*
  歩く百科事典とは、よく言ったモンだと思う。
  呼吸困難になって痙攣し始めている小さな女の子を見ても、シラスはまったく慌てるだとか、うろたえることがなかった。
 「湯。沸騰したヤツ。あと針。治療用のがなけりゃ、縫い針でもいい。それと手ぬぐいをたくさんと、ああ……、敷布の替えもか。今すぐ用意しろ」
  そう言うと、女の子をシーツごとベッドから床の上におろし、着ていた寝巻きを脱がせて傷を調べる。
  ……ヒドイもんだった。
  噛まれたと言う腕は三倍くらいに膨れ上がって、その腫れが首や胸にまで及んでいる。
  真っ赤と言うよりは全身紫色で、特に噛まれたと言う腕の辺りは、紫を通り越してドス黒かった。
 「何かすることある」
 「そうだな……暴れると思うから、抑えていてくれるか」
  言われてボクは、女の子の細い手足を床へ押さえつける。
  その間に懐からナイフを出していたシラスは、テーブルに燈してあったロウソクの炎でナイフの刃を焼くと、ためらいもなく女の子の傷口にあてがった。
  ぐ、と押し込むとすぐに柔らかな皮膚は傷ついて、タラタラと黒い血が流れ出す。
 「うえ。黒い……」
 「幼生のバブーンの中には、そこらのヘビ顔負けの毒を持っているやつも多くてな」
 「毒の牙か、爪でもあるの?」
 「体液そのものが毒化してるんだ。普通は成長するうちに次第に薄れていくんだが、エサ内容によっちゃいつまでも猛毒を保持できる固体もある」
 「エサ」
 「野生の食物じゃない場合が……まあ、多いか」
  言いながらシラスは器用に、女の子の腕の根元や足の根元を手ぬぐいで固く縛って、
 「ちょっとエグいぜ」
 「エグ……?」
  何を言ってるんだと首を傾げたボクの前で、運ばれてきた縫い針を数本手に取り、ブツブツと何かを呟く唇に当てると、それから、
 「うぅ」
  腫れあがっている体の中でも、特に真紫の部分のあちらこちらに、糸穴が見えなくなるんじゃないかってくらい深く、縫い針を差し込んだ。
  ボクは目をつぶる。
  魔法介護士志望と、僧侶見習いだけあって、ボクだってそれなりな治療の現場を見てきてる。
  ちょっとやそっと血が流れた、足が切れた程度では貧血を起こさない耐性はある。
  しかし痛い。
  これは痛い……。
  それでも元来の好奇心と知識欲のほうが僅かに勝って、眉をしかめながらボクは思わず目を開いてしまった。
 「ひー」
  縫い針を刺すからエグいと、シラスは言った訳じゃないと、ボクはようやく気付いた。
  差し込んだいくつかの針が、体内で赤く光っている。
  その針の下に何かが押さえられているように、針がモコモコと動きながら、ゆっくり、持ち上がってくるのだった。
  何かが抑えられているように。
 「何。何コレ」
  床に押さえつけている女の子が、うう、ううと奇声を上げながら身もがく。
  激痛が走っているのが、その表情から判った。
 「ねぇちょっと。何コレ。何なのコレ。」
 「――落ち着けよ。どうってコトじゃあない。体内に寄生してるヤツを燻り出しているんだ」
 「寄生……燻り……?」
  さすがにコレは、医者じゃできねぇなあ。
  そんなことを呟きながら、シラスは手にしていたナイフを自分の手首に当てると、
 「シラス……ッ」
  かなりざっくりと、切り込んだ。
  途端に、ばたばたと床の上に鮮血が飛び散る。
  ボクは思わず、女の子を押さえていた手を放しそうになって、
 「レイディ。押さえてろ」
  低い声に、慌ててもう一度押さえる腕に力をこめた。
  腕が震える。
  切り込んだ腕を、シラスは無造作に女の子の上に振りかざして、もう一度、
