「関数解析の諸定理」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
関数解析の諸定理 - (2009/08/07 (金) 18:39:54) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
----
== Arzela-Ascoliの定理 ==
数列におけるBolzano-Weierstrassの定理(有界数列は収束部分列を含む)の,関数列版に相当する。
Cauchyの折れ線近似を証明するのに使う。
証明は対角線論法による。
'''Th. Arzela-Ascoli'''
<math>I \subset \mathbb{R} \mbox{ : bounded closed interval}</math>
<math>f_n : I \to \mathbb{R} \mbox{ or } \mathbb{C}</math>
<math> \{ f_n \}_{n=1}^\infty </math>が'''一様有界かつ同等連続のとき,一様収束する部分列がとれる。
ここで,
'''Def.一様有界'''
<math>\ ^\exists M \ ^\forall n \ ^\forall x \in I \mbox{ s.t. } |f_n(x)| \leq M</math>
あるいは,
<math>\ ^\exists M \ ^\forall n \ \mbox{ s.t. } \sup_{x \in I}|f_n(x)| \leq M</math>
'''Def.同等連続'''
<math>\ ^\forall \epsilon >0 \ ^\exists \delta >0 \ ^\forall n \mbox{ s.t.}</math>
<math>|x-y| < \delta \Rightarrow |f_n(x)-f_n(y)|<\epsilon</math>
'''注.''' Riemann積分と極限の交換に関する'''Arzelaの定理'''とは別物
'''Th. Arzela'''
<math>f_n \in C(\overline{I})</math>
f<sub>n</sub>が一様有界かつ,'''各点'''収束ならば,
極限と積分の交換が可能である。即ち,
<math>\lim_{n \to \infty}(R)\int_I f_n(x)dx = (R)\int_I \lim_{n \to \infty}f_n(x)dx</math>
これはLebesgueの項別積分定理の特殊系である。
----
== Weierstrass の多項式近似定理 ==
「近似」なので,Taylor展開よりも強力なことを言っている。
三角多項式全体は C(T) で稠密
多項式全体は C[0,1] で稠密
従って特に,それぞれ Lp (1≦p<無限)で稠密
ただし,TはR/Z= [0,1]の0と1を同一視した集合
== Stone-Weierstrassの定理 ==
多項式近似定理の抽象化
----
== Fatouの補題 ==
== Beppo-Leviの単調収束定理 ==
== Lebesgueの優収束定理 ==
== Hölderの不等式 ==
== Youngの不等式 ==
== Mincowskiの不等式 ==
----
== Baire's Category ==
== Banach-Steinhausの定理(一様有界性定理) ==
== 閉グラフ定理 ==
== 開写像定理 ==
----
== Hahn-Banachの定理 ==
(次元を削った)部分空間上で定義されていたら,もとの空間に上手いこと拡張できる。
----
== Arzela-Ascoliの定理 ==
数列におけるBolzano-Weierstrassの定理(有界数列は収束部分列を含む)の,関数列版に相当する。
Cauchyの折れ線近似を証明するのに使う。
証明は対角線論法による。
'''Th. Arzela-Ascoli'''
<math>I \subset \mathbb{R} \mbox{ : bounded closed interval}</math>
<math>f_n : I \to \mathbb{R} \mbox{ or } \mathbb{C}</math>
<math> \{ f_n \}_{n=1}^\infty </math>が'''一様有界かつ同等連続のとき,一様収束する部分列がとれる。
ここで,
'''Def.一様有界'''
<math>\ ^\exists M \ ^\forall n \ ^\forall x \in I \mbox{ s.t. } |f_n(x)| \leq M</math>
あるいは,
<math>\ ^\exists M \ ^\forall n \ \mbox{ s.t. } \sup_{x \in I}|f_n(x)| \leq M</math>
'''Def.同等連続'''
<math>\ ^\forall \epsilon >0 \ ^\exists \delta >0 \ ^\forall n \mbox{ s.t.}</math>
<math>|x-y| < \delta \Rightarrow |f_n(x)-f_n(y)|<\epsilon</math>
'''注.''' Riemann積分と極限の交換に関する'''Arzelaの定理'''とは別物
'''Th. Arzela'''
<math>f_n \in C(\overline{I})</math>
f<sub>n</sub>が一様有界かつ,'''各点'''収束ならば,
極限と積分の交換が可能である。即ち,
<math>\lim_{n \to \infty}(R)\int_I f_n(x)dx = (R)\int_I \lim_{n \to \infty}f_n(x)dx</math>
これはLebesgueの項別積分定理の特殊系である。
----
== Weierstrass の多項式近似定理 ==
「近似」なので,Taylor展開よりも強力なことを言っている。
三角多項式全体は C(T) で稠密
多項式全体は C[0,1] で稠密
従って特に,それぞれ Lp (1≦p<無限)で稠密
ただし,TはR/Z= [0,1]の0と1を同一視した集合
== Stone-Weierstrassの定理 ==
多項式近似定理の抽象化
----
== Baire's Category ==
== Banach-Steinhausの定理(一様有界性定理) ==
== 閉グラフ定理 ==
== 開写像定理 ==
----
== Hahn-Banachの定理 ==
(次元を削った)部分空間上で定義されていたら,もとの空間に上手いこと拡張できる。