一般常識






嚆矢

こうし
(1)〔「嚆」は叫ぶ意〕かぶら矢。
(2)〔昔、中国で合戦の初めに、かぶら矢を敵陣に向けて射かけたことから〕物事のはじめ。最初。
「その説を唱えたのは彼をもって―とする」





痩身

そうしん
やせた身体。痩躯(そうく)。





求刑

(名)スル
検察官が論告の際に、被告人に科す刑の種類・量について意見を陳述すること。





シュプレヒコール

【(ドイツ) Sprechchor】
(1)詩の朗読や踊りなどによる合唱劇。また,舞台で一団が一つの台詞(せりふ)を朗誦する表現形式。
(2)デモ・集会などでスローガンを全員で一斉に唱えること。





髪結

かみい
「かみゆい(髪結)」の転。
「―さん」





パルプ

木材などの植物体を機械的・化学的に処理してほぐし、セルロース繊維を分離し水に懸濁した状態や厚紙状にしたもの。製造法により化学パルプと機械パルプの二種に大別され、紙・人造繊維などの原料とする。





青田売り

(1)経済的に困った農民が青田の時期に収穫を見越して先売りすること。
(2)転じて,不動産業者が工事完了前の宅地や建物を販売すること。特に,宅建業法による規制を満たさない違法販売をさす場合もある。売り建て。





青田買い

(1)青田の時期に収穫を見越して先買いすること。
(2)企業が、翌年卒業見込みの学生の採用を早い時期に内定すること。青田刈り。





青田

あおた
(1)田植えをしたイネの苗が生長し、一面に青々としている田。[季]夏。《山々を低く覚ゆる―かな/蕪村》
(2)葉が青く実の熟していない田。
(3)近世、京坂地方で、代金を払わないで芝居などを見物すること。また、その人。
「いよ大根などと―がわるくしやれ/柳多留 88」





鬼門

(1)陰陽道(おんようどう)で、鬼が出入りするとされる、不吉な方角。艮(うしとら)(東北)の方角。
「―にあたる」
(2)俗に、行くとろくな目にあわない所。また、苦手とする人物や事柄。





スクイズプレー

野球で、三塁走者と打者とが示し合わせ、投手の投球と同時に走者が走り、打者がバントして走者を生還させようとする攻撃法。スクイズ。





起毛

布面に、けばをたてること。ふっくらとした肌ざわりをもたせ、保温性を高める。





矜持

きょうじ
自信と誇り。自信や誇りを持って、堂々と振る舞うこと。きんじ。プライド。
「学生としての―を持て」





スケープゴート

(1)古代ユダヤで、人の罪を負って荒野に放たれたヤギ。贖罪(しよくざい)のヤギ。
(2)他人の罪を負わされ身代わりとなる者。いけにえ。





叱咤激励

しった-げきれい
(名)スル
大きな声で強く励ますこと。





慇懃

いんぎん
(名・形動)[文]ナリ
(1)礼儀正しく、丁寧な・こと(さま)。
「―な態度」「―に挨拶(あいさつ)する」
(2)親しい交わり。よしみ。
「―を重ねる」
(3)男女の情交。
[派生] ――さ(名)
――を通・ずる
〔史記(司馬相如伝)〕ひそかに情交を結ぶ。





嫡出

ちゃくしゅつ
法律上の婚姻関係にある男女の間に生まれること。正出。てきしゅつ。
⇔庶出
――でない子
法律上の婚姻関係にない男女の間から生まれた子。非嫡出子。婚外子。





ヒートアイランド

〔気温分布図に等値線が島の形を描くことから〕
都市部を中心にした高温域。風の弱いときに顕著になり,周辺地域よりも高温の空気が都市域をドーム状におおう。都市化に伴う地表面の人工的改変,大量のエネルギー消費などで熱がたまることがその成因。熱の島。





グルーピー

芸能人に熱狂的につきまとう女の子。





竿灯

かんとう
八月五日~七日、秋田市などで行われる眠り流しの行事。また、その祭りに用いる道具。親竹に横竹を数本取り付け、各々に提灯(ちようちん)をつり下げたものを若者が肩や額などで支えて練り歩く。[季]秋。