 「――」
  ボクの耳には聞き取れない、何かとても難しい呪文を呟いた。
  わっ、と。
  手品でも見てるんじゃないかと思うほど鮮やかだった。
  まるでカスミ網のように血液が宙に広がって、モコモコと揺れている各縫い針の上に取り付く。
  すると、縫い針の下から、えらくおぞましい、ぶっといミミズのような、ヘビのような、頭がどっちなんだか判らない、ニョロニョロした生き物……虫?が、赤いカスミ網に捕らえられて出てきたのだった。
 「うぇあ」
  今度こそ無意識にボクは腕を放してしまった。
  と言うか、二、三歩後退する。
  部屋から逃げたい気持ちでいっぱいだ。
  ありえないだろこの生物……。
 「アデリナ!」
  のけぞりかけたボクの耳に、オバさんの悲鳴が聞こえて、ボクはなんとか、裸足で逃げ出したい気持ちを押さえ込んで顔を上げた。
  顔を上げて、驚く。
  女の子が、安らかに――実に安らかに、寝息を立てて眠っているのだ。
  肌の色も、きれいなピンク色で、さっきまで死にかけていたのがウソみたいなんである。
  腫れあがっていたのが、幻なんじゃないかと、一瞬ボクは思った。
  アデリナ、アデリナ。
  顔面、涙なんだか鼻水なんだか判らないオバさんが、愛おしいものを触れる手つきで何度も何度も、女の子の頬を撫でさする。
  ああ。
  お母さんなんだな。
  ボクはなんだか、ほっとして、
  それと同時に嬉しいような悲しいような、羨ましいような切ないような、
  何とも言えない気分になって、つい顔を横に背けた。
 「……ってちょっと!」
  ばたばたと。
  カスミ網を握っている(この際、網の中は注視しないことにする。気持ち悪いから)シラスの腕から、未だ勢い良く鮮血が迸っていて、
 「キミ、止血!早く止血!」
  つい一瞬前の、なんだか良くわからない感慨もどこかに吹っ飛び、ボクは慌ててシラスの腕に飛びついたのだった。


 「魔物なキミの血も赤いんだよねぇ」
  すぐ止まるからいらない、と嫌がるシラスを無理矢理別室に引き連れて、ボクは奴の手首にぐるぐると洗いざらしの布を巻いてやりながら感心して呟いた。
 「不思議か?」
  嫌がった割りに、今はおとなしく包帯を巻かれているシラスがぼそ、と呟く。
 「普通っちゃあ普通だけど、不思議っちゃあ不思議かなあ」
 「青か緑のほうが魔物らしいか」
 「そうかもね」
  うん、とボクが何気なく頷くと、何やら含んでニッとシラスが笑う。
 「何笑ってるん……って!うわ!うわ!」
  ぎょっとしてボクは思わずシラスから手を放す。
  巻きつけていた包帯ににじむ、赤い血の色が、見る見るうちに赤から紫へ、そうして青色へ変わって行ったからだ。
 「何。コレ魔法?色変えられる魔法?」
 「魔法って言うか……何色でもいいって言うか」
 「どういうコト」
 「上手く説明できる自信が無ぇんだがな」
 「上手く説明しなさい」
  ボクがそう言うと、わしわしと頭を掻いて、しばらく宙をにらんでいたシラスは、
 「――魔物って言うのは人間とは違うよな?」
  頭の中で考えがまとまったのか、そう言った。
 「……まあ、似てるところもあるけど、多分違うんだろうねぇ」
  気を取り直して、もう一度シラスに巻きかけた包帯へ手を伸ばしながら、ボクは頷く。
  いつの間にか、色は元通り赤に戻っていた。
 「人間の中に紛れて棲むには、人間に一番似た形が、一番区別がつきにくい、って言うのも判るな?」
 「人間に似た形って言うのは、」
 「例えば、モヤモヤした煙のような形しているより、こないだのグレイスの方が人間の形に近いだろ」
