターは難易度HARD以上だと3体出現する。
リフトを降りた先のエリア。道なりに進んで小さいリフトを作動させて次のエリアへ進む。
(お宝)
マップ左下で「
スピネル
」を入手。
塔の頂上のセーブポイント。中央の大扉から中へ入る。
Chapter4-2でキー入力に失敗した場合、ここにいる武器商人の隣のテーブルで近接武器を再回収できる。
ここで取り忘れてもチャプタークリア時に自動的に再入手される。
頂上のドームの中。しばらく進むとムービー。サラザールと戦闘になる。
勝つとムービー。マップ右側の扉から外へ出て、道なりに進んで階段を下り次のエリアへ。
戦闘が始まると元来た道は崩れてしまい戻れなくなる。
2周目以降の場合、「自業自得」の誤用を心配するムービーはカットされる。
港のエリア。道なりに奥へ進むとムービー。そのままチャプタークリア。
Chapter5-1 「Escape or」
+
クリックで表示
開幕ムービー。セーブポイントからスタート。マップ左上から次のエリアへ。
(お宝)
マップ右上の階段の上で「
エメラルド
」を入手。
港と砦が合わさったエリア。エリア中央に近づくとムービー。
そのままエリア上部のレバーを引き、さらにエリア右側の建物の上のレバーで大砲を発射し扉を破壊。破壊した扉の奥から先へ進む。
ここからガナード系の敵は全て戦闘員になる。
初お目見えとなるガトリング男の攻撃は壁を貫通してくるので注意。
洞窟のセーブポイント。マップ右上から次のエリアへ。
マップ中央の壁から「
謎のメモ11
」を入手。サドラーは手ごわい相手のようだ。
水辺の広い洞窟のエリア。道なりに奥へ進んだ後、分かれ道を右に進んだ先の扉から次のエリアへ。
このマップは難易度EASYだと省略される。
分かれ道を左に行った先の崖上では救急スプレー2個とマグナム弾4発が手に入る。
敵が数体立ち塞がるが取っておいた方が良いだろう。
(お宝)
エリアに入った場所の右側の木箱の近くで「
エメラルド
」を入手。
(お宝)
エリア右端の宝箱から「
金の聖猫像
」を入手。
暗闇で一切見えないが、中央のレンガの建物を右に出た場所から下へ行けるので注意。
研究施設内のセーブポイント。マップ右上の扉から先へ進む。
パソコンの横に「
B.O.W資料1
」がある。取る必要はない。
ハンターには二種類いるらしい。その時点では一種類しか見たことがないが...?
広い研究所内。道なりに進んでエリア中央の装置を調べるとムービー。その後エリア右上の扉から次のエリアへ。
下から上へUターンするところで、原作よろしく火炎ゾンビが突っ込んでくる。
盛大な初見殺しだが原作をやり込んだ人なら雰囲気で察せるのではないだろうか。
途中ハンターβと邂逅。部屋が狭いので気を付けて戦おう。
道なりに進むとあるレバーはその前に出現する戦闘員ガナード3体を全て倒さないと起動することが出来ない。
起動させない場合セーブポイントへ入れず、後述のお宝も手に入らない。
(お宝)
エリア左下の部屋で「
黄銅の懐中時計
」を入手。
ただし、これに目がくらんで最短ルートで取りに行くと突っ込んでくる火だるまゾンビに間違いなく引っ掛かる。
(お宝)
エリア左側の小部屋で「
信義の光(赤)
」を入手。この小部屋は前述のレバーを起動させないと入れない。
とても暗い研究所のエリア。道なりに進みキメラ実験室の奥の部屋で「
培養室のカードキー
」を入手。
来た道を戻って培養室に入り、中の装置でエリア5への扉のロックを解除。マップ右上の扉から次のエリアへ。
暗闇の中を進むと壁に、「
謎のメモ12
」がある。
リヘナラドールとやらについて書かれているみたいだ。
キメラ実験室の机の上に、「
B.O.W資料2
」が置いてある。
キメラは体が欠損すると周囲の生物を取り込んで体を修復するようだ。
カードキーを取るとキメラ実験室、培養室、廊下2ヶ所でリヘナラドールが出現する。
直線上に立ってマシンガンを撃ちまくろう。
(お宝)
キメラ実験室と培養室のそれぞれ右上で「
エメラルド
」を合計2個入手。
ゴミ処理場があるエリア。道なりに進み、セーブポイントを過ぎた先の廊下でムービー。
モビルハンターと戦闘。倒して少し進むと監禁室の前で再度ムービー。さらに奥へ進み「監禁室のカードキー」を入手。
監禁室へ戻り鍵を開けるとムービー。そのままチャプタークリア。
ゴミ処理場の敵は入口の近くにある装置を調べるとほぼ全て自動的に倒してくれる。
オールキルを狙っている場合もこれを使って倒せば撃退数はカウントされる。
パソコン近くで「
謎のメモ13
」を入手。
T-virusとプラーガが共存した新しい生物兵器が生み出されたらしい。
モビルハンターはどうしてもキツイなら障害物越しに炸裂手榴弾を投げよう。
(お宝)
監禁室のカードキーのすぐ下で大きな装置を隔てて「
エメラルド
」を入手。
Chapter5-2 「Wild Wheels」
+
クリックで表示
開幕ムービー。監禁室の前からスタート。ゴミ処理場へ戻るとムービー。そのまま次のエリアへ。
カードキーのあった方へは行けなくなっているので、Chapter5-1で侵入してきた方へ行こう。
地下のゴミ貯め場。近くのレバーを動かすと先へ進めるがリヘナラドール2体と戦闘になる。
撃退後マップ上部の扉から次のエリアへ。
リヘナラドールは2体とも倒さないと先へ進めない。
レバーを動かしたことによって棘が引っ込んだ道に入って一体ずつ相手をしよう。
貯水室のあるエリア。道なりに進んで貯水室左奥の装置を操作し上部の棘を退ける。
棘の先へ進み、マップ左上の装置を操作して扉のロックを解除。解除した扉から次のエリアへ進む。
戦闘員ガナードやガトリング男に加えハンターβとモビルハンターも出現する激戦区。
先に進むと休憩部屋がある。次も難所なのでしっかりと準備をして臨もう。
ここのアイテムはどれもおいしいので残さずいただこう。
炸裂手榴弾、レッドハーブ×2、グリーンハーブ×2、救急スプレー、閃光手榴弾。
貨物列車のあるエリア。列車に乗るとムービー。列車防衛戦になる。
原作にもあった貨物車の荷台で戦う場面。動ける範囲は狭いし、敵も強いしで結構厳しい。
フェイズ①
:列車前半戦。出現する全ての敵を倒すと自動的に次のフェイズへ進む。
ここはChapter2-2の籠城戦や4-3のリフトとは違い、一定時間ごとに敵が勝手に増えていく。
特殊技能「ハーブ調合」やグレネードランチャーの弾薬切替を行うと、敵の出現が早まるので要注意。
第一陣:ゾンビ×2、クリムゾンヘッド
第二陣:戦闘員ガナード(盾)×2
第三陣:戦闘員ガナード(スタンロッド)×2、戦闘員ガナード(ボウガン)
なお、ステージの両端にスイッチがあり、それを押すと真ん中に棘が出てきて敵を分断してくれます。
ただし、棘が出てくる位置に敵が居る時に押すとそのままこっちに向かってきたり、ハンター系列の敵は
棘を飛び越えてくるのでこちらの首を絞めるだけかもしれません。あまり当てにはしないように。
フェイズ②
:一旦列車が止まり外へ出られるようになる。列車が障壁に阻まれて動けなくなっているので
右上の扉から奥のエリアへ進み、レバーを起動させて障壁を解除。再び戻ってくるとムービー。次のフェイズへ。
途中セーブポイントがあるので必ずセーブしておこう。
レバーのあるエリア内は中空の正方形になっている。
落ちているアイテムは、マシンガンの弾×2、炸裂弾×2
レバーを動かすと、ハンターβ、モビルハンター、キメラが湧いてくる。
(お宝)
レバーのあるエリア左下の壁際で「
審判の光(緑)
」を入手。
フェイズ③
:列車後半戦。出現する全ての敵を倒すと終了。自動的に次のエリアへ進む。
前半戦と同じ方式。時間経過で敵が追加されていく。
第一陣:戦闘員ガナード(盾)、戦闘員ガナード(スタンロッド)、ガナードゾンビ
第二陣:ハンターα(HARD以上だとモビルハンター)、ハンターβ
第三陣:ブラゾドール×2
貨物列車終着駅。セーブポイント左側の扉の先でムービー。そのままチャプタークリア。
Chapter5-3 「Reunion "D"」
+
クリックで表示
開幕ムービー。分かれ道を左へ進みセーブポイントへ。そこからさらに左側の扉から次のエリアへ進む。
セーブポイントの壁から「
B.O.W.資料3
」を入手。
蜘蛛のB.O.W.が生産されたようだ。
セーブポイントにUSS戦闘服のレプリカが置いてあるが着ることは出来ない。武器商人が売ってくれたりもしない。
雨の降る屋外のエリア。マップ左下のドアから次のエリアへ。
(お宝)
エリア右側の端で「
エメラルド
」を入手。
発電施設の中。大きな装置の横を通って奥へ進み、上部のドアから次のエリアへ。
新敵U.B.C.Sガナード登場。そのうち一体は装置の後ろに隠れている。
屋外のエリアからリフトに乗り、室内大部屋のエリアへ。しばらく進むとムービー。
出木杉としばらくナイフ戦。全てキー入力で対処。その後エリア右上の扉から次のエリアへ。
原作でいうところのクラウザーQTEをすることになるが。あちらのような全て成功させないと即死の鬼畜仕様ではない。
実は失敗して即死するのは最後のキー入力だけで、途中のものは失敗しても何のペナルティもない。
のび太が見た感じかっこ悪いだけで即死どころかダメージすらない。
豪華な椅子が1つ置かれた部屋。椅子の後ろのリフトで次のエリアへ進む。
椅子を調べると、バイオ4の某イベントが再現される。
椅子を調べた際の反応はキャラ毎に異なる。それぞれの反応(要反転)↓
・のび太:椅子にのしかかって喜ぶ
・スネ夫:椅子にのしかかって決め顔をする
・ジャイアン:椅子にのしかかり、寝る
・静香:椅子にもたれかかって喜ぶ
・出木杉:無言で椅子を見つめる
・聖奈:椅子に座り、足を組んでウインクする
・咲夜:椅子に座り、足を組んで目を細める
(お宝)
椅子の右下の観葉植物の後ろで「
蛍石の髪飾り
」を入手。
(お宝)
リフトの左隣で「
エメラルド
」を入手。
下降中のゴンドラ。しばらく経つと次のエリアへ進む。
蜘蛛の鳴き声や足音が聞こえるが敵は出てこない。
洞窟のエリア。セーブポイントがある。マップ右側の扉から次のエリアへ。
(お宝)
マップ左下で「
エメラルド
」を入手。
研究所のようなエリア。しばらく道なりに進むとムービー。そのまま次のエリアへ。
コンテナの中。制限時間以内に3つのコンテナから脱出すると次のエリアへ。
制限時間が来ると即死してゲームオーバー。
コンテナ内には2つのレバーと緑色の宝石のような装置がある。
緑色の装置は破壊することで仕掛けが動く。ナイフ1回で壊せるが銃を使わないと壊せない位置にあったりもする。
いたるところにウェブスピナーがいる。
最初と2つ目のコンテナの中にそれぞれ3匹いる。全て倒していると時間が危なくなってくる。
3つ目のコンテナにはブラックタイガーが1体出現するが、この時点では不死身なため絶対に倒せない。無視して脱出しよう。
カプセルのある広いエリア。しばらく進むとブラックタイガーが後ろから不意打ちしてくる。
そのままブラックタイガー+ウェブスピナー2体と戦闘。勝てば奥のエレベーターから次のエリアへ進める。
再び屋外のエリア。階段を下りて道なりに進みコンテナから地下のセーブポイントへ。
セーブポイント近くの梯子から次のエリアへ進む。
スタート地点のすぐ近くのドアからパソコンのある小部屋に入れる。
(お宝)
階段を下りてすぐ左側で「
背信の光(青)
」を入手。
(お宝)
上記の「
背信の光(青)
」により「
完全なる聖猫像
」が解禁。
B.O.W戦闘テスト場。少し進むとムービー。そのまま道なりに進んで「
聖獣のレリーフ(黒豹)
」を入手。
その後ムービー。出木杉と戦闘。倒すと先に進めるようになるので再び道なりへ進む。
しばらく進むとムービー。エリア右上のドアから室内へ。
頻繁に出木杉が襲ってくる。黒豹のレリーフを取った後の戦闘以外では倒せないので全て無視。
レリーフを取った後の戦闘は、Chapter3-4の出木杉戦とほぼ同じ。
違いは体力が少なめになっており、体力が減ってもショットガンの隙をキャンセルしない事。
途中出木杉がのび太に戦う理由を聞いてくるが、君は答えてもいいし、答えなくてもよい。スキップしてもよい。
パソコンがある塔の中。マップ上部の梯子から次のエリアへ。
塔内に入ると塔から出られなくなる。この先で遂に出木杉との最終決戦が始まる。
塔の頂上。入ると開幕ムービー。「
聖獣のレリーフ(鷲)