恣意的

(形動)
その時々の思いつきで物事を判断するさま。
「―な解釈」





偏差値を文で綴る

まず、自分のとった点数から平均点を引いて、それに10を掛けたものを「a」とする。
次に、「それぞれのとった点数から平均点を引いた数」を2乗したものをクラスの全員分足す。そして、その数を「クラスの人数マイナス1」で割ったものの平方根を「b」とする。
最後に、「a」を「b」で割り、それに50を足したものが自分の偏差値である。





バックホー

土木機械の一。パワー-ショベルの掘削具を、機械の位置より低い土砂を掘削できるものに替えたもの。パワー-ショベルが手前から前方に押して掘削するのに対し、前方から手前に掻(か)くようにして掘削する。





ミーガン法

Megan Kankaの両親がすぐ近くに性犯罪者が住んでいることを知らず、もし性犯罪者が近くに住んでいることを両親が知っていれば、このような被害は避けられたということから命名された、2回目に有罪となった性犯罪者を登録し、釈放後10年間は定期的に監視、地域社会に戻るときは州政府が警察に警告するよう義務づけた、1995年7月に成立したニュージャージー州法案の俗称。1996年5月17日には、クリントン大統領(President Bill Clinton/William Jefferson Clinton/当時)が「Megan's Law」にサインをして、連邦法(Chapter 908, Stats. of 1996)に昇格し、1997年に施行された。さらに警察による住民への通告も要求されている。





ED

[erectile dysfunction]
勃起障害。勃起不全。性交時に十分な勃起が得られない,あるいは維持できない状態。従来のインポテンス(性的不能)に代わる用語。





抜本

物事の根本の原因を取り除くこと。





毒を食らわば皿まで

〔いったん、毒を食らうからには、それを盛った皿までなめるという意〕一度罪悪を犯したからには、徹底的に罪悪を重ねる。毒食らわば皿まで。
「もうこうなったら、―だ」





ヘイズ

もや,かすみ,煙霧のこと。また,森林火災による煙害のこと。





プラズマテレビ

プラズマ方式とは、重ね合わせた2枚のガラスの内部にネオンガスを封入し、そこに電圧を加え、蛍光体を光らせる方式です。(蛍光灯の原理とほぼ同じです。)
従来のブラウン管や液晶とは異なります。
ちょうど、赤(R)、緑(G)、青(B)に塗られた小さな蛍光ランプが並んで1枚の画面を作っているそんなイメージです。
新しいプラズマ方式は三原色カラーフィルターによって、色再現性(人が認識できる色の範囲)の拡大と高コントラストを実現し、色鮮やかで明るい高画質映像を映し出します。また、ブラックストライプを採用し、くっきりと見やすい映像を実現しています。






プラズマテレビと液晶テレビの比較



プラズマテレビ
  液晶テレビ 
    
見やすさ 激しい動きもなめらかに表示!
  目の疲れにくい、見やすい画面 
消費電力 ブラウン管と同じ。液晶の1.5倍!
  プラズマの2/3で、省エネ性ばっちり 
寿 命 1日に7時間見たとして、約8年   1日に7時間見たとして、約24年
画面サイズ 60インチ以上も! 超大画面が得意   サイズは豊富だが、50インチが最大
価 格 安い!   高い!
結 論   アクション映画やスポーツを迫力の超大画面で見るならプラズマ。値段の安さも魅力!   予算に余裕があれば液晶!目に優しく、画面がきれい。省エネ性も段違い!







スプロール

都市の急激な発展で市街地が無計画・無秩序に郊外に広がっていくこと。
「―現象」





滂沱

ぼうだ
(ト/タル)[文]形動タリ
(1)雨が激しく降るさま。
「唯だ猛雨の―たるを聞くのみ/花柳春話(純一郎)」
(2)涙がとめどなく流れるさま。
「君を懐ふて涙―たり/佳人之奇遇(散士)」
(3)水・汗などが激しく流れ落ちるさま。
「馬背の流汗―として掬すべく/義血侠血(鏡花)」





露助

ろすけ
 ロシア人に対する蔑称。日露戦争の頃から大々的に使われるようになったとされる。русский(ロシアの、ロシア人の、ロシア人)から生じた語だという説もあるが、русскийのなまりならば本来は蔑称でも何でもない。しかし日本語で「露助」と言うと、すでに蔑称としてしか受け止められなくなっている。