 「ああ……、で、グレイスよりキミのほうがよっぽど人間に近いね」
 「だから。だ」
 「ぇあ?」
  シラスの言った意味が判らなくてボクは首を捻る。
 「どういうコト」
 「俺たちに、決まった形は無い」
 「え?」
 「つまりさ。魔物なんて、もともと『種族』だの『こういう形』と決まったものは何も無くて、まぁ言ってみりゃ魔力と言うモヤモヤしたガスが、ギュギュギュっと押し固まったものが、バブーンだったり俺だったり、それぞれの形なワケだ」
 「形……ないの?」
  知らなかった。
  もう16年も一緒に暮らしてるのにちっとも知らなかった。
 「キミ、腕あるのに」
 「無い形にも出来る」
 「キミ、あったかいのに」
 「冷たくも出来る」
 「キミ、ここにいるのに」
 「いなくなることも出来る」
  ふにふにとシラスの包帯を巻いた腕を触りながら、ボクはびっくりして見上げた。
 「いなくなっちゃうの?」
 「いなくなってほしいと、キミが言うなら」
 「言わないよそんなコト!」
  答えたボクの口から、大きな声が出た。
 「キミがいなくなるのはボクは嫌だよ!」
 「判ってるよ」
  思わず涙ぐんだボクに困ったように笑って、シラスはぽんぽんとボクの頭を叩いた。
 「今すぐいなくなるなんて言って無ぇだろ」
 「今すぐでもこの後すぐでもそのうちすぐでもボク絶対にそんなコト言わない」
  頭を叩くヤツの手の感触は、魔力の塊とはとても思えなくて、騙されてるんじゃないかとボクは思った。
  シラスがいなくなったら、ボクなんて王都に一人ぼっちになってしまう。
 「……バブーンも?」
  そう考えるとなんだかしんみりしてしまいそうだったので、ボクは無理矢理話題の矢印を、シラスとは違う方向へ向けた。
 「バブーンも魔力の塊?」
 「一頭として同じ色がいなかっただろう」
 「……ああ、そう言えば男爵の屋敷のバブーンは、バラ色虹色きらびやかだったねぇ」
  魔物に詳しいわけじゃないから、どこがどう違う、とはよく言えないけど、そういや確かにアレは同じ種族の生き物には思えない彩りだった。
 「アレも変幻自在?」
 「魔獣はまた……ちょっと下等なんだよな」
 「と、言いますのは」
 「『魔物』とヒト括りに人間は呼んでるが、魔力の塊の中でもいくつかランクに分かれていて、一番下っ端が魔獣。成長段階で、色や体のサイズをある程度変えることは出来ても、一度固定してしまったら、自分の意思では変えることが出来ない」
 「ふんふん」
 「もうちょっと上になると、色やサイズに限定してだが、その程度の変化はいつでも出来るようになる」
 「ふんふん」
 「で、更に上になると、それ以外の形――自分が望むどんなものにも姿を変えることが出来る」
 「ふんふん。……えーと、つまり、クッキーに例えると」
 「クッキーかよ」
 「いいの。判りやすいから。えーと、魔獣と呼ばれるのが出来上がったクッキーだね?」
 「まあ――そうだな。質量も形も決まっている。喰っちまえば終わりだ」
 「で。真ん中のランクが、こね終わったタネ段階のクッキーだ」
 「質量は決まっているが形はある程度未固定……そうだな」
 「で。最上階が何人分作るかまだ決めてないクッキーと」
 「粉入れりゃいくらでも増えるからそうだろうな」
  なるほど。
 「……はっきりと判らないけど、なんとなく、判った」
 「そうか」
 「でもさ」
 「あ?」
  思い当たるフシがあってボクは声を上げる。
 「キミ、こないだカラスになってたよね」
 「ああ……アレな」