」を入手し出木杉ガナードと戦闘になる。
勝つとムービー。「
聖獣のレリーフ(蛇)
」を入手し塔の外へ出る。道なりに戻って石扉を開け。そのままチャプタークリア。
Chapter5-4 「Last Warfare」
+
クリックで表示
開幕ムービー。セーブポイントからスタート。左上の扉から次のエリアへ。
パソコンの近くで「
謎のメモ14
」を入手。
とても広い屋外の戦場マップ。大まかに分けて5つのエリアに分かれている。
大量の敵が襲ってくるが、意外にも倒さなければならない敵はいない。
至る所にガトリング砲が設置されており銃弾を食らうと大ダメージを受けるが、
味方の戦闘ヘリが随時破壊してくれる。
ただし、難易度が上がるにつれて露骨に破壊までの時間が長くなる。
別に破壊されるのを待たなくてもダッシュで通り抜けることは可能。
エリア①
:マップ左側。ガトリング砲と戦闘員を退け右側の階段から室内を通り外へ。
ここに限った話ではないが、ガトリング砲は画面外から容赦なく掃射してくる上に前兆などもほとんどない。
あらかじめここで撃ってくると知っていないとまず被弾してしまう。
エリア②
:マップ中央の広い屋外の場所。エリア左下のドアの鍵を武器で破壊して開けコンテナの中へ。
コンテナを2つ経由して外へ出る。
ここでは難易度によって違う敵が出現する。いずれも倒す必要はない。
EASY - 戦闘員ガナード(盾)×2、戦闘員ガナード(スタンロッド)
NORMAL - 戦闘員ガナード(盾)×2、タイラント
HARD - 戦闘員ガナード(盾)×2、タイラント(ダッシュ個体)
PROFESSIONAL - タイラント(ダッシュ個体)×2
2つ目のコンテナにはパソコンがありセーブできるが、難易度HARD以上だとパソコンの代わりにガナードキメラがいる。
エリア③
:コンテナを出て細い道を抜けてビルの中へ入り、道なりに屋上へ進む。
エリア④
:マップ右下、砦のあるエリア。左側の段差から砦の屋上へ降り、右奥のレバーを引いてさらに下へ降りる。
再び砦屋上へ戻って段差から下へ降り、中央の大扉から次のエリアへ。
ガトリング男や、戦闘員ガナード+ガトリング砲などに加え、エリアの構造がややこしくどのように進めばいいのかが分かり辛い。
初見HARD以上だと、手順に迷って何度も殺され最初からという事態に陥りやすい。
大扉を抜けるとセーブポイントがある。難易度HARD以上だとここでやっとセーブが出来るので忘れないように。
エリア⑤
:マップ右上、要塞のような広いエリア。左右に分かれた砦から屋上へ上がり、
2つのレバーを引いて奥の扉のロックを解除し次のエリアへ進む。
手順が長い上に片方のレバーを引いてから途中セーブが出来ない。
ガトリング砲3つに加え砦の中にはハンターβやブラゾドールなどの強敵がわんさといるため集中力が試される。
ここを抜ければこのマップはクリア。最後のラストスパートなので何とか乗り切ろう。
橋のあるエリア。入ると開幕ムービー。マップ左下の階段から次のエリアへ進む。
(お宝)
マップ右下で「
エメラルド
」を入手。ムービーが終わった後だと取り忘れやすい。
セーブポイント。左側のドアから次のエリアへ。
パソコンの横に何やら蠢いている宝箱がある。調べても特に何もない。
(お宝)
入口から右へ行った行き止まりで「
真珠のペンダント
」を入手。
真っ暗な牢屋のエリア。しばらく道なりに進み、進行方向の棘を確認して引き返す。
その後入口のドアを調べるとリヘナラドールが出現し、倒すと棘が引っ込むので
また道なりへ進み、マップ右上のドアから次のエリアへ。
入り口近くには、・・・スグニ ココカラ デロの血文字が。
セーブポイント。マップ上部にある左右2ヶ所の扉から広いエリアへ出る。
パソコンの横には「
B.O.W.資料4
」とMA-■■■についての資料がある。
前者はタイラントシリーズについて、後者は突然変異で発生した怪物についてのようだ。
左右の部屋はどちらから先に入っても構わない。
左の部屋
:マップ中央で「
レッドカードキー
」を入手。そのままタイラント(T-002)と戦闘。
ボスを倒すまで部屋から出ることは出来ない。
難易度NORMAL以下なら救急スプレーが2個置いてある。ここのボスはかなりの強敵なので戦闘前に必ず拾っておこう。
右の部屋
:マップ中央で「
ブルーカードキー
」を入手。そのままティンダロスと戦闘。
同じく倒すまで戻ることは出来ない。
手に入れたカードキーをセーブポイント上部中央のスロットに挿し、大扉を開けて次のエリアへ進む。
玉座のあるエリア。しばらく進むとムービー。そのまま次のエリアへ。
しばらく道なりに進み、大きな装置のある部屋へ。装置を調べるとムービー。
キー入力で装置を操作し、成功するとムービー。そのままチャプタークリア。
キー入力に失敗するとゲームオーバー。
原作準拠のムービーのせいか聖奈のボイスが無駄にセクシー(誉め言葉)
これでChapter5クリアです。あと一息、頑張りましょう。
Chapter Final 「The Dawn」
+
クリックで表示
除去装置のある部屋からスタート。マップ右上の扉から次のエリアへ進む。
屋外のセーブポイント。中央上部の橋を調べるとムービー。そのまま次のエリアへ。
パソコンへ向かう途中で「
謎のメモ1
」を入手。
ここで最後の買い物ができる。使わない回復アイテムなどは売っておくと次週以降楽になる。
広大な正方形のエリア。入ると開幕ムービー。サドラーと戦闘になる。
倒すとムービー。マップ下部の階段から戻る。
サドラーは第二形態まである。第二形態に一定以上ダメージを与えると聖奈がロケットランチャー(特殊弾)を投げ込んでくれる。それを調べると発射イベントが流れ決着が着く。
そのまま道なりにエリアを経由してChapter5-1の入口へ戻ってくる。橋を調べるとムービー。
船の中の梯子を調べて再度ムービー。そのままエンディング。
扉の先はボートへの道に繋がってるが、一風変わった死体が気になったなら
調べてみると良い。君がのびハザをよく知っているなら気付くことができるだろう。
金髪の外国人の死体:おそらく本家のびハザ2のもう一人の主人公とも言える、イリーナ(タイムパトロール)だと思われる。
灰色のハンターの死体:おそらくEscape Islandでのび太一行の脱出の手助けをしてくれた、シャドウハンターだと思われる。
長時間のプレイ、お疲れさまでした。なお、クリアする前に組み合わせができる宝物は
全て組み合わせておきましょう。クリアボーナスを狙っている人は泣くハメになります。
お宝の交換リスト
+
クリックで表示
* ・・・ 不完全なお宝アイテム
スピネル
→傷薬
ヴェルベット・ブルー
→傷薬×2
エメラルド
→調合したハーブ(G+R)
*くぼみのあるステイン
→ハンドガンの弾×10
*ステインの宝石(赤・緑・黄)
→傷薬
豪華なステイン
→マグナムパイソン
*真珠のペンダント(汚)
→ブルーハーブ
真珠のペンダント
→マシンガンMP5(既に所持している場合はマシンガンの弾×100)
*くぼみのある仮面
→ショットガンの弾×10
*仮面の宝石(緑・橙・紫)
→傷薬
妖しい仮面
→グレネードランチャーA37(既に所持している場合は炸裂弾×10)
*黄銅の懐中時計(汚)
→調合したハーブ(G+G)
黄銅の懐中時計
→ショットガンセミオート(既に所持している場合はショットガンの弾×30)
蛍石の髪飾り
→M79グレネードランチャー(既に所持している場合は炸裂弾×10)
アンティークパイプ
→ハンドガンリボルバー
5連真珠のバングル
→ハンドガンパニッシャー
琥珀の指輪
→ショットガンウィンダム
金の腕輪
→マグナム弾×3
*盲目の蝶のランプ
→調合したハーブ(G+G)
*レッドアイ・グリーンアイ・ブルーアイ
→傷薬
輝く幻光蝶のランプ
→マシンガンAUG
邪悪なる宝玉
→炸裂弾×3・焼夷弾×3・硫酸弾×3
至高のロッド
→ハンドガンガバメント
金の装飾が入った香水瓶
→閃光手榴弾×5
豪華な装飾のチェス盤
→ボウガンの矢×30・火薬付きボウガンの矢×15
真珠とルビーの鏡
→ハンドガンの弾×30
宝飾のある砂時計
→マインスロアーの弾×8
*くぼみのある王冠
→炸裂手榴弾
*王冠の宝石
→調合したハーブ(G+R)
*王冠の紋章
→ブルーハーブ×3
サラザール家の王冠
→マグナムL.Hawk・マグナム弾×10
*金の聖猫像
→ミックスハーブ
*信義の光(赤)・審判の光(緑)・背信の光(青)
→傷薬
完全なる聖猫像
→ハンドガンマチルダ
隠し要素
+
クリック+反転処理で表示
スタッフルーム
プレイヤーキャラの変更、次周に持ち込む武器の選択、エネミーの設定・作者コメントの閲覧などが可能。
ちなみに、スタッフルームのBGMは昼用・夜用で3種類ずつ存在し、クリアリザルトからスタッフルームへの移行時に決定される。
隠しキャラの桜井咲夜は2周目をクリアすれば解禁される。
体力は静香(-1200)<スネ夫・聖奈(-300)<のび太・咲夜(±0)<出木杉(+600)<ジャイアン(+1000)。
移動速度は静香<その他<スネ夫。
のび太以外は一部のメイン武器を装備できず、武器毎のリロード速度も異なる。ロケットランチャー・無限武器は全員が装備可能。ちなみに、Chapter5-2の列車区画ではキャラ毎に異なるBGMが流れる。
静香だけはのび太の下位互換。体力が最も低く、移動速度が遅く、ショットガン・グレネードランチャー・マグナムを捨てる事になり、近接武器がチャージ不可。
気分転換として選ぶ場合、武器・お金の持ち込みを忘れないこと。
周回プレイ
次の周回に武器・お金を持ち込む事ができる。バイオ4と違い、周回開始時に難易度・チャプターが選択可能。
敢えて武器・お金を持ち込まない選択肢もあるが、難易度が上がるだけでメリットは一切なし。特に、Chapter2以降から開始した場合は近接武器1本で長期間戦わなければならず、武器の購入費が貯まったタイミングで武器商人に会える保証もない。なお、持ち込まなかったお金はクリア後に戻ってくる。
武器はそれぞれ、所持している状態で一度エンディングを迎えたものが武器庫に登録される。
登録された武器は周回プレイの度に売却できるため、なるべく早く揃えてしまおう。
2周目以降では、武器商人とのやり取りに「スペシャルな買い物」が追加。品揃えが大幅に拡張されており、不要なアイテムの売却も可能。
隠し難易度
2周目以降の難易度選択画面でキャンセルキーを押すと表示される。
「EXTREME」
隠し難易度その1。プレイヤー性能やアイテム周りはPROFESSIONALと同じだが、最序盤からクリムゾンヘッド、チェーンソー男、キメラ、ハンター系、ブラゾドールなどの強敵が頻繁に出現する。一部のマップでは邪教徒が労働組・戦闘員ガナードに置き換わったり、タイラント・プレデイターが雑魚敵として襲ってくるなど、もはやゲームの世界観が崩壊するレベル。
ボスキャラがお金を落とさなくなるため、「雑魚をスルーしてボスで稼ぐ」という手段は通用しない。
Chapter1-3でクロウが最初から飛行している、Chapter2-2・3-1で2つ目のパソコンが新たに撤去される、Chapter3-3で水路の照明が点かない等、細かな変化もいくつか見られる。
パソコンでのセーブ1回につき「記録用ディスク」というアイテムが必要になる。このアイテムは武器商人から5000Gで購入できるのだが、武器商人が全てのセーブポイントにいるとは限らないため、「パソコンもお金もあるのにセーブできない」という状況が発生しうる。
「スペシャルな買い物」が利用できる事を踏まえても、通常装備では厳しいシーンが多すぎる。即死・爆風・天井対策が揃った無限ロケットランチャー、ハンター対策のサイバーメットは是非とも欲しい。これに回復用のサイバーシャツ・ポイズンチェック・バイオアーマーを加えれば万全。
「OWATA」
隠し難易度その2。その名の通り体力が1になり、一部の攻撃を除いて被弾→即死が確定する。
体力以外の仕様はHARD相当なので、EXTREMEのように強敵が四六時中襲ってくる事はない。ただし、チャプターの選択、武器・お金の持ち込み、「スペシャルな買い物」は不可。要するに、1周目HARDと同じ条件でノーダメージクリアを強いられてしまう。ごり押しが一切通じないため、攻略難度はプレイヤーの知識量・集中力で決まると言ってよい。