薄日

うすび
薄曇りの日に、雲を通してさす弱い日の光。
「―がさす」「―がもれる」





深甚

しんじん
(名・形動)[文]ナリ
〔古くは「じんじん」とも〕非常に深いこと。ひととおりではないこと。また、そのさま。甚深。
「―な意味」「―なる謝意を述べる」





訝しい

いぶかし
(形)[文]シク いぶか・し
〔上代には「いふかし」と清音。動詞「いぶかる」の形容詞形〕
(1)変なところがあって納得がゆかない。疑わしい。不審だ。
「彼の行動には―・い点がある」
(2)(様子や理由がはっきりしなくて)気懸かりだ。心配だ。
「相見ずて日(け)長くなりぬこのころはいかにさきくや―・し我妹(わぎも)/万葉 648」
(3)どうであるか知りたく、心が引かれる。
「ありし雨夜の品定の後、―・しくおもほしなる品々のあるに/源氏(夕顔)」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)





造詣

ぞうけい
学問・芸術・技術などについての深い知識やすぐれた技量。
「文楽に―が深い」





茶坊主

ちゃぼうず
(1)室町・江戸幕府の職名。武家の城中・邸内で、茶の湯や給仕などをつとめたもの。剃髪(ていはつ)し、法体であったので坊主という。茶職。茶道坊主。茶屋坊主。数寄屋(すきや)坊主。
(2)〔(1) が権力者の威を借りることが多かったことから〕権力者におもねるものをののしっていう語。
(3)「御茶(おちや)坊主」に同じ。





杜氏

とうじ
酒を作る職人。また、その長。とじ。さかとうじ。





俯瞰

ふかん
(名)スル
高い所から見下ろすこと。鳥瞰。
「湖の一部を―するを得べし/十和田湖(桂月)」





プロパー

(1)本来的。
(2)その方面に専門にかかわっていること。





フレキシブル

(形動)
柔軟な。融通がきくさま。





親御

他人の親を敬っていう語。おやごぜ。
「―さんによろしく」





モデル

(1)自動車や機械などの型式(かたしき)。
「九六年型のニュー-―」
(2)模型。
「―-ガン」
(3)商品や事柄の標準となるもの。模範。手本。見本。
「―地区」
(4)画家・彫刻家・写真家などが、製作のとき対象として使う人物。
「画家の―になる」「ヌード-―」
(5)小説・戯曲などに描かれる人物の素材になった実在の人。
(6)ファッション-モデルの略。
(7)問題とする事象(対象や諸関係)を模倣し、類比・単純化したもの。また、事象の構造を抽象して論理的に形式化したもの。ことに後者は、予想・発見の機能をもち、作業仮説の創出を促すので、科学方法論的に有益。模型。
「原子―」
〔(4)~(6)のアクセントは 0もある〕





シミュレーション

(1)物理的あるいは抽象的なシステムをモデルで表現し,そのモデルを使って実験を行うこと。実際に模型を作って行う物理的シミュレーションと,数学的モデルをコンピューター上で扱う論理的シミュレーションがある。模擬実験。
(2)サッカーで,負傷した振りや反則を受けた振りをして審判を欺こうとする行為。反スポーツ的な行為として警告の対象になっている。





コンポーネント

〔構成部分の意〕ステレオで、チューナー・アンプ・プレーヤー・スピーカー・テープ-デッキなどが、それぞれ独立したケースに収納された機器で、自由に選んで組み合わせることのできるもの。
「システム-―」





プレスリリース

官庁・企業・団体などが広報のために,報道関係者に向けてする発表。また,そのために配布する印刷物。ニュース-リリース。





ドラッグクイーン

〔ドラッグは「引きずる」の意。裾(すそ)を引きずるほど派手な衣装を着ることから。薬のドラッグ(drug)と区別する立場からドラァグ-クイーンと表記することが多い〕
女性の性的特徴を強調するような,派手な服を着用する人。狭義には女装する男性同性愛者をさすが,男性異性愛者や女性がこれを行う場合もある。保守的なセクシュアリティーに対する風刺行為。ドラァグ-クイーン。
→ドラッグ-キング





あげまん

そばにいるだけで,男性に幸運をもたらしたり,運を向上させる女性。男性を成功に導いてくれる女性。
〔1990 年(平成 2)発表の映画「あげまん」(監督・脚本伊丹十三)によって流行した〕





