UPnPでポート開放
UPnPとは
UPnP(ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ)は
面倒なポート開放を自動で行ってくれる機能です。
それに、使用しないときはポートを自動で閉じるため
セキュリティー面でも安心です。
対応していないルータもあるのでこの方法ではポート開放が出来ないかもしれません。
その時は、手動でポート開放をしてください。
1.Windows上の設定
UPnPを使用するには、Windows上の設定をする必要があります。
使用しているOSによって多少手順が異なります。
windows98/2000の場合、設定する必要はありません。
WindowsXP場合
コントロールパネルを開き、「プログラムの追加と削除」をダブルクリック。
表示されたら、「Windowsコンポーネントの追加と削除」をクリック。
その中にある「ネットワークサービス」を選択し、詳細ボタンを押す。
その後、「ユニバーサルプラグアンドプレイ」にチェックを入れインストール。
チェックが元から入っていれば問題はありません。
WindowsVistaの場合
コントロールパネルを開き、「ネットワークと共有センター」をダブルクリック。
表示された画面の「ネットワーク探索(UPnPのこと)」が有効になっているか確認。
なっていれば問題なし。無効になっている場合、有効にしてください。
WindiwsMeの場合
コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」をダブルクリック。
表示されたら「Windows ファイル」のタブをクリックし、通信を選択。詳細ボタンクリック。
その後、「ユニバーサルプラグアンドプレイ」にチェックを入れインストール。
チェックが元から入っている場合、問題はありません。
2.ファイヤウォールの設定
UPnPを使用するには、通常のとは別にファイヤウォールを設定しなくてはなりません。
ここでは、windows標準のファイヤウォールに沿って説明します。
スタート→コントロールパネル→ネットワークとインターネット接続を開きます。
「コントロールパネルを選んで実行します」の下にある「Windowsファイアウォール」を開きます。
クラシック表示にしている場合はコントロールパネルの中にあります。
開いたら上の例外タブを開いてください。
注)これはXPのファイヤウォールですが、Vistaも同じようになっているはずです。
上の画像のように、
XPなら「UPnPフレームワーク」、Vistaなら「ネットワーク探索」にチェックを入れてください。
次に、「プログラムの追加」を選択してください。
開いたら、参照をクリックしUPnPソフトを追加してください。(UPnPCJ、開放くん等)
これでファイヤウォールの設定は完了です。
3.ソフトウェアの設定
UPnPでのポート開放が出来る主なソフトウェアは
細かな設定が可能。自動でポート開閉させることも出来る。
しかし、設定が多少面倒。Vistaに対応していない?(未検証)
簡単な操作でポート開放が可能。お手軽。
しかし、何度も開閉するのには向いていない。
チェックを入れるだけで自動で開閉してくれるため、設定不要。
しかし対応していない物が多いのか、未だ動作報告無し。
それぞれに長所短所があるため、使ってみて合った物を選びましょう。
UPnPCJの設定
まず「⑨ルータ情報」をクリックし、中央下に「【備考1】開放成功するはずです」
と表示されているか確認してください。
もし表示されていなかった場合、ルータが対応していない。
もしくは、上記の設定がうまくいっていないことが考えられます。
もう一度設定をよく確認してみましょう
次に、「④LAN_IP」が自分が固定したローカルIPと同じであることを確認してください。
合っていたならば、左の「2.自動2」となっている部分を「0.固定」にしてください。
そうでなければ、自分で書き直してから「0.固定」にしてください。
もし、先に「0.固定」にしてしまった場合は書き直してから再度「0.固定」にすればおkです。
その後、「①WAN_PORT」に開放したいポートを入力し
⑩ポート開放ボタンを押して開放できるか試してみてください
成功すれば「ポート開放できました」と表示されるはずです
ここまで設定したら、一度UPnPCJを閉じてください。
そして、「
これ
」を右クリック、対象をファイルに保存で
名前を変えずにダウンロードし
UPnPCJと同じファイルに上書き保存してください。
(このファイルは、kagamin2.exeをウィザード設定で簡単に設定できるよう書き足したものです。)
無事に保存できたら、UPnPCJを起動し「設定ウィザード」をクリック。
サーバープログラムを指定するように言われるので「kagamin2.exe」を指定する。
すると、デスクトップに「kagamin2.exe」のショートカットが作成されます。
このショートカットで起動すれば、自動でポートを開けてくれ、終了すると自動で閉じてくれます。
元のkagamin2.exeを起動してもポート開閉はしてくれません。注意しましょう。
これでポート開放設定は終わりです。お疲れ様でした。
開放くんの設定
ここ
からkaihoukun.zipをダウンロードして解凍し起動。
ポート番号に開放したい番号を入れ、TCPにチェック。
その後、ポートを開くボタンで開放できます。
ね、簡単でしょう?
開放くんはポートを開けている間は起動したままにしておきましょう。
あと、終わったら忘れずにポートを閉じてください。
kagamin2.exeの設定
設定ボタンの詳細タブにあるUPnP有効(上の画像)にチェックを入れるだけで
自動でポート開閉してくれるようです。(動作未確認)
テストボタンはあまりあてになりません。
動くならこちらが簡単です。
時々、使用ポートの登録で設定したポート以外のポートがテストされるバグがあります。
そのときはソフトを再起動することで直ります。
※動作報告求む
最終更新:2009年05月20日 20:04