唯一、プレイヤーキャラの変更だけは許される。接近戦は事故のもとなので、マグナム級のナイフを投擲できる出木杉がおすすめ。
出木杉はショットガンを捨てる事になり、マシンガンの解禁時期も遅いのが欠点。クリムゾンヘッドには投げナイフ、体力の減った出木杉(通常)には炸裂手榴弾、邪教徒(狙撃タイプ)・戦闘員(ボウガン兵)には炸裂弾を使うこと。
なお、投げナイフは寄生体やサラザールに与えるダメージが小さいので注意。
ロケットランチャーはサドラー(第1形態)戦まで温存しよう。途中で使ってしまった場合、8方向波動とブラッドゾールが無数の事故を引き起こす。
この難易度専用のエネミー・イベント・テキスト・クリアボーナスなどは一切存在しない。
ハーブプランターが欲しいだけなら、EXTREMEに隠し装備を持ち込んでクリアしよう。
「LUNATIC」
隠し難易度その3。平たく説明するとEXTREME+OWATA。
雑魚敵が落とすお金は1体につき100~400G程度。つまり、ハンドガン1~3発やショットガン1発で赤字が確定してしまう。雑魚敵を無視するとお金が貯まらず、メイン武器で戦うと赤字になりやすく、近接武器で戦うと被弾=やり直しが増え、中間セーブを作ると弾薬費が圧迫される…という容赦のなさ。まさに狂気の(lunatic)難易度である。
内容説明にて「クリアの保証は一切いたしません。」と明記されている。また、この難易度専用のエネミー・イベント・テキスト・クリアボーナスなどは一切存在しない。
周回用データをバックアップしておき、Chapter1-1で無理ゲー感を存分に味わったら終了しよう。
クリアする気が起きないほどのカオス難易度であり、本作公開から長い間クリア報告が上がっていなかった。
しかし、
2018/03/13に初のクリア報告。さらに後日、また一人クリアを報告した。
彼らの計り知れない努力と根気に最大級の賛辞を贈りたい。
隠し装備その1・近接武器編
Chapter1-1冒頭の小屋にて、コンバットナイフの代わりに入手する。
一部の近接武器はチャージしながら移動できるが、下記の点に注意すること。
「クイックターン不可」「途中で向き固定のON/OFFを切り替えられない」「構えた状態でチャージを開始すると走れなくなる」
ライフル
スネ夫専用・基本攻撃力5・チャージ攻撃力230・チャージ時間約2.6秒。
チャージしながら低速で移動可能。通常攻撃のみ、ダウン中の敵を追撃できる。チャージ攻撃に貫通効果あり。
超火力と引き換えにチャージ時間が長く、発射後の隙も大きい。通常攻撃のパンチは最弱なので乱用しないこと。
ナックルダスター
ジャイアン専用・基本攻撃力5・チャージ攻撃力115×2・チャージ時間約1.0秒。
チャージしながら移動可能。ダウン中の敵を追撃できない。
通常攻撃にダウン効果あり。チャージ攻撃の1段目にノックバック、2段目にダウン効果あり。
プレイヤーの工夫次第で驚異的な対応力を発揮する。
包丁
静香専用・攻撃力10・チャージ不可。ダウン中の敵を追撃できる。
コンバットナイフのチャージ不可verだが、攻撃後の隙が小さい。
ボウイナイフ
出木杉専用・基本攻撃力20・チャージ攻撃力170・チャージ時間約0.9秒。
チャージ中は移動不可。通常攻撃のみ、ダウン中の敵を追撃できる。
チャージ攻撃でナイフを投擲する。射程8マス・回収不要・弾数無限。
コンバットナイフの上位互換であり、簡易マグナムとして運用可能。
テニスラケット
聖奈専用・基本攻撃力15・チャージ攻撃力55・チャージ時間約0.7秒。
チャージ中は移動不可。通常攻撃のみ、ダウン中の敵を追撃できる。チャージ攻撃にダウン効果あり。
スポーツ用品のはずだが、明らかにコンバットナイフより強い。
日本刀
咲夜専用・基本攻撃力20・チャージ攻撃力170・チャージ時間約1.4秒。
チャージしながら移動可能。通常攻撃のみ、ダウン中の敵を追撃できる。
入力時に約0.4秒の納刀モーションが発生するため、通常攻撃を連打しにくい。
隠し装備その2・クリアボーナス編
タミフル
初クリアボーナスその1。
装備するとUIが本家のびハザ風になる。
※ムービーシーンは変化なし
レッド9
初クリアボーナスその2。
攻撃力40。単発火力を重視した無限ハンドガン。
ブラックテイル
初クリアボーナスその3。
攻撃力20。連射速度を重視した無限ハンドガン。
ライオットガン
NORMAL(以上?)のクリアボーナスその2。
攻撃力65・貫通効果あり。ショットガンM3の無限verだが、構えが素早い。
シカゴタイプライター
HARD(以上?)のクリアボーナス。
攻撃力20。連射速度を重視した無限マシンガン。発射音は他のマシンガンと同じ。
メイン強化パーツ・武道着を併用すれば、バイオ4の超火力に近くなる。
キラー7
PROFESSIONAL(以上?)のクリアボーナス。
攻撃力180・貫通効果あり。パイソン以上の攻撃力を誇る無限マグナム。
ハーブプランター
(いずれかの?)隠し難易度クリアボーナス。
何度でも体力と状態異常を回復させることが出来る。
最高峰のチートアイテムだが、売却価格はたったの2000G。
無限ロケットランチャー
オールキルボーナス。
攻撃力500・即死効果あり。ダウン中の敵を追撃できる。ロケットランチャーの無限verだが、発射後の隙が小さい。
受身の極意
ノーセーブクリアボーナス。
※チャプタークリア時のセーブはカウントされない
近接武器で攻撃したとき一瞬だけ受けるダメージを無効化する。
武神の証
PROFESSIONAL(以上?)のオールキル+ノーセーブクリアボーナス。
※チャプタークリア時のセーブはカウントされない
全攻撃に即死効果+ガード貫通効果(対モビルハンター限定)が付与される。
バイオアーマー
オールトレジャーボーナスその1。
装備中、体力が0.5秒毎に30ずつ回復していく。
武道着
オールトレジャーボーナスその2。
メイン武器の攻撃力が20、サブ武器の攻撃力が15上がる。
隠し装備その3・スペシャルな買い物編
マシンガンG36とハンドキャノンは、一度エンディングを迎える前に売却すると引き継がれないので注意。
マシンガンG36
攻撃力35・装填数30・貫通効果あり。カテゴリ最高の単発火力を誇るマシンガン。
メイン強化パーツ
メイン武器の攻撃力が15上がり、サブ武器の攻撃力が5下がる。
サブ強化パーツ
サブ武器の攻撃力が10上がり、メイン武器の攻撃力が10下がる。
サイバーシャツ
装備していると即座に出血を治療する。
※一瞬の時間経過が必要
ポイズンチェック
装備していると即座に毒を治療する。
※一瞬の時間経過が必要
ダッシューズ
ある程度体力が減っても移動速度が落ちない。
※Danger状態には効果なし
白装束
メイン武器の攻撃力が80上がるが、一度攻撃を食らうと即死する。
お守り
一定確率で受けるダメージを無効化する。
サイバーメット
ハンターによる首狩りを防止する。
ハンドキャノン
攻撃力390・装填数5・貫通効果あり。ロケットランチャーに次ぐ攻撃力を誇る超大型回転式拳銃。
※無限verは存在しない
エネミー攻略
ゾンビ
Chapter1-1の最序盤から登場。今作では雑魚の癖に中々の強敵となっている。
攻撃パターン
こちらに接近して掴み攻撃を行うだけだが、攻撃力は意外に高い。また、敵の直線2マス以内に入るとダッシュしてくる。
掴まれたら方向キー連打で素早く振り解こう。なお、掴まれている間もゾンビ以外は攻撃してくるので注意。
対処方法
基本的にはナイフのスライドアタックで倒す。数が多すぎて対処できない場合はハンドガンパニッシャーやショットガンがおすすめ。
大体タメナイフ2回で倒せるが、古城以降に出現する緑服ゾンビは3回必要。
掴み攻撃を振り解いてダウンさせた場合、すぐにタメナイフを3回当てれば倒せる。初動が遅いと3回目の前後で掴まれるため、慣れないうちは2回当てて離れよう。
こちらに気付いていない場合、頻繁に立ち止まるので先手を取りやすい。後ろから通常ナイフ1回→ダウン中にタメナイフ2~3回がおすすめ。
ただし、一部のゾンビは背後からの通常ナイフでダウンしない。代わりに2マス前進するので、歩いて追いかけながら斬り続けよう。
古城以降に出現する緑服ゾンビをナイフ(またはヘッドショット)以外で倒すと、一定確率で寄生体が出現する。
隣接されると触手で首を刈られて即死するため、遠距離からマシンガンを数発撃って倒そう。
ショットガンのスライドアタックなら1発だが、タイミングを誤らないように。
1周目のゾンビはナイフ推奨なので出現しにくいが、無限ロケットランチャーなどで無双する場合は不意打ちに注意。
クリムゾン・ヘッド
Chapter2-1から出現。ゾンビより素早く、直線移動で振り切るのは難しい。
付近にゾンビがいる場合、あちらに掴まれている間も容赦なく攻撃してくる。
特定の地点を通ったりキーアイテムを拾う際、いきなり現れて不意打ちを仕掛けてくる。
暗い場所で挟み撃ちにされる事もあるので要注意。
爪の生えた死体を見かけたら、それは獲物の接近を待つクリムゾンヘッドである。
攻撃パターン
基本的にはひっかき攻撃。低威力だが素早いので注意。
掴み攻撃を行う事もあるが、使用頻度は低い。
対処方法
移動速度が非常に速いため、ナイフのスライドアタックは通じない。
どうしてもナイフのみで挑む場合、わざと隣接→近接攻撃を躱す→通常ナイフ1回を繰り返し、ダウンしたら畳みかけよう。
一応、こちらに気付く前ならゾンビと同じ方法で倒せる。
基本的にはショットガンのスライドアタックで先制する。ヘッドショットが失敗した場合、ダウン中にタメナイフを当てよう。
高火力のショットガンウィンダムなら、追撃のタメナイフ1~2回で倒せる事が多い。
タメナイフ2回で倒せなかった場合、3回目を当てる前後で起き上がる。欲張らずに再度ヘッドショットを狙うか、遠距離からのマシンガンでトドメを刺すこと。
数が多い場合はショットガンセミオートやマシンガンを使うとよい。中距離以遠からの連射で足止めしつつ、ダウンを取ったら離れて仕切り直そう。
地面に横たわっている個体は2マス以内まで近づくと起き上がり、約1.2秒後に走り出す。それまでは無敵状態なので、すぐに後退しつつショットガンを構えよう。
ケルベロス
Chapter1-3から出現。移動速度が非常に速い上、1マス分の障害物を飛び越えてくる。
地形にぶつかると左右に動くため、1マスの出っ張りに引っ掛けても抜け出す事が多い。
攻撃パターン
飛びかかって噛みつき攻撃を行う。向かい合った状態でこれを食らうと拘束されて連続ダメージを受ける。
拘束状態は方向キー連打で解除できるが、放置していると確定で即死のフィニッシュ攻撃を行ってくる。
フィニッシュ攻撃のタイミングは体力が少ないほど早まるので注意。
対処方法
こちらに気付いていない場合、ハンドガンなどを構えながらゆっくり近づけば問題ない。
対処が遅れた場合は直線移動で振り切れず、地形にも強いので厄介。
まっすぐ伸びた場所に誘導し、距離が縮まらないうちにクイックターンで振り向いて攻撃しよう。
攻撃が当たると吹っ飛んでダウンし、しばらく動かなくなる。その間にナイフを当てると更に吹っ飛ぶ。
これを繰り返せば弾薬を節約できる。
攻撃力の低いナイフやボウガンだけでなく、閃光手榴弾でもダウンを取れる。素早い動きに惑わされず冷静に対処しよう。
クロウ
Chapter1-3と3-3の一部の場所で出現。
初めはその場から動かない。3マス以内まで近づくか、銃声を聞くと襲ってくる。
飛行ルートが不安定で、速度にもばらつきがある。ただし、ノーダメージで逃げ切るのは意外と難しい。
攻撃パターン
飛行中に接触すると拘束され、動けない状態で連続ダメージを受ける。
拘束中でも他の個体は容赦なく攻撃してくるため、囲まれると瞬く間に体力が減っていく。
対処方法
鬱陶しい存在だが、お宝の周辺にいるので倒す方が安全。
基本的に、どんな攻撃でも一撃で倒せる。例外はマインスロアー(着弾のみ)と閃光手榴弾。
バイオ4と違い、閃光手榴弾を群れの中央に投げても数羽がすり抜けてくる上、当たった個体が生き延びる事も多い。
入口に最も近い個体をハンドガンで倒したら、残りをショットガンで確実に撃ち落とすか、マップの出入りで仕切り直そう。
Chapter3-3ではボウガン(普)一択。無音扱いなので、クロウの群れがただの的と化す。
ちなみに、火薬付きボウガンは爆発音で気付かれる。
チェーンソー男