小生

(代)
一人称。手紙文などで、男子が自分をへりくだっていう語。わたくし。





求刑

(名)スル
検察官が論告の際に、被告人に科す刑の種類・量について意見を陳述すること。





誰何

すいか
(名)スル
声をかけて、だれかと名を問いただすこと。呼びとがめること。
「―せる門衛に、我は小坪の某なり/金時計(鏡花)」





コジェネレーション

一種類のエネルギー源から複数のエネルギーを取り出すこと。とくに,発電の際に生じる熱エネルギーを再度発電に利用すること。廃熱発電。熱電併給。熱併給発電。
〔コージェネレーションとも〕





躯体

くたい
(1)からだ。体躯。
(2)建物の骨組み。強度にかかわる部分。
「―工事」





青天井

(1)青空。空。空を天井に見立てていう。野天(のてん)。
(2)物の値段や取引相場が天井知らずに長期間上がり続ける状態。





リクルート

新人募集・人材募集。転じて,学生などの就職活動にもいう。





泡沫

うたかた
(1)水面にできるあわ。みなわ。
「淀みに浮ぶ―はかつ消えかつ結びて/方丈記」
(2)消えやすくはかないことのたとえ。
「―の恋」





ラプソディー

一九世紀にヨーロッパで数多く作曲された自由で幻想的な楽曲。叙事的・民族的な性格のものが多い。狂詩曲。





叱責

しっせき(名)スル
失策や怠慢などを叱りとがめること。
「―を受ける」「強く―する」





鞭打ち症

外力により頭が激しく前後に振れたとき、頸椎(けいつい)および周囲の支持組織が損傷を受けて起こる諸症状。受傷の瞬間の頭部の振れ方が鞭の先が描く軌跡に似るのでこの名がある。鞭打ち症候群。頸椎捻挫(ねんざ)。





垂涎

すいぜん
(名)スル
〔「すいせん」「すいえん」とも〕
(1)よだれをたらすこと。
(2)ある物をしきりに欲しがること。
「一同は巨額の賞金に―して/八十日間世界一周(忠之助)」





スノッブ

教養のある人間のように振る舞おうとする俗物。えせ紳士。





長子

ちょうし

(1)最初に生まれた子。長男または長女。
⇔末子
(2)最初に生まれた男の子。長男。





直系

(1)血筋が親子関係によって直接につながっている系統。
(2)師弟・団体などの関係で、直接に続く系統。





五月病

四月に入った大学新入生や新人社員などに、一か月を経た五月頃に見られる、新環境に対する不適応病状の総称。





平生

へいぜい。ふだん。つねひごろ。平素。平常。副詞的にも用いる。
「―の心がけが大切だ」





念持仏

〔仏〕 平生身につけたり、私室に安置したりして信仰する仏像。持仏。





肩甲骨

上背部に左右一対ある逆三角形の扁平な板状の骨。上肢と体幹を連結する要(かなめ)で、上肢の運動を補強する。かいがら骨。肩骨。





丹田

東洋医学で、臍(へそ)の下のあたりをいう。全身の精気の集まる所とされる。
「臍下(せいか)―」





愚直

(名・形動)[文]ナリ
正直すぎて気のきかない・こと(さま)。馬鹿正直。
「―な男」
[派生] ――さ(名)





市場化テスト

日立総合計画研究所・編
 「官から民へ」という構造改革の流れの中で、国や地方自治体が行っている事業をなるべく民間に任せようという動きが広がっています。その手法の一つとして注目されているのが、「市場化テスト(官民競争入札制度)」です。市場化テストとは、今まで国や地方自治体が独占的に手がけていた事業について、民間企業との間で競争入札を行い、落札した事業主体がその事業を実施するという制度です。事業主体の選定は第三者機関がサービスの質とコストの両方を考慮して判断します。
国が市場化テストを推進する最大の理由は、国と地方自治体の財政がひっ迫する中で、行政の効率化が不可欠となっているからです。米国やイギリスでも、NPM(New Public Management)の考え方に基づいて行政の効率化を推進する手段の一つとして、1980年代に競争強制入札(Compulsory Competitive Tendering)と呼ばれる、市場化テスト(官民競争入札制度)と同様の制度が導入されています。
 日本では、今までにもPFI(Private Finance Initiative)や指定管理者制度など、国や地方自治体が行っている事業を民間企業に任せようという動きはあったものの、その実施対象は公共施設の管理、運営などに限定されていました。しかし、市場化テストは対象業務の範囲を、サービスを含む行政の事業全般にまで拡げているので、より多くの民間企業が参入し、行政の効率化がこれまで以上に大きく進展すると期待されます。
 今後、市場化テストの導入を進めるにあたっては、解決しなければならない課題も山積しています。具体的には、(1)官民の効率性を公平に比較するために、官側も民間会計基準を適用すると同時に、免税措置などの隠れたコスト情報を開示すること、(2)公平な競争を確保するために、選定プロセスの開示を徹底すること、(3)サービスの質を確保するために事後評価の制度や監視機能を整備すること、(4)民間企業が落札した場合の公務員の処遇を明確にすること、などが挙げられます。こうした課題をクリアし、競争原理をうまく活用することで、財政の改善とサービスの質の維持向上を両立させることが可能になると考えられます。





