青学野宿愛好会とはなんであるのか
青学野宿愛好会は2007年に我らが青山学院大学に設立された、公認野宿サークルである。
・概要
青学野宿愛好会は野宿を手段として、日本全国を旅行したり、遊んだりするサークルです。
活動日時は主に金曜日の5限後や土曜日、長期休暇や連休です。
野宿愛好会と言っていますが、野宿するしないは各自に任せたり、結構適当なところもあります。
我々のモットーは"低姿勢"、"低予算"、"低クオリティ"である
主な活動としては
- 月1くらいの野外鍋飲み会
- 近くでの野宿
- 遠くでの野宿
- 徒歩やママチャリやヒッチハイクでのレース
などがあります。
昨年の活動を例にして言うと
- 新勧鹿沼公園鍋
- 24時間ヒッチハイクレース
- 山手線徒歩一周レース
- 瀬戸内海島めぐり野宿
- 歌舞伎町コマ劇場前鍋
などをしました。
活動人数は遠い野宿で3~4人
近い野宿、鍋で5~12,3人くらいとか
潜在的な
メンバーはもっといるとかいないとか
企画単独参加もありとか
ということで気になった人は学食のポスターを見て勝手に連絡してください
他大学の人でもいいよ
以下、学務に提出する書類用のこじつけ、テンプレ
公認申請の理由
公認愛好会として活動することにより、大学全体により広く野宿愛好会の存在を知ってもらい、野宿することの素晴らしさを広めることができるから。
設立の目的
旅行、アウトドアなどの共通の趣味をもつ仲間が集まり、自然と触れ合いながら非日常の体験をすることが目的である。
また、従来の価値観にとらわれない旅行の手段として、野宿という方法を取り入れることによって、仲間同士の親睦を深めるためである。
活動方針および具体的な活動内容
野宿場所選びの際には他者に迷惑をかけないよう配慮し、撤収の際には、来たときよりも綺麗にして帰ることを方針とし、都内各所や年に数回の遠方での野宿、またサイクリングやハイキング等が活動内容である。
サークルの特徴(同類のクラブ・サークルとの相違点等)
他の旅行サークルやアウトドアサークルと比べ、より安価に移動や宿泊をし、自然と触れ合いながら旅というスタイルに新たな可能性を見出している
最終更新:2011年11月15日 02:40