白い方はChapter2-3と4-2、黒い方は3-3の一部の場所で出現。黒い方は若干スピードが上がっているが攻撃方法は変わらない。
ダウン無効を備えているため、隙の大きいショットガンやグレネードランチャーは非推奨。
攻撃パターン
近づくとチェーンソーを構えて突進する。これだけだが、食らうと即死である。
対処方法
突進攻撃の硬直が長いので、躱してからハンドガンやボウガン(普)で反撃しよう。
壁際で誘えば軸を合わせやすくなるが、回避が早すぎるとカーブするので注意。
タイラント(T-006C)
本編中のいたる所でボスとして出現する。中には雑魚敵として出てくる場所もある。
攻撃力が高い反面、移動速度は遅め。ただし、定期的にダッシュしてくる個体も存在する。
攻撃パターン
全攻撃が正面1・左1マスをカバーしているため、回避方向に注意すること。
プレイヤーの体力が25%以下になると、突き刺し攻撃で即死を狙ってくる。それ以外の攻撃では体力が1残るものの、Danger状態では突き刺しを躱しにくい。
近づくと爪を振り下ろしてくる。出が遅いので動き回っていれば当たらない。
一部のタイラントは定期的にダッシュ振り下ろしを行う。こちらは出が非常に早く、下手をするとFine状態でも引っ掛かる。相手と同じ方向、または相手の右手側に走るとよい。
プレイヤーの体力が25%以下になるとダッシュ突き刺しに変化する。こちらも躱しにくいので早急に回復すること。
対処方法
いんぽっしぶる版から始まったタイラント雑魚敵デビューの系譜。
ダッシュしない個体はこまめに離れながら撃つだけで倒せる。時折ふらついて軸がずれるため、無駄撃ちに注意しよう。
ダッシュする個体に関しては「シナリオ攻略」の該当チャプターを参照。
邪教徒ガナード(黒)
Chapter3-1以降の古城ステージで頻繁に出現する。
攻撃パターン
隣接時にナイフ攻撃を行う。
盾を持っている個体は正面からの攻撃を一定確率でガードする。
ボウガンを持っている個体は4マス以上離れると矢を撃つ。
特定の範囲に陣取り、距離を問わず地形貫通式の矢を撃つ狙撃タイプも存在する。
ただし、「側面または後方の一定範囲内に入る」「一度怯ませる」のどちらかで通常のボウガンタイプに変わり、矢の地形貫通効果も失われる。
対処方法
ゾンビ同様、基本的にはナイフのスライドアタックで倒す。
カウンター→追撃でダウンさせるのも有効だが、盾タイプに対しては側面から攻撃すること。
集団で襲ってきたら、遠めの位置からショットガンかマインスロアーで牽制。
ただし、盾タイプが迫ってきたらショットガンのスライドアタックに切り替えよう。
狙撃タイプは被カウンター判定が常時発生しているため、コツを掴めば容易に対処可能。
カウンターを正面から狙う場合、軸を1マスずらした状態で少しずつ距離を詰め、矢が通り過ぎた直後に軸を合わせよう。
側面または後方から狙う場合、中距離以遠から銃撃するだけでOK。
邪教徒ガナード(赤)
Chapter3-1以降の古城ステージで出現する。
黒に比べ攻撃力・体力が高く、ヘッドショット無効・ダウン無効を備えている。
山羊の仮面をつけている個体は体力が非常に多く、カウンター無効が追加されている。
攻撃パターン
剣を大きく振りかぶり斬撃を行う。黒に比べ一撃の威力が高い反面、予備動作が大きい。
仮面をつけていない個体は正面1マスだけでなく、その右隣にも攻撃判定がある。
山羊の仮面をつけている個体は前進しながらの2段斬り。連続ヒットする上、2段目で狙い直してくる。
対処方法
仮面をつけていない個体はナイフのスライドアタックで倒そう。なお、攻撃後は自分の右手側に動くこと。
カウンターで膝をつくが、追撃してもダウンは取れない。また、近接攻撃を躱すタイミングが黒邪教徒より遅いので注意。
山羊の仮面をつけている個体はスライドアタック・カウンターのどちらも不可。
ショットガンの連射で足止めするか、こまめに距離を取りながらマシンガンで削ろう。
手下を引き連れてきた場合、ショットガンセミオートやマインスロアーで数を減らすこと。
邪教徒ガナード(青)
古城ステージの後半で頻繁に出現する。
黒・赤に比べ移動スピードが速い。防御特性は赤の同タイプと同じ。
ドクロの仮面をつけている個体は正面からの攻撃を一定確率でガードする。
攻撃パターン
赤と同じく剣での攻撃を行うが、振りかぶる予備動作が無くなっている。
また、仮面をつけていない個体の攻撃判定が正面のみに縮小。
対処方法
基本的には赤と同じだが、間合いを取りづらいので注意。
ハンターα
Chapter3-2以降の古城ステージで出現する。本作ではガナード化した個体もいるが強さは変わらない。
攻撃パターン
隣接すると爪でひっかく攻撃を行う。また、歩行モーション中は斜めに隣接すると即距離を詰め、素早く2回ひっかく攻撃を行う。
こちらが直線上にいると、5マス離れた位置からジャンプ攻撃を行う。厚さ3マス以内の障害物を無視するので要注意。
プレイヤーの体力が70%以下になると、唸り声を上げてから大きく前進しつつ爪で薙ぎ払う即死攻撃を行う。
対処方法
即死攻撃が怖いので、体力はFine状態を維持しよう。
単体ならショットガンのスライドアタックでループ可能。
他の敵と同時に出現した場合、硫酸弾やマグナムで即死させると安全。
ノビスタドール
Chapter3-3の下水道のみに出現する。攻撃時以外は基本半透明状態であるため非常に姿が見づらい。
攻撃パターン
隣接すると体を持ち上げて突進する攻撃を放つ。これを食らうと拘束され、連続ダメージを受ける。
3~4マス距離を空けると酸の弾を吐き飛ばす。
対処方法
マシンガンが有効。スライドアタックの要領で待機し、隣接された瞬間に連射すればOK。MP5なら6~7発で済む。
他にもショットガンセミオートなら2~3連射、炸裂弾なら1発で倒せる。
覚醒邪教徒
Chapter3-3で中ボスとして出現する。
攻撃パターン
一定距離内に入ると、まずは予備動作なしの2段斬りを繰り出す。そこからステルス状態になってプレイヤーの隣へ高速移動し、姿を現すと同時に2段斬りを行う。
2段斬りの移動距離は1段目が3マス、2段目が5マス。
対処方法
武器は焼夷弾2発がおすすめ。無理に購入せずとも、1つ手前のエリアで邪悪なる宝玉を拾えば工面できる。
移動スピードが速い上に2段斬りの移動距離も長く、遠距離戦に持ち込む事はできない。
まずは軸を1マスずらした状態で待ち、隣接されたら縦に1マス動いて2段斬りを躱す。
ステルス後に再出現するタイミングを見計らい、再度1マス動いて2段斬りを躱してから反撃。
早めに離れて軸をずらせばループに持ち込めるが、グレネードランチャーA37(焼)を2連射するのもアリ。
キメラ
初登場はChapter2-3だが、本格的に出現しだすのはChapter3-4からである。
本作ではガナード化した個体もいるが強さは変わらない。
攻撃パターン
天井移動時
しばらく時間が経つか、プレイヤーが真下に来ると地面へ降下する。
降下の際、真下にプレイヤーがいると拘束攻撃を行い、方向キー連打に失敗した場合のみダメージを与える。
拘束時にプレイヤーの体力が35%以下だった場合、そのまま即死攻撃を行う。
地面降下時
隣接するとひっかき攻撃を行う。プレイヤーの体力が35%以下になると即死攻撃を行う。
二足歩行中にプレイヤーが3マス以上離れていると、天井へ移動する事がある。
死亡時
頭部を破壊された場合、悪あがきとしてひっかき攻撃を行う。
対処方法
地上・天井を問わず、炸裂弾で即死させるとよい。2体以上を地形にハメた場合、炸裂手榴弾を投げ込むのも有効。
相良 知子
重傷を負ったキメラに襲われ無理やり融合させられた女子学生。かすかだが意識が残っており、攻撃すると時折苦痛の声を上げる。
初出はArrange mode版。聖奈の部活仲間であり、「相良→木目良→キメラ」という悲惨な運命を背負っていた。
ちなみに、名前の読みは「あいら ともこ」である。
攻撃パターンは通常のキメラと変わらない。ただし、体力・ダウン耐性が大幅に上がっている。
弱点は焼夷弾だが、2~3発必要なので反撃を受けやすい。火薬付きボウガンを4連射するか、地形にハメて炸裂手榴弾を3個投げ込もう。
出木杉 英才
Chapter3-4でボスとして出現する。直前のムービーが終わってから動き出すまでは無敵なので注意。
攻撃パターン
ナイフ攻撃
隣接すると行う。正面1マスだけでなく、その右隣にも攻撃判定がある。
この攻撃の後は確定でバックステップを行う。
ハンドガン攻撃
3マス以上離れた直線上にいると行う。出が非常に早い上、撃たれた直後に構えようとすると再度撃たれる。
ショットガン攻撃
バックステップ1回の後に行う。横の範囲は広いが前方の範囲があまりなく、直線上にいても当たらない事がある。
体力が大きく減ると、ショットガンの隙を2回バックステップでキャンセルしつつライフルに繋ぐようになる。
ライフル攻撃
バックステップ2回の後に行う。発射後の隙が非常に小さい上、範囲は直線横3マスで当たると即死である。
遠距離で軸が合った場合はバックステップなしで使用するが、射線を横切るように移動すれば当たらない。
対処方法
ハンドガン攻撃の存在により、こちらは先手を取る事ができない。
軸をずらしながら距離を取ってバックステップを誘い、ショットガンを躱して反撃するのが基本戦術。
こちらの武器は火薬付きボウガンがベスト。ダメなら軸を1マスずらしたショットガンで地道に削っていこう。ボウガン(普)は低火力なので非常に時間が掛かる。
それ以外の武器はハンドガン攻撃を食らいやすいため、ダメージ覚悟でない限り非推奨。
火薬付きボウガンを使う場合、バックステップ2回からのライフルには反撃しないこと。軸を合わせるのが早いと即死、遅いとハンドガンを食らってしまう。
体力を大きく減らすまでは、スライドアタックの要領でナイフ攻撃を待つ→出木杉の左手側に1マス動いて躱す→ショットガンを躱して反撃→ナイフ攻撃を待つ…でループ可能。
体力を大きく減らすとショットガンの隙が無くなり、軸を合わせる行為自体が危険となる。これ以降の反撃手段は軸ずらしショットガンに絞ること。
ショットガンが使えない場合、早めのタイミングで炸裂手榴弾を投げよう。
ブラゾドール
Chapter3-4で中ボスとして3体出現し、その後も雑魚敵として一部の場所に出てくる。
硫酸弾・ヘッドショットなどで倒さなかった場合、時間経過で復活する事がある。
攻撃パターン
中速移動と高速移動を定期的に切り替えながら接近してくる。
隣接すると殴りかアッパーか前方ジャンプのどれかを行う。アッパーを食らうと後方へ吹っ飛ばされる。
前方ジャンプは高確率でこちらの進路を塞いでくるため、ダメージは無いが形勢を崩されやすい。
対処方法
毎度おなじみ黒ゴリラ。
のびハザシリーズの例に漏れず、コイツはマグナムで即死させることができる。
硫酸弾でも代用可能だが、弾速や発射後の隙に注意すること。
プレデイター
Chapter4-1でボスとして出現する。
全攻撃に毒が付与されている上、どれも躱しにくいので要注意。
攻撃パターン
舌攻撃
前方2マス以内に近づくと行う。
毒酸攻撃
前方6×3マス以内に入ると行う。毒酸の範囲はかなり広い。
突進噛みつき
酸吐きと同じく前方6×3マス以内に入ると行う。横に範囲が広く、食らうと毒状態になることがある。
この攻撃を行いつつステルス化することもある。
ステルス化
一定時間が経つと姿を完全に消し、プレイヤーの近くへ高速移動して姿を現しながら突進噛みつきを行う。
丸呑み攻撃
あまりお目にかかれないが、プレイヤーの体力が50%以下で前方2×3マス以内に入ると行う。食らうと即死である。
対処方法
突進噛みつきの後隙を狙うのが基本戦術。壁に沿って移動すれば軸合わせが不要になり、クイックターンでスムーズに反撃可能。
突進攻撃の代わりに毒酸攻撃を行う事も多い。攻撃範囲が非常に広いので、ある程度の被弾は覚悟すること。
グレネードランチャーでは反撃を受けやすいため、火薬付きボウガン・マインスロアー・マシンガンがおすすめ。
戦闘中のリロードは危険なので、撃ち切ったら別の武器に切り替えよう。
セーブ制限のある難易度でも、コイツと戦う前はセーブする事を推奨。
労働組ガナード
Chapter4-1の地下採掘場のみに出現する。邪教徒に比べ移動スピードがかなり速く、あっという間に接近される。
攻撃パターン
バンダナ男
2マス以内に近づくと前進しながら殴る。3マス以上離れると広範囲高威力の手榴弾を投げつける。