認知症

痴呆(症)の新しい名称。
〔旧称に差別や偏見を助長するニュアンスがあるとして,2004 年(平成 16)に厚生労働省の検討会が改称の方針を決めた〕
→痴呆





サブカルチャー

ある社会に支配的にみられる文化に対し、その社会の一部の人々を担い手とする独特な文化。例えば、若者文化・都市文化など。副次文化。下位文化。





対抗文化

ある社会に支配的にみられる文化に対し、その社会の一部の人々を担い手として、支配的な文化に敵対するような文化。敵対文化。カウンター-カルチャー。
→サブカルチャー





竹の子生活

竹の子の皮を一枚一枚はいでいくように、
身の回りのものを次々と処分して生活費にあてる苦しい暮らし。





誤謬

(名)スル
(1)まちがえること。また、そのまちがい。
「―を犯す」「一言以て是非を―することあり/花柳春話(純一郎)」
(2)〔fallacy〕一見正しくみえるが誤っている推理。推理の形式に違背したり、用いる言語の意義が曖昧(あいまい)であったり、推理の前提が不正確であることから生ずる。詭弁(きべん)。論過。虚偽。





信用金庫

信用金庫とは、いわば地域のために生まれたヒューマンバンクです。業務内容は一般の金融機関と同様ですが、信用金庫の営業地域は一定の地域に限定されており、地域で集めた資金のすべてがその地域に還元される仕組みになっています。つまり、地元の中小企業や個人など、つねに地域社会の発展に寄与することが信用金庫の使命であり、誇りでもあるのです。





激高

(名)スル
感情が高ぶること。興奮して激しく怒ること。げっこう。
「―して退場した」





クオリティーオブライフ

人々の生活を物質的な面から量的にのみとらえるのではなく、精神的な豊かさや満足度も含めて、質的にとらえる考え方。医療や福祉の分野で重視されている。生活の質。生命の質。QOL 。





セリエアー

〔最上位の級・シリーズ(serie)の意〕
イタリアで,サッカーやバレー-ボールなどのプロ-スポーツの最上位リーグ。下位リーグにセリエ B などを持つ。





チャンピオンズ・リーグ

スーパーリーグ誕生を阻止するための苦肉の策とはいえ、
チャンピオンズ・リーグは実に豪華なリーグに生まれ変わった。
主要国の出場枠を拡大したことで、ヨーロッパで名門と呼ばれるクラブが
ほとんど参加できるような状態になったのである。
大会は3ラウンドにわたる予選を行った後、1次リーグ、2次リーグを経て、
決勝トーナメントに突入する。
UEFAランキングの下位国から順に早いラウンドで登場するが、
大会が盛り上がるのは、予選3回戦ぐらいからだろう。
詳しい情報はワールド・サッカー・ダイジェストのサイトで。
http://www.wsdnet.com/





UEFAカップ

カップウィナーズ・カップと統合され、新たに各国のカップ戦王者が
加わることになった。注目されるのが、チャンピオンズ・リーグで
敗退したチームが大挙して押し寄せてくる点だ。
 これまでも予備戦で敗れた12チームの途中参戦が許されていたが、
今シーズンからは1回戦と3回戦の2度に渡って計24チームが参加。
とくに1次リーグ3位のチームに参加資格が与えられた。





プレミアリーグ

〔プレミア(premier)は最上位の意〕
イングランドのプロ-サッカーの最上位リーグ。下位リーグにディヴィジョン 1(Division 1)などを持つ。
最終更新:2007年05月02日 09:34