タイルセット
各パレットの大まかな役割です。
Palette1 |
ハテナブロック、レンガブロック、ドカンなどの基本的なタイルセット |
Palette2 |
地面や坂などの地形のタイルセット |
Palette3 |
背景のタイルセット |
Palette4 |
イベントや飾りなどのタイルセット |
レイヤー
Paint on Layerの数字を変更することで、配置するオブジェクトのレイヤーを変更できます。
▼それぞれのレイヤーの適用場所
Layer0 |
手前 |
Layer1 |
通常 |
Layer2 |
背景化 |
スプライトエリア
Pain New Sprite Area/Locationを右クリックしてエリアを拡大してゾーンに重ねる
あとはスプライトエリアをクリックしてエリア内に出現させたいIDと同じにすればOKです。
入口/出口の設定
スタート地点
ポイントのIDをArea SttingsのEntrance IDと同じIDに設定して、ゾーンの範囲内に設定しておかないと、フリーズするので注意しましょう
入口/出口の設定のそれぞれの説明
Type=入口または出口の演出方法を設定します。
ID=Entry/Exit Pointを区別するためのIDを設定します。
Dest.ID=移動先のEntry/Exit PointのIDを設定します
Active on=(バグが非常にひどいのでいじる事はおすすめしません)
Dest.Area=移動先を設定します。
(現在編集しているエリアは、ツール上部のアイコンが並んだ所の一番左を見ればわかります)
Enterable=このEntry/Exit Pointから移動できるかどうかを設定します。
(別のEntry/Exit PointからこのEntry/Exit Pointに一方通行したい場合、このEntry/Exit Pointのチェックを付けます)
Unknown Flag=謎です。弄る必要はないでしょう。
両方から行き来できるドアを作成する
スプライト259(以下ドア)を2つ配置して、一番左下にEntry/Exit Pointを配置します。
片方のEntry/Exit Pointを
Type=Door Exit
ID=1
Dest.ID=2
Dest.Area=1
Enterable=チェックを外す
に設定します。
もう片方のEntry/Exit Pointを
Type=Door Exit
ID=2
Dest.ID=1
Dest.Area=1
Enterable=チェックを入れる
に設定すればOKです。
下向きのドカンの場合
ドカンをエリア1に2つ配置して、両方のドカンの一番左上にEntry/Exit Pointを配置します。
後は二つともType=Pipe Facing Upに設定すれば、他はドアの設定と同じでOKです。
ゾーン
Zoneとは、カメラの移動できる範囲のことです。
Newを選択することでZoneを新規作成できます。
ゾーンを消す場合は、Deleteを選択します。
タブを切り替えることで、他のゾーンの設定ができます。
ゾーンの左右の境界線は4マス程度ずれるので、注意してください。
【Zoneの設定のそれぞれの説明】
Dimensions=カメラの境界線の設定ができます。が、マップに表示されているゾーンの角をドラッグして変更するほうが早いです。
X Tracking=チェックをすると、カメラがX方向に移動します。
Y Tracking=チェックをすると、カメラがY方向に移動します。
Bias=背景を変更する場合にチェックをいれてください。
Zoom Level=カメラのズーム度合いを7段階から設定できます。
-2 |
13x7マス |
殆どマリオしか見えないぐらいマリオがズームします |
-1 |
19x10.5マス |
マリオがアップで映ります |
0 |
26x14マス |
地下のボーナスエリア |
1 |
31x17マス |
普通のコースで |
2 |
35x19マス |
アスレチックみたいに広々した雰囲気をだしたいコースに |
3 |
36.5x20マス |
さらに広々した雰囲気をだしたいコースに |
3.5 |
44x24マス |
現在スプライトでしか使えないけど、探せば見つかる? |
4 |
51x28マス |
もの凄い広々していて、今度はマリオが見にくくなりそう(バグ注意) |
Zone Theme=背景のエフェクトとスプライトの照明の設定ができます。
Normal |
特に効果はないです |
Layer 0 Spotlight |
レイヤー0が消えます |
Full Darkness |
暗闇になります |
Terrain Lighting=オブジェクトの照明の設定ができます。
Bounds=スクロールのし易さです。
Background Music=BGMの設定ができます。
Sound Modulation=音の設定ができます。
Boss Flag=VS砦ボス・VSお城ボス・VS飛行船ボスなどではチェックをします。
エリアの削除・新規作成
エリアを削除したい場合は、Delete Current Area...を選択してください。
エリアを新規作成したい場合は、Add New Areaを選択します。
エリアの設定
その
ステージに使用するタイルセットを選択できます。
ステージの制限時間や、Entrance ID、ステージがループするかなどを設定できます。
パスの設定
特定のスプライトを使うときに使うPathの設定です。
まずPaletteを選択し、その状態でクリックすると緑の正方形が出現します。
その正方形が出ている状態で、更にクリックすると緑の正方形がまた出現し、前の正方形とを繋ぐ線ができます。
これがPathというものです。
強制スクロールの場合、その線通りにスクロールします。またスプライト159で動作するスプライトの場合、その線に沿って移動します。
最終更新:2016年09月10日 00:42