麦わら男
斜めに隣接するとツルハシで薙ぎ払う。範囲は前方1×3マスで壁抜けする。
帽子女
直線上に来るとボウガンを2発連射する。
金髪女
一定距離まで近づくとハンマーを振りかぶり、そのまま猛スピードで接近して振り下ろす。出は遅いが高威力。
対処方法
麦わら男はツルハシ攻撃、金髪女は突進攻撃で軸ずらしを無効化するため、スライドアタックが通じない。
バンダナ男・帽子女はショットガンのスライドアタック。
麦わら男は中距離ショットガンでダウンさせるか、こまめに離れながらハンドガン。
金髪女は突進攻撃を誘い、空振ったところに反撃しよう。
麦わら男・金髪女はカウンターを狙いやすいが、バンダナ男は距離調整が難しい。
帽子女は近接攻撃を行わないため、ボウガン攻撃がカウンター対象となっている。
タロウ・サラザール
Chapter4-3でボスとして出現する。
コアが2回復活する特性上、ロケットランチャーで即死しない。
攻撃パターン
酸攻撃
穴からコアを引っ込めた直後に行う。HARD以上だと毒酸になる。
触手攻撃
一定時間ごとにプレイヤーの頭上から触手を下す。範囲は3×3と広く威力も高い。予兆として降ってくる瓦礫はノーダメージ。
対処方法
瓦礫が降ってきた場所の影から離れつつ、穴から出てきたコアをマシンガンAUGなどで撃ちまくろう。
コアは引っ込む際に反撃してくるので欲張りすぎないように。また、コアを破壊する度に引っ込むまでの時間が短くなるので注意。
戦闘員ガナード
Chapter5-1以降の孤島ステージで頻繁に出現する。労働組よりさらに足が速い。
攻撃パターン
シールド兵
正面からの攻撃を一定確率でガードしつつ、隣接すると剣かナイフで攻撃する。
ボウガン兵
正面6~8・横1マス以内では通常の矢を2連射し、正面5・横1マス以内では火薬付きの矢を1発撃つ。
特定の範囲に陣取り、距離を問わず地形貫通式の矢を撃つ狙撃タイプも存在する。
ただし、「側面または後方の一定範囲内に入る」「一度怯ませる」のどちらかで通常タイプに変わり、矢の地形貫通効果も失われる。
これらの特徴は邪教徒(狙撃タイプ)と同じ。
スタンロッド兵
移動が速く、隣接するとスタンロッドで薙ぎ払う。範囲は前方1×3マスで威力が高い。
対処方法
どのタイプも体力が多いため、隣接ショットガンがローコスト・ローリスクでやりやすい。
シールド兵・スタンロッド兵はショットガンのスライドアタックでOK。ボウガン兵は下記のとおりコツが要る。
ボウガン兵(通常タイプ)が使う火薬付きの矢は、物体に当たらなくても5マス進むと爆発する。
一方的に攻撃されないよう、まずは広い場所に誘き出すこと。あちらが3マス離れた位置から滑るように斜め隣接した瞬間、こちらから軸を合わせてショットガンを撃ち込もう。
ボウガン兵(狙撃タイプ)は被カウンター判定が常時発生しているため、コツを掴めば容易に対処可能。
カウンターを正面から狙う場合、軸を1マスずらした状態で少しずつ距離を詰め、矢が通り過ぎた直後に軸を合わせよう。
側面または後方から狙う場合、中距離以遠から銃撃するだけでOK。
上記の特徴も邪教徒(狙撃タイプ)と同じ。
ガトリング男
Chapter5-1以降で出現。移動速度は非常に遅いが、体力が高くダウンを無効化する。
攻撃パターン
直線横5マス以内に入るとしばらくガトリングを乱射し続ける。
威力が非常に高く、NORMALでも体力を半分以上減らされる。
ガトリングの範囲は直線横3マスで、あろうことか
地形を貫通する
ため、範囲内であればどこにいようと当たる。
連射中でも上下左右に向きを変えるので、空撃ち音が聞こえるまで近づかないこと。
対処方法
わざと射線に入ってから斜めの位置に陣取り、マインスロアーを向き固定で構えておこう。
ガトリングの空撃ち音が聞こえたら1発撃ち込み、すぐに軸をずらして退避。
爆発で怯むと即座に反撃してくるので、後は繰り返すだけ。
マインスロアーが使えない場合、隙の少ないハンドガンやボウガン(普)がおすすめ。
マグナムを2~3連射すれば、ガトリングの発射準備を解除した上で瞬殺可能。
ハンターβ
Chapter5-1以降で出現。攻撃パターンはα型と変わらないが、攻撃時のあらゆる隙が消失している。
こちらの体力に関係なく即死攻撃を行う。出も非常に早くなっており、見てからの回避は不可能に近い。
ファイルに「理論上は弾丸をも回避できる」とあるが、実際は普通に当たるので心配無用。
対処方法
後半の死亡要因の最たるものはコイツ。いったん距離を取ろうとして背を向け、即座に首を刈られる事が多い。
まずは軸ずらしを徹底すること。単体ならハンターα同様、ショットガンのスライドアタックが通用する。
他の敵と同時に出現した場合、最優先でマグナムを撃ち込もう。
硫酸弾でも即死するが、外すと非常に危険。
モビルハンター
Chapter5-1以降で出現。寄生体の鎧を身に着けており、背中への攻撃以外は無効化される。
他のハンターと違いダウンを無効化する上、体力も上がっている。マグナムでは即死しないため、硫酸弾の使用を強く推奨。
"モビル"という単語に鎧要素は全く無いが、ツッコんではいけない。
攻撃パターン
行動パターン自体はハンターαと同じ。攻撃時の隙が増えているものの、慣れるまでは背後を取りにくい。
対処方法
正面から通る武器はマインスロアー(爆発のみ)、ロケットランチャー、炸裂手榴弾。なお、マインスロアーを背中以外に当てた場合、刺さらず地面で爆発する。
それぞれの使用コストや当てやすさを踏まえると、実質的に炸裂手榴弾一択だろう。
適度に離れた位置でジャンプ攻撃を誘い、左右に1マス動いて躱したら硫酸弾を背中に叩き込むとよい。
難しい場合は地形にハメて、ジャンプ攻撃を使われない位置から炸裂手榴弾を2個投げ込もう。
プレイヤーの体力が70%以下になると即死攻撃を行うが、見切る事ができれば反撃のチャンスに変わる。
リヘナラドール
Chapter5-1以降、ほぼ中ボスのような位置づけで出現。出現箇所は全てスルー不可能であり、出たら必ず戦わないと先へ進めない。
移動速度はかなり遅いが、定期的にダッシュしてくるので注意。攻撃を受ける度に体が欠損していくが時間経過で再生する。
攻撃パターン
全形態共通
隣接すると噛みつき攻撃を行う。1300前後の大ダメージを受けるので要注意。
五体満足
前方2~3マス以内に入ると腕を伸ばして引き寄せる。
ダメージは受けないが強制的に隣接させられ、すぐ離れないと噛みつきを食らう。
前方2×2マス以内に入ると腕を伸ばしつつ薙ぎ払う。こちらも高威力かつ広範囲で、食らうと吹っ飛ばされる。
片腕欠損
腕伸ばし攻撃は行うが薙ぎ払い攻撃を行わなくなる。
両腕欠損
腕伸ばし攻撃も行わなくなり噛みつきだけになる。
頭部欠損
距離を離しても移動速度が遅いままになる。
対処方法
腕伸ばしに注意しつつ、離れた位置からマシンガンを連射すればよい。マシンガンAUGなら1体につき40発前後が目安。
マシンガンが使えない場合、わざと引き寄せられる→すぐに数マス離れる→反撃を繰り返す。
両腕を破壊したら、隣接されないように注意しつつ畳みかけよう。
UBCSガナード
Chapter5-3でわずか2か所のみに出現する。
ヘッドショット無効・ダウン無効を備えており、隣接ショットガンやマグナムL.Hawkでは即死しない。
攻撃パターン
正面4~6マスに入るとマシンガンを連射し、後退してから再度連射する。射程は短めだが
地形を貫通する
ので注意。
隣接するとナイフ攻撃を行う。
対処方法
スライドアタックの要領で待機し、隣接された瞬間に焼夷弾かマグナムパイソンで即死させよう。
ナイフのスライドアタックで倒す場合、相手の後方に1マス以上のスペースを用意すること。
近距離からショットガンウィンダムを撃ち込み、ナイフで反撃された後にもう1発撃つ方法もある。
こちらが受けるダメージは250前後なので、必要経費と割り切るのもアリ。
ウェブスピナー
Chapter5-3のコンテナエリアと5-4の小部屋に出現する。
攻撃パターン
天井移動時
プレイヤーが真下に来ると毒酸を吐き落とす。前方3×5マス以内に入ると地面へ降下する。
地面降下時
前方5マス以内に入ると突進攻撃か毒酸を前方へ吐き飛ばす。
キメラと違い、一度降下した後は天井へ移動しない。
対処方法
地上・天井を問わず、焼夷弾で即死させるとよい。この方法なら、Chapter5-3のコンテナエリアを一掃しても余裕で間に合うはず。
炸裂手榴弾でも叩き落とせるが、Chapter5-3のブラックタイガー用に温存しておくとよい。
ブラックタイガー
Chapter5-3でボスとして出現する。コンテナ内にも出現するが、そちらは無敵なので絶対に倒せない。
攻撃パターン
前方5マス以内に入ると糸弾を吐く。糸弾は地面で広範囲に炸裂し、当たると確定で出血状態になる。
前方3マス以内に入ると突進攻撃を繰り出す。食らっても死ぬ事はないが、方向転換が絶妙なので躱しにくい上、高確率の毒も付与されている。
焼夷弾なら3~4発で済むため、出現した瞬間に振り向いて連射すれば瞬殺可能。ただし、ウェブスピナー2体が寄って来るので注意。
中央の地形にハメて炸裂手榴弾を投げ込む手もある。
炸裂手榴弾を温存したければ、中央の障害物の周囲を回り、相手が角を曲がってきたら一発…を繰り返そう。
出木杉ガナード
Chapter5-3でボスとして出現する。攻撃している間以外は寄生体でガードしており、あらゆる攻撃が通用しない。
攻撃パターン
近接斬撃
隣接すると行う。出木杉の左手側に範囲が広い。攻撃後にバックステップか突進突きに繋げることもある。
突進突き
前方4~6マス以内に入るかバックステップ後に行う。かなり高威力。攻撃後に更にバックステップに繋げることがある。
超ダッシュ
突進突きからのバックステップ後に行うことがある。
凄まじい速度でプレイヤーに接近し、隣接すると薙ぎ払いで牽制するか、更にバックステップを行う。
突進薙ぎ払い
突進突きか超ダッシュからのバックステップ後に行う。
威力・範囲が両立している上、一定確率で即死させてくる凶悪な技。しかも、体力が減ると必ず2回連続で行うようになる。
ちなみに、旧バージョンでは2回目の攻撃判定が設定されていない(バージョンアップで修正済)。
対処方法
武器は火薬付きボウガンを推奨。マグナムパイソン6発なら短期決戦を狙えるが、回避がシビアになるので注意。
まずは軸をずらしながら壁際に向かい、相手に側面を見せる形で向き固定を行う。ただし、距離が近すぎる場合は別の壁際に向かうこと。
準備が済んだら、軸を合わせる→突進突きを後退で躱す→1発撃ち込んで即離脱する。
超ダッシュで追ってきた場合はこちらも走り回り、相手のバックステップを見てから直角に動くこと。
相手の移動速度が落ち着いたら、最初に戻って繰り返そう。
突進薙ぎ払いは2回連続で来る事を想定し、1回目が終わったタイミングで直角に動く癖を付けるとよい。
タイラント(T-002)
Chapter5-4でボスとして出現する。これまでのT-006Cとは比べ物にならないほど強く、単体としては本作最強レベルの難敵。
グラフィックが同じだからといって油断してはいけない。
攻撃パターン
新たに踏み込み薙ぎ払い攻撃が追加。正面3~6マス以内に入ると行う。移動距離は5マス。
威力・範囲が両立している上、吹っ飛ばされたところをダッシュで追撃されやすい。
プレイヤーの体力が50%以下になると、突き刺し攻撃で即死を狙ってくる。それ以外の攻撃では体力が1残るものの、Danger状態では突き刺しを躱しにくい。
歩行中に隣接すると爪を振り下ろすのは変わらないが、出が早く攻撃後の隙もほぼ無い。
振り下ろし→振り下ろし、振り下ろし→踏み込み薙ぎ払いなどのコンボを繰り出すことが多い。
こちらの体力が満タンでも、運が悪いと振り下ろし→振り下ろし→突き刺しのコンボで即死する。
最強仕様となったダッシュ振り下ろしも凶悪。
相変わらず、Fine状態で相手と同じ方向、または相手の右手側に走らなければ躱しにくい。
一定間隔だけでなく、間合いが開いた時にも行う。また、躱しても二度三度と連続使用する事が多い。
プレイヤーの体力が50%以下になるとダッシュ突き刺しに変化する。こちらも躱しにくいので早急に回復すること。
「攻撃を食らう→壁際に吹き飛ばされる→ダッシュ突き刺しでトドメ」というパターンが多いので要注意。
対処方法