 「えーと。上手く言えないけど、アレはキミが一時的に魔法をかけてカラスになった訳じゃあなくて、キミの形からカラスの形に、魔力をギュギュッとコネなおして変化した、……と言う解釈でいいのかな。上手く言えないけど」
 「まあそう言う風な解釈でいい」
 「上手く言えないね」
 「な。言えないだろ」
  同意を求めてくる眼に、
 「あ」
 「『あ』?」
 「ってコトはキミもしかして、結構すごい魔物だったりするワケ?」
  ヒモっぽいのに。
  ぽそ、と続けたボクの言葉を敏感にヤツは拾い上げて、
 「……ヒモ」
  胡乱な目を向けてきた。
 「うん。近所のヒトたちがみんなシラスのこと、引きこもりのヒモだって噂してるんだ」
 「……ソレ広めてるのレイディ、キミだろ……」
 「ふへへ」
  曖昧に笑ってボクは誤魔化した。
  そうとも言う。
  だって。
  育ててもらったっちゃあそうなんだけど、それにしちゃヒゲも生えてないし、オッサンぽくないし、まったく『ボクの養父なんです』とは説明しがたい。
  かと言って一つ屋根の下に暮らしていると言うだけで『同棲してます』ともますます言いがたい。
  コイビト同士ならともかく。
 「あ」
 「『あ』?」
  更にもうひとつボクは思い当たって声を上げた。
 「魔力をギュギュギュっと押し固めた感じが魔物なんだって、キミさっき言ったよね」
 「ニュアンスな」
 「じゃあ魔法使うたびに、体積目減りしちゃうワケ?」
  文字通り『影が薄くなった』らどうしよう。
  ボクは慌ててヤツの全身を眺めた。
  見た目にはいつもどおりで変わってないように見えるけど、
  けど、
 「目減りって。貯金じゃあ無ぇんだからそう簡単には……」
 「でも減るんでしょ?」
 「まあ、増えるか減るかって言われたら、そうだな」
 「ちっちゃくなっちゃう?」
  密度が薄くなっちゃって、次第に小さくなっちゃったら、それはそれで困る。
 「ボクが届かない上のほうにある荷物、取るヒトがいなくなったらすごく困るよ!」
  大問題である。
 「……どういう心配の仕方をしてくれてるのかよく判らないが、心配してくれてるらしいというのだけは判った」
  拳を握り締めて力説したボクに、圧倒されてシラスは頷いた。
  でもって、
 「だがしかし。目減りする可哀そおおおぉぉうな俺に、キミが出来ることが唯一ひとつだけある」
  そう言うのだ。
 「うん。なに?できることならボクなんでもやるよ!」
  ボクの平穏無事な生活のためにも、シラスには是非現在の形を保ってもらわなきゃいけない。
  任せなさい。
  張り切って胸を叩き、ボクは答えた。
 「目減りしたら、また減った分、蓄えればいい。……理屈的には、そうだな?」
 「うん。そうなるね」
  なんとなく、誘導尋問されている気がしなくも無かったが、ボクは頷く。
 「俺が消えるとキミは困る。そうだよな?」
 「うん。困る」
 「俺が小さくなってもキミは困る」
 「うん。困る」
 「じゃあ商談成立だな」
  にこにこと、不穏な笑みをたたえてシラスが言った。
 「……何が?」
  さっぱり判らないボクは、また首を捻る。
 「どこらへんで商談が成立したの」
 「俺が使った分、キミが与える。……そう言うコトだろう?」
 「……え、……え、え、ええええええ?!」
  つまり。
 「く、く、く、く、くくくくく」
 「喰わせろ」
  と。
  遅ればせながら理解したボクが逃げようとした瞬間、俄然、張り切って両肩を抑え、がっちりキープの構えを見せるシラスに、ボクは仰け反ってわめいた。


最終更新:2011年07月28日 07:27