「射影」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
射影 - (2011/05/17 (火) 23:01:59) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
1. 直積に対する射影(標準的射影)
2. 商集合に対する射影(自然な射影)
3. 線形空間における射影(冪等作用素)
4. ファイバー空間(直積の拡張)における射影
などが考えられる。
冪等については,片側逆写像との関係が深い。
=直積に対する射影=
いずれも canonical projection または natural projection という。
圏論的な文脈では,忘却写像ともいう。
==順序対,デカルト積と射影==
2つの集合の直積を特にデカルト積 Cartesian product という。
X, Y : set
<math>\begin{tabular}{cccc}
$p_X :$ & $X \times Y$ & $\to$ & $X$ \\
& $\ni$ & & $\ni$ \\
& $(x,y)$ & $\mapsto$ & $x$
\end{tabular}
</math>
<math>\begin{tabular}{cccc}
$p_Y :$ & $X \times Y$ & $\to$ & $Y$ \\
& $\ni$ & & $\ni$ \\
& $(x,y)$ & $\mapsto$ & $y$
\end{tabular}
</math>
p_X, p_Y を直積集合X×YからX,Yへの射影という。
==選択関数,直積と射影==
添字集合 <math>N = \{ 1, 2, \cdots, n \}</math>
N で添字付けられた集合系 <math>X=(X_i|i \in N)</math>
(i.e. <math> X : N \ni i \mapsto X_i \in \{ X_1, \cdots, X_n \}</math> 写像Xを集合系という。)
<math>\begin{tabular}{cccc}
$f :$ & $N$ & $\to$ & $\bigcup_{i=1}^n X_i$ \\
& $\ni$ & & $\ni$ \\
& $i$ & $\mapsto$ & $f(i) \in X_i$
</math>
を,選択関数という。
選択関数の全体を直積といい,
<math>\prod_{i \in N} X_i</math>
と書く。
順序対 <math>(x_1, x_2, \cdots, x_n) \quad (x_i \in X_i)</math> は,選択関数と考えることができる。
即ち,<math>(x_1, x_2, \cdots, x_n) \Leftrightarrow f(i)=x_i</math> というように写像を定める書き方だと思えばよい。
つまり,直積とは,写像の族である。
逆に添字iを固定して,選択関数を対応させる関数を,i-射影という。
<math>\begin{tabular}{cccc}
$p_i :$ & $\prod_{j \in N} X_j$ & $\to$ & $X_i$ \\
& $\ni$ & & $\ni$ \\
& $f=(x_1, \cdots, x_n)$ & $\mapsto$ & $f(i)$
</math>
'''Th. ''' i-射影は全射
証明には選択公理を使う。
----
=商集合に対する自然な射影=
==同値類,商集合と射影==
''[[切断と引き込み]]も参照''
X : set
<math>\sim</math> : Xの同値関係 equivalence relation ~ on X
<math>a \in X, \ [a] \ := \ \{ x \in X | x \sim a \} \subset X</math> x の同値類 equivalence class
同値類の元を代表という。
商集合X/~の各類Aから一つずつ元aをとって集めた集合{a, b, ...}を代表系という。
代表系と商集合は集合として同型である。(つまり全単射が存在する。)
<math>X / \sim \ := \ \{ [a] | a \in X \}</math> Xの~による商集合 = 同値類の全体を集めた族
各元xに対して,xの同値類を対応させる全射を,自然な射影という。
<math>\begin{tabular}{cccc}
$p :$ & $X$ & $\to$ & $X / \sim$ \\
& $\ni$ & & $\ni$ \\
& $x$ & $\mapsto$ & $[x]$
</math>
また,各類Aから一つの代表aを選んでくる写像sを,射影pの切断という。
<math>\begin{tabular}{cccc}
$s :$ & $X / \sim$ & $\to$ & $X$ \\
& $\ni$ & & $\ni$ \\
& $[x]$ & $\mapsto$ & $x \in [x]$
</math>
----
=種々の構造と射影=
==線形空間の射影==
V : 有限次元ユークリッド空間
<math>P : V \to V</math> transform が射影であるとは,
<math>P^2 = P</math> 冪等(idempotent)であることをいう。
このとき <math>\mathrm{id}_V - P</math> もまた射影であって,その像空間Im(I-P)は像空間Im(P)の補空間である。
<math>\mathrm{Im}(I-P) = \left( \mathrm{Im} P \right)^c</math>
従って,射影Pは元の空間Vを直和分解する。
<math>V = \mathrm{Im}P \oplus \mathrm{Im}(I-P)</math>
また逆に,任意の直和分解 <math>V = U \oplus W</math> に対して射影Pが存在する。
さらに,<math>\langle Px, y \rangle = \langle x, Py \rangle </math> Hermitian のとき直交射影であるという。
この条件は,行列としては Hermitian <math>P^*=P</math>であることを示す。
直交射影によって得られる補空間は直交補空間である。
'''Rem.'''
正方行列に対しては,全射ならば全単射であり,従って必ず逆写像が存在するから,切断を考える意味は失われる。
一方,一般の長方行列に対しては,全射であっても必ずしも単射でないから,切断を考えることができる。
'''Lem.'''