エリア上側の外周にある1マスの窪みに吹っ飛ばされると、ダッシュで隣接されて詰む事が多い。これを防ぐため、エリア中央の網目を意識しながら時計回りで戦うこと。
振り下ろしからの即死コンボが怖いので、とにかく動き続けよう。
一撃食らっただけで体力が1100~1700も減る。少しでも移動速度が落ちると危険なので、体力はFine状態を保つこと。
正面5・横1マス程度の距離をキープしつつ、たまに目の前を横切るように移動しよう。
踏み込み薙ぎ払いが来た場合は自然と躱せるので、軸が合った場合のみ火薬付きボウガンを1発撃ち込む。
ダッシュ振り下ろしを同じ方向に走って躱したら、すぐ相手の正面5マス先に陣取ろう。次に踏み込み薙ぎ払いが来た場合、直角に躱してクイックターンすれば上手く反撃可能。
HARD以下の場合、中盤で拾ったロケットランチャーを温存しておくのがおすすめ。カードキーを拾う前に装備しておき、登場シーンで構え+発射キーを押しっぱなしにしていれば勝利確定。
ティンダロス
Chapter5-4でボスとして出現する。歩いている時に攻撃を加えても確定で回避してしまうため
ダッシュ中か飛びかかり中に攻撃する必要がある。
攻撃パターン
前方4マス以内に入ると飛びかかりつつ噛みつく攻撃を行う。平常時に行うのはひたすらこれだけである。
こちらの攻撃を回避した場合、そのまま猛スピードで接近しカウンター攻撃を行う。一部アイテムを使わないと基本的に確定で被弾する。
ダメージを受けてしばらくダウンした後は、戦闘エリアの外周を回ってから高速移動で近づき、飛びかかり攻撃を行う。
対処方法
距離をとって直線上に立ち、飛びかかりのモーションが見えたら撃つ。こちらから軸を合わせた直後に撃つのも可。
ダウン中に追撃する場合、通常ナイフを1~2回当てたらすぐに離れよう。
外周を回っている間はエリア中央で待ち、隣接されそうになったら並走して噛みつきを躱す。
圧倒的な強さのT-002と違い、さほど苦戦することなく倒せるハズ。
サドラー(第1形態)
Chapter finalでラスボスとして出現する。
即死耐性を持っており、体力もロケットランチャー約2発分に相当する。
攻撃パターン
その場を動かず、一定時間ごとに範囲1マスの波動を周囲8方向に放つ。それだけである。
戦闘開始直後にブラッドゾールを2体召喚する。HARD以上だと体力が減ってから更に1体召喚する。
対処方法
後述のブラッドゾールを行動不能にしてから、火薬付きボウガンの連射で畳みかけよう。
その際に向きを固定しておき、本体が赤く光ったら軸ずらしで8方向波動を躱すこと。
ブラッドゾール
Chapter finalでサドラー(第1形態)の取り巻きとして出現する。行動パターンはブラゾドールと同じ。
一定以上ダメージを与えると動かなくなるが、時間経過で復活してしまう。物体をすり抜けるので地形にハメる事もできない。
上記の点だけでも厄介だが、ヘッドショット無効と高いダウン耐性を兼ね備えた上、体力まで上がっている。
マグナムでは即死せず、硫酸弾でも2発必要な場合があり、どちらを当てても一瞬しか怯まない。
火薬付きボウガンならダウンを取れるが、4発当てなければ倒せないので非効率的。
スライドアタックの要領で火薬付きボウガンを撃ち込み、起き上がりに硫酸弾を重ねるのがおすすめ。
他の武器ではごり押しになるため、前方ジャンプで背後を取られると非常に危険。
サドラー(第2形態)
Chapter finalでラスボスとして出現する。
巨大なグラフィックだが、ダメージを与えられる部位は非常に小さい。
即死耐性を持っており、体力もロケットランチャー約6発分に相当する。
攻撃パターン
波動地雷
エリア内にランダムに設置する(たまにプレイヤーを追尾する)。出現してからしばらく経って爆発し、
周囲3マスにダメージを与える。体力が減ると設置数が増える。ダメージは固定で800。
波動一閃
プレイヤーのいた場所が一瞬赤黒く染まり、直後に刃状の波動が炸裂する。
範囲は横方向はエリア全体、縦方向は3マスである。ダメージは固定で1000。
触手攻撃
コアが引っ込んだ後、コアのあった位置から行う。ダメージは固定で1200。
突進攻撃
しばらく画面が揺れた後、昆虫のような頭部が足場に乗り上げつつ突進してくる。ダメージは固定で2000。
突進で伸び切った頭部は、口の中央部分に1マスの当たり判定がある。
ここに一定ダメージを与えると、本体が血しぶきを上げて大ダメージを受ける。
なお、頭部が時間経過で引っ込む最中は無敵状態だが、体力は回復せず次に持ち越される。
対処方法
本体のコアは定期的に位置が変わる上、こちらが足場の下側にいると画面に映らない。
かと言って、コアが見える位置は触手攻撃の射程内である。
コア狙いだと事故が起きやすいため、下記の頭部狙いがおすすめ。
左右どちらかの端に陣取り、波動地雷と波動一閃を躱しつつ待機。
画面が揺れたら左右に動いて突進攻撃を躱し、頭部の中央を上側から攻撃する。これをひたすら繰り返そう。
どうしても勝てない場合は…(要反転)↓
特殊技能「ハーブ調合」やグレネードランチャーの弾薬切替を行うと、プレイヤーキャラの当たり判定が消えたまま時間が進む。
これを利用すれば、突進攻撃が終わるまで待つ→頭部を攻撃する→突進攻撃が…のループで楽勝。
リッカー
隠し難易度EXTREME・LUNATIC限定の敵。Chapter1-2で初登場する。
目が見えないため、歩いて移動すれば襲ってこない。ぶつかっても気付かない鈍感さは本家以上。
代わりに聴覚が鋭く、一定距離内で走ったり銃を撃つと気付かれる。
攻撃パターン
索敵モード
1マスずつランダムに移動する。この状態なら歩くだけでスルー可能。
こちらに気付くと叫び声を上げ、「大ジャンプ攻撃を使用」「戦闘モードに移行」のどちらかを行う。
大ジャンプ攻撃は一瞬で間合いを詰めてくる反面、使用後にこちらを見失う。
戦闘モード
持続時間が約5.3秒で固定されており、終了時にこちらを見失う。
戦闘モードではこちらに素早く接近し、隣接すると爪攻撃か舌攻撃を行う。
どちらの攻撃も素早い上、爪→爪や舌→爪が連続ヒットするので非常に厄介。
また、プレイヤーの体力が70%以下になると飛び爪攻撃を行う。1200以上の大ダメージを受けるため、直前の叫び声に要注意。
対処方法
歩いて隣接し、近接武器で不意打ちすればダウンを取れる。その隙に障害物を挟んだ位置まで逃げよう。
「大ジャンプ攻撃を使用」または「約5.3秒が経過」でこちらを見失ったらループ確定。
近接武器は無音扱い。複数のリッカーが固まっている場合でも、歩く事さえ徹底すれば乱戦を防げる。
操作ミスで複数のリッカーに気付かれてしまった場合、マップを出入りして仕切り直すのもアリ。
バグ情報(ver1.84b)
+
目立ちやすいもの。クリックで表示
誤った被ダメージ値が表示される事がある。
与ダメージ値に関しては不明。
1周目の難易度EASYでマインスロアーを入手できない。
配置マップ(Chapter3-2)が省略され、武器商人からの購入も不可。
プレイヤーキャラを変更する際、「プレイヤーに選択する」の表示位置が画面上部にずれる事がある。
咲夜の顔グラフィック(通常)の襟付近に透過ミスがある。
周回プレイにお金を持ち込んだ場合でも、クリア時に周回開始時点の所持金が振り込まれる。
仕様ですが問題がありそうなので新verで修正します(作者)
Chapter2から周回プレイを開始する際、近接武器を所持していない。
Chapter2-1に武器商人がいないため、武器を持ち込まなかった場合はボス戦で詰み確定。
新verで修正します。(作者)
記録用ディスクがセーブ完了後に消費される。
要するに、セーブ→ゲーム終了→ロードで1枚戻ってくる。
新verで修正します(作者)
フル装填済の有限武器をリロードできる。
装填数がおかしくなる事はないが、戦闘中に暴発すると危険。
仕様です(作者)
ハンドガンリボルバーを撃ち切るとリロード時間が延びる。
仕様です(作者)
ジャイアンがハンドガンマチルダを構える事ができない。
新verで修正します(作者)
ショットガンセミオートに貫通効果がない。
ボウガンの弾薬切替を行うと、メイン武器がボウガンに変更される。
マインスロアーの着弾ダメージが乱数次第でマイナスになる。
敵の体力が回復するかは不明。
ライフルのチャージ攻撃が無音扱いになっている。
例えば、リッカーのそばで撃っても気付かれない。ただし、近接攻撃の挙動としては正常。
仕様です(作者)
ライフルのチャージ攻撃の発生速度にばらつきがある。
例えば、隣接してきたゾンビに向けて撃った際、発射音の直後に掴まれる事がある。
修正しますがツクールの仕様上出来ないかもしれません(作者)
閃光手榴弾のダメージが乱数次第でマイナスになる。
クロウに当てても即死しない事がある。敵の体力が回復するかは不明。
新verで修正します(作者)
タミフルによる効果音の変化が統一されていない。
「取る/取らないの音がグリーンハーブ・レッドハーブで異なる」「門の鍵(民家の床)を取る/取らないの音が2つに増える」「弾薬を取った音が1つに減る」「宝箱の中身を取る/取らないの音が門の鍵・欠けた石板2種で異なる」等。
アイテムの最大所持数にばらつきがある。また、アイテムを拾った際、所持数がカンストすると余剰分が消える。
最大所持数の最小値は炸裂(閃光)手榴弾の50個、最大値は回復アイテムの999個。
「スペシャルな買い物」を利用せずとも、ハンドガンの弾が難易度HARD以下の固定配置220発+お宝交換、マシンガンの弾が難易度不問の固定配置だけでカンストする。
お金を使わずに入手する方法が限られている仕様上、敢えて少なくする必要はないと思われる。
ハンドガンの弾・炸裂(閃光)手榴弾の売却価格が、難易度EASYの販売価格より高い。
新verで修正します(作者)
難易度EXTREME・LUNATICのChapter1-2で、ハンドガンの弾・ショットガンの弾が難易度NORMALの販売価格になる。
「スペシャルな買い物」での販売価格はPROFESSIONALと同じ。
新verで修正します(作者)
その場を動かずに3方向を警戒するタイプの敵が、2~3マス以内にいるだけで気付く事がある。
Chapter4-1の労働組(バンダナ男)、Chapter5-1の戦闘員(スタンロッド兵)など。
仕様ですが問題がありそうなので新verで修正します(作者)
ゾンビ(茶髪女)・クリムゾンヘッド(茶髪女)をロケットランチャーなどで倒すと、ボイスが二重に再生される。
茶髪女以外でも発生することがあります。その他の動作に問題がなければ原則仕様とします(作者)
ダウン中のケルベロスにロケットランチャー(着弾・爆発)が当たらない。
近接武器の一部モーション、マインスロアー(爆発のみ)、炸裂手榴弾は当たる。
難易度OWATA・LUNATICでT-006Cがダッシュ突き刺しを使用しない。
邪教徒(ドクロ仮面)にカウンター→通常ナイフでの追撃を繰り返すと、邪教徒(青・仮面なし)に変化しつつ死亡グラフィック(頭部なし)でダウンする。
邪教徒(ドクロ仮面)・戦闘員をカウンター→追撃でダウンさせると、起き上がり後に足を常時動かすようになる。
再度カウンターを取ると正常化する模様。
リヘナラドールの腕伸ばし攻撃(ダメージなし)で出血する事がある。
ブラックタイガーの突進攻撃で体力が0にならない。
サドラー(第2形態)の全攻撃を、特殊技能「ハーブ調合」やグレネードランチャーの弾薬切替を行う事で無効化できる。
他の敵と違い、全攻撃が時間経過に依存している。
通行可能な地形に攻撃判定を遮られる事がある。
Chapter3-2の水の広間(階段)、Chapter4-2の埋葬所(土嚢)等。
新verで修正します(作者)
Chapter1-3の民家の外(3つ並んだ薪の隣にある小さい木の右側)。
Chapter4-1の採掘場(レバー地帯の出口付近にあるヴェルベット・ブルーから左に突き当たった窪み)。
特定の方向から調べられないオブジェクトがある。
Chapter3-3の謎のメモ6・執事の日記、Chapter5-1の1つ目のレバー等。
一部のムービーをスキップすると、プレイヤーキャラが本来と異なる位置に移動する。
Chapter3-3の庭園など。
Chapter1-1の広場エリアで拾った門の鍵が、アイテム欄から消失して詰む事がある(再現性なし)。
静香でタミフルのON/OFFを頻繁に切り替えていた事が原因?
Chapter1-2でアンブレラ資料を入手した後、チャージ中にゾンビを出現させると攻撃・構え解除ができなくなる。
新verで修正します(作者)
Chapter2-2で最後のムービーをスキップすると、Chapter2-3冒頭で民家の外の死体が消える。
この現象はセーブデータに記録される。
新verで修正します(作者)
難易度EASYのChapter4-1で、2つ目のパソコンが撤去されている。
時計塔エリアが省略される反面、落とし穴のQTEを成功させるまでセーブできない。
周回プレイのChapter4-2で最後のムービーを見ると、サラザールの初期位置の1マス下に、のび太のグラフィックが追加配置される。
確認後、新verで修正します(作者)
周回プレイのChapter4-3で、「自業自得」の誤用を心配するムービーが発生しない。
仕様です(作者)
Chapter5-2で2つ目のムービーをスキップすると、棘をどかすまでリヘナラドールのボイスが再生されない。
難易度EXTREME・LUNATICのChapter5-2で、貯水室の奥の通路に出現する敵が2パターン存在する。
パターン①は「ハンターβ×1・モビルハンター×1」、パターン②は「モビルハンター×2」。
確認します。恐らく仕様です。(作者)
Chapter5-2の列車後半戦で、ブラゾドール×2の出現ボイスが戦闘員のものになっている。
Chapter5-3でチャージ中にゴンドラが停止すると、近接武器を振るまで移動できなくなる。
新verで修正します(作者)
Chapter5-3のB.O.W戦闘テスト場で1つ目のムービーをスキップすると、プレイヤーキャラのグラフィックが一瞬だけのび太に変わる。
新verで修正します(作者)
Chapter5-3のB.O.W戦闘テスト場で、出口付近の4本の柱に下側・右側から触れるとめり込む。
Chapter5-4の戦場マップ前半で、1つ目の小部屋の中央右寄りにある仕切りが攻撃判定を遮らない。
Chapter5-4の戦場マップ後半で、右上のガトリング砲付近の塀に接触判定がない。
テキスト関連
一部に誤字や句点抜けがある。
クリアリザルトの「C『R』EAR RESULT」、Chapter2-2の「力になれなくてすまねえな」、Chapter4-2の「・・・もう調べる必要はない」、Chapter5-1の「カードスロット『ル』がある。」等。
レッドハーブの説明文が表示枠からはみ出している。
新verで修正します(作者)
Chapter3-1の「プラーガの『侵攻』を抑える薬は何とか手に入ったぜ。」。
Chapter5-3の「君と『 』たけし君が教えてくれたんだったね。」。
半角スペースを挿入された台詞が他に見当たらなかったので記載。
気になる点に関しては、私見が多いためコメントアウトしました。↓
LUNATIC攻略メモ(ver1.84b)
+
クリックで表示
難易度LUNATICは純然たるマゾ要素であり、
専用のエネミー・イベント・テキスト・クリアボーナスなどは一切存在しない
。それでもクリアを目指す場合、キャラ選択は慎重に行うこと。
強力な近接武器で雑魚敵を瞬殺し、グレネードランチャーの弾薬切替で強敵の弱点を突く。これが両立するのはジャイアン・出木杉の二人。
本項ではジャイアンを選んだ場合の攻略法を記載している。
出木杉はショットガン以外の弾薬を捨てずに済むため、出木杉(通常)以外のボス戦が安定しやすい。ジャイアンと違い、サドラー(第1形態)戦でブラッドゾール×2を安全に倒せる点は特筆に値する。
その反面、「クリムゾンヘッドを投げナイフで倒す期間が長い」「素早い敵への投げナイフが間に合わない場合、高コストの弾薬を使うか、攻撃を躱すかの二択」という欠点もある。
ジャイアンは敵の接近を逆手に取るタイプ、出木杉は中距離以遠から安全に倒していくタイプなので、自分に合った方を選ぼう。
静香を選べば正真正銘の最高難易度となるが、制限が多すぎるので論外。
ジャイアンはマシンガン・ボウガンを捨てる事になるが、走りながらタメパンチを準備できる上、その威力は折り紙付き。通常パンチでダウンを取れる点も嬉しいところ。
メイン武器は基本的に、タメパンチのスライドアタックが安定しない敵にのみ使用すること。具体的には寄生体、ケルベロス、クロウ、チェーンソー男、邪教徒(盾タイプの一部・山羊仮面・ドクロ仮面)、キメラ、相良知子、労働組、戦闘員、ガトリング男、モビルハンター、リヘナラドール、UBCSガナード、ウェブスピナー、ブラッドゾール、ボス全般。
ただし、
殴る事自体が間違っているのは寄生体、クロウ、相良知子、モビルハンター、ウェブスピナー、ブラッドゾール、ボス全般だけ。
残りはプレイヤーの工夫次第で対応可能。
チャージしながら移動する際、「クイックターン不可」「途中で向き固定のON/OFFを切り替えられない」
「構えた状態でチャージを開始すると走れなくなる」という制約に注意すること。
マグナム弾や炸裂手榴弾が購入できないため、ここぞという時まで温存しておこう。Chaper2-3終了まではグレネードランチャーの弾も購入できないので注意。
なお、ロケットランチャーはChapter5-4のT-006C(ダッシュ有)&プレデイターコンビに使うこと。
詰み防止のため、
周回用データのバックアップや進行状況の個別保存を怠らないこと。
記録用ディスクの無消費バグを利用すると、お金のシビアさが一気に薄れてしまう。
真剣に挑むなら常に2枚以上携帯し、セーブ→もう一度セーブ→ゲーム終了→ロードで1枚ずつ消費しよう。
Chapter1-1 「A Prelude」
このチャプターではセーブできない上、敵の殲滅必須ポイントも存在する。初っ端から厳しい展開だが、節約のためにもチェーンソー男以外はタメパンチで倒すこと。
クリムゾンヘッドは起き攻めを無効化するため、タメパンチのスライドアタックで倒そう。
チェーンソー男はハンドガンで地道に削るか、タメパンチの2段目当てを繰り返そう。1段目から当てるとノックバックが安定しない。
二足歩行中のキメラにタメパンチのスライドアタックを狙うと、隣接される直前で天井に移動されて空振る事がある。
地形ハメができる場合は天井に移動するのを待ち、影の下を通ってひっかき攻撃の硬直を狙おう。
ハンターα・ハンターβ・ブラゾドールはタメパンチのスライドアタック→起き攻めタメパンチで楽勝。危なくなったら通常パンチでダウンを取ろう。
鬼門は「
ショットガンM3
」の入手後に出現するブラゾドール×4。民家の階段を出入りしながら1体ずつ誘き出すとよい。
「
くぼみのあるステイン
」がある民家では、安易に木箱をどかさないこと。チェーンソー男に奇襲される上、外にもクリムゾンヘッドが複数配置される。
ただし、タメパンチで殲滅して稼ぐ事も可能。木箱をどかす場合、先に玄関側のクリムゾンヘッド×2を倒しておこう。
Chapter1-2 「Death Valley」
このチャプターのみ、ハンドガンの弾・ショットガンの弾がNORMALの販売価格になるが、考え無しの買いだめは危険。
ジャイアンの主力がタメパンチなので、優先順位はその他<硫酸弾<記録用ディスクと考えよう。
「
青い鍵
」を拾った直後、右に移動すると女ゾンビに掴まれて死亡しやすい。左に出現する男ゾンビを通常パンチでダウンさせること。
「
欠けた石版【左】
」がある民家に近づくとモビルハンターが出現。無視すると帰り道で奇襲されるため、縦長の地形+ハンドガンで倒しておこう。
ウェブスピナーはパンチでダウンを取れない上、殴る前に突進攻撃で先制されやすい。落とすお金も少ないので、ここでは無視すること。
リッカー×3を1体ずつ誘き出す必要はない。いずれか1体に歩いて近づく→タメパンチ→歩いて物陰に隠れる→こちらを見失ったら歩いて近づく…でOK。
Chapter1-3 「Twilight Church」
民家から外に出たところのケルベロス×3は、閃光手榴弾で怯ませてから左側の切り株に隠れると安全に戦える。
マップの奥にいる別の2匹は柵を飛び越えるので油断しないこと。
広場エリアの左下にある民家では、入ってすぐチェーンソー男×2が襲ってくる。アイテムは置かれていないので近づかないこと。
クロウの群れは最初から飛行している。エリアの壁沿いを右上に向かって進み、細道に逃げ込んでからショットガンで一掃しよう。
逃げ込む前に追い付かれる事もあるのでセーブ推奨。
水路のある屋外では、少し進んだところでハンターβとモビルハンターが追いかけてくる。一度マップを出入りしてから最短コースを通り、地形にハマる事を祈ろう。
出口付近の「
アンティークパイプ
」はジャイアンの利益にならない上、護衛のモビルハンターもいるので無視すること。
次のチャプターには武器商人がいないため、記録用ディスク・フル装填済のハンドガンM92・ハンドガンの弾10発の用意を忘れないように。
Chapter2-1 「Crimson Night」
このチャプターは暗闇との戦いになる。事前に難易度EXTREMEで敵の配置や坑道の地形を予習し、本番では一歩ずつ慎重に進もう。
武器商人がいない上、拾って補充できるのは炸裂弾4発・閃光手榴弾1個のみ。事前に用意したハンドガン25発のうち、20発はボス戦まで温存すること。
出だしからT-006Cが襲ってくる。ダッシュはしてこないが、放置して先へ進むとクリムゾンヘッドに挟撃されてしまう。
炸裂弾か炸裂手榴弾で削ってから、接近→突き刺しを回避→ハンドガン1発の繰り返しで倒そう。
目安は炸裂弾1発+ハンドガン5発か、炸裂手榴弾1個+ハンドガン3発。
T-006Cを倒したら、背後からのクリムゾンヘッドの奇襲を警戒しながら進む。
レバーの操作後は、2つ目の扉に近づく前にセーブしておくこと。クリムゾンヘッドの奇襲後は後戻りができなくなる。
坑道は強敵の溜まり場となっている。ウェブスピナーは入口付近の1体を除き、マップ右上の炸裂弾4発を拾ってから処理しよう。放置すると思わぬタイミングで奇襲されてしまう。
「
女神の鍵
」を取ると近距離にモビルハンター、遠距離にキメラとモビルハンターが出現。相手をすると事故りやすいので、「
青い鍵
」を取って早急に脱出すること。
ボスのT-006Cもダッシュしてこない。こまめに離れながらハンドガンを撃てば、多くても20発以内に倒せるだろう。
無駄弾が気になる場合、突き刺しを誘ってから反撃するとよい。
Chapter2-2 「Run and Seek」
広場エリアの左下にある民家では、入ってすぐクリムゾンヘッドが襲ってくる。少しでもお金を稼ぎたい場合、通常パンチでダウンさせてからタメパンチを準備しよう。
畑のあるエリアではクリムゾンヘッドとリッカーが多数出現するため、柵や切り株で上手く分断すること。
民家で「
門の鍵
」を拾ったら右に2マス移動し、チェーンソー男の突進を躱して外に出よう。
鬼門は籠城戦。各グループのラスト1体をショットガンセミオートで倒し、ケルベロスやクリムゾンヘッドの奇襲に備えること。
Chapter2-3 「Crazy Giant」
ゴンドラでは左下の隅に陣取り、キメラの1体目を炸裂弾で撃ち落とせば2体目ごと倒せる。
ボスのT-006Cはダッシュしてくるが、歩行中に接近しなければ問題ない。地形ハメを使わずハンドガンだけで倒すこと。
Chapter3-1 「Captive Birds」
短い割に事故りやすいチャプター。
邪教徒(ドクロ仮面)は側面からタメパンチの2段目だけを当てた後、次の1段目で倒すこと。普通に狙うと弾かれた際に死亡が確定する。
モビルハンターはジャンプ攻撃で机を飛び越えさせてから、縦長の通路に誘い込んで倒す。
宝箱のある建物を過ぎたら、机の横で立ち止まってケルベロスを誘き出そう。進みすぎると邪教徒(ボウガン)に射殺されてしまう。
チェーンソー男×2は上手く分断し、片方ずつタメパンチの2段目当てで倒そう。
地球儀があるエリアではショットガンを使い、クリムゾンヘッド(裸)とゾンビ×2を早急に処理しよう。手間取ると邪教徒(黒)に乱入される。
邪教徒(山羊仮面)はタメパンチの2段目当てが有効。
Chapter3-2 「Little Lord」
出だしで襲ってくる敵のうち、キメラ×2は節約のためにタメパンチ→出入り→タメパンチで処理。
まずは左に進んで「
正城門の鍵
」を取ろう。邪教徒(青)×3は炸裂手榴弾でまとめて倒すか、閃光手榴弾→側面へのタメパンチで1体ずつ処理。
次にマインスロアー方面へ向かい、邪教徒のドクロ仮面×2を各個撃破。それから山羊仮面を「
正城門の鍵
」方面の柱付近に誘導し、素早く引き返してボウガンを処理しよう。
「
マインスロアー
」を取るとブラゾドール×2が出現するが、机の間から閃光手榴弾を投げてダウンさせ、その隙に逃げてしまおう。
QTEでハンターαを倒したら、聖奈と分断される前に硫酸弾2発を用意する。
水の広間に入ったらその場を動かず、硫酸弾でブラゾドールを2体ずつ倒そう。
レバーの操作後は右の扉から戻り、パンチをタメながら中央の通路を通ってマップ左下へ。敵を地形にハメつつ、ハンターαが追いすがってきた場合はタメパンチで処理。その後、1マスずつ動いて敵を誘き出す。ただし、こちらを見失った敵がいたら視線に注意しよう。
水の広場の最奥部に敵が出現したら、階段を引き返して邪教徒(山羊仮面)を突出させる。撃破後はボウガン×2の位置を探りながら2つのレバーを操作しよう。
T-006Cコンビはダッシュしてこないが、ハンドガンでも赤字になるので無視すること。
Chapter3-3 「Eyes in Darkness」
水路の照明が点かないが、ノビスタドールはタメパンチのスライドアタックで対応可能。敵の出現ラインを見極めよう。
祭壇の奥のエリアに出現するUBCSガナードは一切怯まない。隣接ナイフを躱した隙にタメパンチを叩き込むこと。
覚醒邪教徒を倒したら引き返し、硫酸弾1発を用意してセーブ。
チェーンソー男×4は一見すると無理ゲーだが、先に回廊の邪教徒(ボウガン)を殲滅してから1体ずつ釣れば問題ない。
左の扉から奥のフロアに入ったらその場を動かず、近寄ってくるブラゾドール×2を硫酸弾1発で倒そう。残り2体は上下移動で1体ずつ釣ってタメパンチ。