一般の長方行列 <math>A \in \mathbb{R}^{m \times n}</math> と <math>B \in \mathbb{R}^{n \times m}</math> に対して,
<math>AB = I_m</math> ならば <math>BA = P_n</math> は Im B への射影行列である。
==射影行列の構造と随伴基底==
''[[直交行列とユニタリ行列]]も参照''
V : n-dim linear space
<math>S = [ s_1, \cdots, s_n ]</math> : basis of V
i.e. <math>\mathrm{Span} S = V</math>
W : m-dim subspace of V
<math>B = [ b_1, \cdots, b_m ]</math> : basis of W
i.e. <math>\mathrm{Span} B = W</math>
<math>[ B \ B^c] = SA</math>
V上の線形写像で,その像がWになるものを考える。
<math>p : V \to W \subset V ; v \mapsto p(v) \in W</math>
射影の定義<math>p^2=p</math>と合わせて,以下を満たさなければならない。
<math>v \in W \ \Rightarrow \ p(v)=v</math>
<math>v \in W^c \ \Rightarrow \ p(v)=0 </math> ←<math>v \notin W</math> よりも強い条件!
==奥行きを考えた射影変換==
1. 直積に対する射影(標準的射影)
2. 商集合に対する射影(自然な射影)
3. 線形空間における射影(冪等作用素)
4. ファイバー空間(直積の拡張)における射影
などが考えられる。
冪等については,片側逆写像との関係が深い。
=直積に対する射影=
いずれも canonical projection または natural projection という。
圏論的な文脈では,忘却写像ともいう。
==順序対,デカルト積と射影==
2つの集合の直積を特にデカルト積 Cartesian product という。
X, Y : set
<math>\begin{tabular}{cccc}
$p_X :$ & $X \times Y$ & $\to$ & $X$ \\
& $\ni$ & & $\ni$ \\
& $(x,y)$ & $\mapsto$ & $x$
\end{tabular}
</math>
<math>\begin{tabular}{cccc}
$p_Y :$ & $X \times Y$ & $\to$ & $Y$ \\
& $\ni$ & & $\ni$ \\
& $(x,y)$ & $\mapsto$ & $y$
\end{tabular}
</math>
p_X, p_Y を直積集合X×YからX,Yへの射影という。
==選択関数,直積と射影==
添字集合 <math>N = \{ 1, 2, \cdots, n \}</math>
N で添字付けられた集合系 <math>X=(X_i|i \in N)</math>
(i.e. <math> X : N \ni i \mapsto X_i \in \{ X_1, \cdots, X_n \}</math> 写像Xを集合系という。)
<math>\begin{tabular}{cccc}
$f :$ & $N$ & $\to$ & $\bigcup_{i=1}^n X_i$ \\
& $\ni$ & & $\ni$ \\
& $i$ & $\mapsto$ & $f(i) \in X_i$
</math>
を,選択関数という。
選択関数の全体を直積といい,
<math>\prod_{i \in N} X_i</math>
と書く。
順序対 <math>(x_1, x_2, \cdots, x_n) \quad (x_i \in X_i)</math> は,選択関数と考えることができる。
即ち,<math>(x_1, x_2, \cdots, x_n) \Leftrightarrow f(i)=x_i</math> というように写像を定める書き方だと思えばよい。
つまり,直積とは,写像の族である。
逆に添字iを固定して,選択関数を対応させる関数を,i-射影という。
<math>\begin{tabular}{cccc}
$p_i :$ & $\prod_{j \in N} X_j$ & $\to$ & $X_i$ \\
& $\ni$ & & $\ni$ \\
& $f=(x_1, \cdots, x_n)$ & $\mapsto$ & $f(i)$
</math>
'''Th. ''' i-射影は全射
証明には選択公理を使う。
----
=商集合に対する自然な射影=
==同値類,商集合と射影==
''[[切断と引き込み]]も参照''
X : set
<math>\sim</math> : Xの同値関係 equivalence relation ~ on X
<math>a \in X, \ [a] \ := \ \{ x \in X | x \sim a \} \subset X</math> x の同値類 equivalence class
同値類の元を代表という。
商集合X/~の各類Aから一つずつ元aをとって集めた集合{a, b, ...}を代表系という。
代表系と商集合は集合として同型である。(つまり全単射が存在する。)
<math>X / \sim \ := \ \{ [a] | a \in X \}</math> Xの~による商集合 = 同値類の全体を集めた族
各元xに対して,xの同値類を対応させる全射を,自然な射影という。
<math>\begin{tabular}{cccc}
$p :$ & $X$ & $\to$ & $X / \sim$ \\
& $\ni$ & & $\ni$ \\
& $x$ & $\mapsto$ & $[x]$
</math>
また,各類Aから一つの代表aを選んでくる写像sを,射影pの切断という。
<math>\begin{tabular}{cccc}
$s :$ & $X / \sim$ & $\to$ & $X$ \\
& $\ni$ & & $\ni$ \\
& $[x]$ & $\mapsto$ & $x \in [x]$
</math>
----
=種々の構造と射影=
==線形空間の射影==
''[[射影行列]]に移動''