このフロアにいる邪教徒(ボウガン)は、軸が1マスずれた状態で連射モードに入らせてから、発射間隔を見極めてタメパンチ。
今回のクロウは飛行していないが、無視せずに閃光手榴弾の連発やショットガンで殲滅しよう。
鬼門は真っ暗な庭園を徘徊する無数のケルベロス。事前に難易度EXTREMEで練習し、どの辺りで襲われるか把握しよう。
Chapter3-4 「Another Guest」
「
爪の鍵
」を取ったら、飛び降りてきたモビルハンターを硫酸弾で倒す。外野が襲ってきたらマインスロアー4~5発で数を減らそう。
鬼門は出木杉戦。ジャイアンはボウガンを装備できないため、軸ずらしショットガンで地道に削っていく。リロードは自殺行為なので、ウィンダム→M3→セミオートの順に持ち替えること。
体力を大きく減らすまでは、ナイフ攻撃を誘ってループに持ち込むとよい。普通に戦うと、マップの隅に何度も追い込まれて事故りやすい。
健治の敵討ちではその場を動かず、左右の2体が斜めに隣接してくるタイミングで硫酸弾を1発。事前にセーブしておき、成功するまで繰り返そう。
聖杯を使う通路に敵が出現したら、すぐに引き返して左に曲がろう。敵が左側のオブジェにハマるので、ハンター×3にジャンプ攻撃を出させて各個撃破すること。
聖奈が攫われたら入口付近に引き返し、相良知子をM79グレネードランチャーの焼夷弾2発で倒す。発射後の隙をキメラ×2に狩られる事があるためセーブ推奨。
Chapter4-1 「Drop Out」
難所のみで構成されたチャプター。気を引き締めて挑もう。
まずは硫酸弾3発を用意。QTEの大砲を3回躱して敵の出現ラインを踏んだら、通路の左端に引き返してチェーンソー男を足止めすること。
時計塔に出現する労働組(バンダナ男)・戦闘員(シールド兵)は、ショットガンのスライドアタックで倒そう。タメパンチの2段目当ては難易度が高い。
最下層に出現するモビルハンター×2は硫酸弾で素早く倒すこと。
時計塔を出て通路の中央を進み、敵が出現したら硫酸弾でハンターβを処理。そのまま直進し、敵を後方にまとめたらクイックターン→ショットガン連射で一気に倒す。
後は通路を引き返して邪教徒(ボウガン)×2を倒すだけだが、迂闊に進むと射線を見切る前に矢が飛んでくる。2つ並んだ木箱の左隣に立ち、下側の個体の射線が逸れた直後に近づくとよい。
次の建物ではブラゾドールが5体同時に襲ってくる。左側にある黒い棚を使って各個撃破したいところだが、2体釣れてしまう事もあるのでセーブ推奨。
プレデイターは強敵なのでセーブ推奨。ステルス中でも移動ルートが変わらない点を意識しつつ、→マインスロアー7発+ハンドガンで倒すこと。
採掘場ではバンダナ男の手榴弾と帽子女のボウガンが厄介。敵の出現ラインに注意しながら牛歩戦術で進むこと。
T-006C(ダッシュ有)×2は特殊技能「ハーブ調合」でダッシュ間隔を同期しつつ、片方を炸裂手榴弾3個で素早く倒す。ロケットランチャーは絶対に使わないこと。
Chapter4-2 「Return of Hero」
鬼門が存在しないため、できればノーセーブで突破したい。クリムゾンヘッドの奇襲を警戒しつつ、牛歩戦術で慎重に進むこと。
埋葬場で「
至高のロッド
」を拾ったら、クロウ×2を閃光手榴弾で素早く処理。
埋葬場の最後に出てくるクリムゾンヘッド(裸)は隣接ショットガンで先制。ヘッドショットが失敗した場合はタメパンチのスライドアタックに切り替えよう。
次のチャプターの中間地点には武器商人がいないため、記録用ディスク・硫酸弾3~4発の用意を忘れないように。
Chapter4-3 「Decayed Castle」
リフト起動までの道のりは意外に険しい。
最初に襲ってくる邪教徒(ドクロ仮面)×2は炸裂弾で素早く倒そう。手間取ると戦闘員(スタンロッド兵)に気付かれやすい。
労働組(バンダナ男)×2はレバー方面に引き返しつつ分断。失敗した場合は梯子の往復で仕切り直すこと。
二度目の邪教徒(ドクロ仮面)×2は、片方を炸裂弾で倒してからハンドガン。
リフト前の棘をどかした帰り道では、まずハンターαが襲ってくる。1体目は問題ないが、残り2体はコンビを組むので注意。分断に失敗した場合は硫酸弾1発の使用を検討しよう。
岩が転がってきた後、そのまま戦闘員(ボウガン兵)×2と戦うのは危険。階段の往復で仕切り直し、1体目が近寄ってくるのを待つこと。
リフトでは邪教徒組を閃光手榴弾→側面へのタメパンチ、キメラ組を炸裂弾、ハンターα組を硫酸弾を倒す。最後のブラゾドールは通常パンチ→起き攻めタメパンチでOK。
サラザールはハンドガンだけで倒せる。タメパンチは与ダメージが小さいので非推奨。
Chapter5-1 「Escape or」
ガトリング男はハンドガンガバメント2発→タメパンチで倒す。
水辺の洞窟では、橋を一歩進んだら引き返してボウガンを躱すこと。
建物の横を上に進むとプレデイターが出現する。倒してもお金を落とさないが、無視して走り抜けると敵に挟撃されるので注意。倒すなら建物に引き返して炸裂手榴弾を5個投げる。
ハンターβ×2は、急いで左下の隅に引き返せば1体が地形にハマる。
聖奈の居場所を確認して扉をくぐったら、背後に出現するUBCSガナードを焼夷弾で倒して引き返す。後は戦闘員(ボウガン兵)に注意しつつ、UBCSガナードの2体目を誘き出せばよい。
リヘナラドールはわざと引き寄せられる→すぐに数マス離れる→ハンドガン連射を繰り返し、片腕を破壊したらタメパンチのスライドアタックに切り替えよう。
リヘナラドールを殲滅したら引き返し、硫酸弾2発を用意すること。
今さらモビルハンターに驚くのび太。狭い通路だが、節約のためにハンドガンで倒そう。
聖奈と再会した後、通路の観葉植物まで進むと敵に挟撃される。奥へ逃げると囲まれてしまうので、背後の戦闘員(ボウガン兵)を閃光手榴弾→タメパンチで処理。
後は労働組(バンダナ男)の手榴弾に注意しつつ、戦闘員(ボウガン兵)から先に誘き出そう。
監禁室のカードキーを拾ってリヘナラドールを倒したら、扉をくぐってタメパンチを準備。進路上のハンターβを倒し、そのまま聖奈を救出しよう。
Chapter5-2 「Wild Wheels」
リヘナラドール×2は通路でわざと引き寄せられる→すぐに数マス離れる→ハンドガン連射を繰り返し、先頭の両腕を破壊したら離れて炸裂弾を連射。残り1体の対処法はChapter5-1と同じ。
貯水室に入ったらブラゾドールをタメパンチで倒す。続けて戦闘員(スタンロッド兵)を通常パンチでダウンさせ、数マス離れたところに近寄ってきたらタメパンチ。
ガトリング男が出現したら通路に引き返し、戦闘員(スタンロッド兵)×2とUBCSガナード×2を素早く倒そう。手間取るとガトリング男が壁越しに銃撃してくる。
貯水室の奥の通路では「ハンターβ×1・モビルハンター×1」または「モビルハンター×2」が出現する。
逃げ切るのは難しいので、ガトリング男がいた広場の右下にあるドラム缶で分断し、硫酸弾で素早く倒すこと。
硫酸弾4発を用意したら列車に乗る。
列車前半戦ではショットガンセミオートのヘッドショットを連発しつつ、戦闘員(ボウガン兵)の位置に注意すること。
中間地点でレバーを操作したら、クイックターン→硫酸弾でハンターβを倒す。次に右から来るモビルハンターのジャンプ攻撃を躱し、そのまま列車に戻ろう。
列車後半戦ではゾンビと戦闘員×2をショットガンのヘッドショット、次のハンターβとモビルハンターを硫酸弾で倒す。最後のブラゾドール×2は片方を硫酸弾で素早く倒そう。
Chapter5-3 「Reunion "D"」
硫酸弾2発・焼夷弾6発を用意したらコンテナ区画に進む。道中のウェブスピナーとキメラは炸裂弾で倒そう。
2つ目のコンテナではモビルハンターが二度も出現する。硫酸弾で素早く倒せば間に合うため、ジャンプ攻撃の回避に集中すること。
3つ目のコンテナでブラックタイガーが出現したら、一度引き返して右側の通路に誘い込もう。成功すれば残りの作業が楽になる。
コンテナから脱出したら、焼夷弾5~6発でブラックタイガーとウェブスピナー×2を倒す。
B.O.W戦闘テスト場では、「
聖獣のレリーフ(黒豹)
」を拾う前にショットガンM3をリロードしておこう。
拾った後の出木杉は、ショットガンM3をちょうど10発当てれば倒せるはず。
出木杉ガナードはマグナムパイソン6発で倒そう。
Chapter5-4 「Last Warfare」
戦場マップには武器商人がいないため、記録用ディスク・硫酸弾1発の用意を忘れないように。
T-006C(ダッシュ有)&プレデイターコンビが最大の難所。ロケットランチャーを装備してマップに入ったら、まず下に3マス動いて様子を見る。
プレデイターが毒酸を吐いた場合、着弾後にマップを出て仕切り直す。プレイデイターが突進噛みつきを行った場合、左(頭部)側から隣接して特殊技能「ハーブ調合」を選ぶ。
T-006Cがダッシュ体勢に入ったらメニューを閉じ、ロケットランチャーの爆風でまとめて倒そう。
ロケットランチャーを温存すればラスボス戦が楽になるが、ジャイアンで扉を素早く壊す方法は未調査。
上記の鬼門を突破したら、キメラ・チェーンソー男・モビルハンター・ハンターβ・戦闘員(ボウガン兵)×4は無視しよう。
ガトリング男を倒してレバーを操作したら、階段の1マス下でドラえもんの援護を待つ。ガトリング砲が壊されたら、モビルハンター×2の攻撃を躱しながら先に進む。
戦場マップ後半の左ルートでは、ブラゾドール×3を1体ずつタメパンチで倒す。次のモビルハンターは無視するか、右に3マス移動して炸裂手榴弾を2個投げる。
右ルートでは、入口に近寄ってくるハンターβの1体目を硫酸弾で倒し、マップを出入りしてから2体目にタメパンチ。
次のウェブスピナー×2は炸裂弾で倒す。外に出てガトリング砲の横を通る際、戦闘員(ボウガン兵)の射線が見えないので要注意。
戦闘員(スタンロッド兵)×2はショットガンのヘッドショットに期待しつつ、2体ともダウンさせたら階段付近で仕切り直そう。
ティンダロスはショットガンウィンダム9発でOK。ノーセーブ撃破が安定しやすいボスなので、事前に他の難易度で練習すること。
T-002はOWATA同様、回避困難なダッシュ振り下ろしを使わなくなっている。踏み込み薙ぎ払いも吹っ飛ばされるだけで済むため、他の難易度より戦いやすい。
武器はマグナムパイソン6発とマグナムL.Hawk1発が目安。
Chapter Final 「The Dawn」
ラスボス戦の武器はハンドガンガバメント36発・グレネードランチャーA37(硫)6~12発・マインスロアー3発・マグナムパイソン11発・マグナムL.Hawk19発が目安。
マグナムに関してはパイソン10発が最低ライン。残りをハンドガンの弾で補う場合、それだけ長期戦になる。
サドラー(第1形態)は、縦方向の移動を封印した上で足場の両端を往復。横一列に並べたブラッドゾール×2を硫酸弾2~4発で倒し、復活の合間を縫って本体にマグナムパイソンを5発当てる。これ以上ダメージを与えると、ブラッドゾールの3体目が召喚されてしまうので要注意。
準備が済んだらブラッドゾール×2を再度倒し、本体の上側からマインスロアー3発→マグナムパイソン5発で畳みかける。ただし、移動中に8方向波動が来た場合は即攻撃しよう。
グレネードランチャーA37のリロードは弾薬切替で省略すること。
ロケットランチャーを温存している場合、先にマグナムパイソン6発で削っておけばトドメを刺せる。
サドラー(第2形態)は、足場の左右どちらかの隅に陣取りながら攻撃を躱し、定期的に突進してくる頭部を攻撃する。
武器はマグナムパイソン(残弾のみ)→マグナムL.Hawk→ハンドガンガバメントの順に使い切ろう。
ショットガン・グレネードランチャーは隙が大きいので非推奨。
マグナムパイソンは絶対にリロードしないこと。運悪く波動地雷に追尾されると死亡確定。
ハンドガンガバメントのリロードも若干長いので、攻撃全体の追尾周期を見極めよう。
ここまで来た君なら、特殊技能「ハーブ調合」の時間経過を使わずとも勝てるはずだ。
正攻法で頭部を7回破壊し、聖奈から受け取ったロケットランチャー(特殊弾)で夜明けを手に入れよう!
「データ」をウィキ内検索
最終更新:2020年09月04日 19:31
javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
メニュー
Today:
-
Yesterday:
-
Total:
-
Now:
-
トップページ
のびハザ掲示板
はじめに
ゲーム開始に必要なもの
よくある質問
トラブルシューティング
wiki編集を考えている方へ
編集アカウント申請
作品紹介
オリジナルシナリオ
本家のびハザ
└
本家のびハザ2
無理のないシリーズ
├
無理のないバイオ?
├
無理のないバイオⅡ?
├
無理のないバイオⅢ?
└
無理のないバイオⅣ?
Nobihazaβ版
AnotherEdition版
ハイレベル版
のびハザGシリーズ
├
のびハザG版
└
のびハザGⅡ版
Insanity Destiny版
EscapeIsland版
OUTBREAK版
The Dawn版
外伝・番外編系
のびハザソードシリーズ
├
ソード低難易度版
└
ソード高難易度版
最終闘版
Left 3 Dead
デマオンの逆襲
ミニゲーム
キルハウス編
迷宮大消毒
いんぽっしぶる版
リメイク・再構成
本家リマスター版
EasyType版
DeathMode版
VX本家リメイク版
新訳のびハザ
Arrange mode版
その他
全作品一覧(公開順)
未完成作品
データ集
攻略ページ
キャラクターファイル
制作関係の質問
改造のやり方
素材集
関連リンク
サポートページ
○ @ウィキ
├
@wiki ガイド
├
@wiki 便利ツール
└
@wiki
○ @アップローダー
├
@アップローダー ガイド
├
@アップローダー FAQ
└
@アップローダー
javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。