生活









電気代

8畳で2℃→20℃の到達時間
(某研究開発センター調べ)
 ルームエアコン…29分
 ガスファンヒーター…44分
 石油ファンヒーター…46分
 石油ストーブ…95分
 電気カーペット…到達せず

8畳で室温安定時のコスト(1時間あたり)
(某研究開発センター調べ)
 石油ファンヒーター…7.1円
 ルームエアコン…8.4円
 石油ストーブ…10.9円
 ガスファンヒーター…14.3円(都市ガス)

ホットカーペット 300W 300時間 2000円
以上はあくまでも目安です
暖房能力や断熱効果などで変わります






世界のいじめ

古い話で恐縮ですが「そこがヘンだよ日本人」という在日外国人の討論番組で
イジメ特集があったんですが、イジメられている子たちが出てきて
親には絶対に言えない・言いたくないと言ってました。
理由としては
  • 親に心配をかけたくない
  • 親に話すことで、家の中にも「イジメ」の事実を持ち込みたくない
  • 家庭でだけは、「イジメ」のことを忘れたい
そうです。
ちなみに、その時出演していた国際政治学者にして現厚生大臣は
「学校でのイジメは島国日本の特徴」と断言してましたが
アメリカ・ドイツ・アフリカ・韓国・マレーシア人から
「それは違う」と反論されていました。



服と映画

オレ、服と映画両方好きで金つぎ込んでたんだけど、実生活で直に役に立ってるのは映画だわ。
共通の話題にしやすいし、異文化や社会情勢や人間の機微が学べるし。
英語の勉強にもなる。意識しなくてもリスニング力ついてた。

服のいい所は、情報処理能力や感覚の研磨に役立つことかな。
店や人を見て流行を判断し、値段と質の兼ね合いについて検討し、
自分や機会に合ったコーディネートを考え・・・
こうやって見ると、直に役立つというよりは地味ーな能力開発って感じか・・・。やりすぎると引かれるしな。





会話で困ったら

き‥季節
ど‥道楽
に‥ニュース
た‥旅
て‥天気
か‥家庭
け‥経済
せ‥政治・セックス
し‥仕事
い‥衣
しょく‥食
じゅう‥住



オバタリアンの特徴

① 恥を知らない② 無教養③ 客観性の恐ろしいまでの欠如
④ デブ⑤ 濃い化粧⑥ つーか醜い⑦下ネタ大好き
⑧噂話大好き⑨自分のを事を棚にあげて人の事をどうこう言う
⑨声が甲高い⑩陰湿⑪悪口大好き⑫笑ってるトコがムカツク
⑬キレイぶってる
こんなとこでしょうか。書いてるだけでいやになってくるんですが…。
救いようありませんね。つーか氏んでください。
まぁかなり正しいよね
年をとった女は使えないし
何の取り柄もないならないで性格が美しくとかならいいけど
性格も酷く腐ってるからな
自分は何も出来ないけど
子供や旦那なんかの学歴、職業なんかを頼りにして
えらく他人を相対的に見る
向上心や意欲や根性はないけど
野次馬根性と物欲と見栄はある
でしゃばりで差別心が強く
権威に弱く、強いものに弱く、弱いものに強く、根暗
偽善が大好きで且つ頭が弱りきっているので
耳あたりが良く深く考えなくてもよい事を妄言する人種の言葉を
これまた深く考えず信じる
ここまで糞っぽい人種はそうそういない
だからオバハンは皆消えろ、市ね、アホ







ローン

金利の種類


金利の種類は?
ローン金利の主な種類としては、固定金利と変動金利があります。
固定金利は借入時に適用された金利が変わらないタイプで、変動金利は公定歩合や市場動向に連動して適用金利が変わるタイプをいいます。このほか、住宅ローンに限れば、固定金利選択型や、段階金利型固定金利、上限金利特約(キャップ)付変動金利などもあります。一般的に、金利上昇期には、変動金利よりも固定金利の方が適用金利が高く、金利下降期には固定金利よりも変動金利の方が適用金利が高めになる傾向があります。

1.固定金利
完済まで借入れ時に決定された同一の金利が適用されます。返済額も一定なので、総支払額も予め決定することになり、毎月の家計管理や、将来の家計見通しも立てやすいというメリットがあります。ただし、金利は他のタイプのものより高くなります。
<注意点>
借入れ後、金利が低下した場合は、結果的に金利負担が大きくなる可能性もあります。金利の低下幅がある程度大きくなった場合には、その時点で再度固定金利のローンに借り換えることにより、金利負担の節減を図ることが可能です。

2.変動金利
変動金利は、公定歩合や市場動向に連動して適用金利が変わるタイプです。他の金利タイプのローンと比べると一般的にその時点での金利は最も低くなり、特に低金利下や、金利下降時期においてはそのメリットを享受しやすくなります。
<注意点>
適用金利が変動するので、金利が上昇すればその分金利負担が大きくなり返済額もアップします。借入当初の返済額のみならず、金利が上昇した場合でも返済可能かどうかを十分に検討する必要があります。
なお、住宅ローンの場合には、一般的に適用金利は半年に1回見直されますが、返済額は5年間固定されるケースがよくあります。適用金利の変動により返済額が見なおされた際でも、増幅額は25%以内など決められていますので、返済額については比較的家計の見通しも立てやすいのですが、金利が大幅に上昇している場合には、返済額の殆どが金利にまわってしまい、元本がなかなか減らない、という状況も起こり得ます。

金利タイプの選び方
どのタイプの金利を選択するかは、ローンを組む際の重要なポイントです。まずはお借り入れになる方個人のニーズ、金利動向や借入期間、借入金額などを勘案して、よく検討しましょう。

<固定金利の選択が望ましいケース>
  • 金利の上昇が予想される場合
  • 借入金額が比較的多い場合
  • 長期で借入れする場合
  • 短期ローンでも金利上昇期に借りる場合

<変動金利の選択が望ましいケース>
  • 金利の下降が予想される場合
  • 金利上昇した場合には返済が可能である等、借入金額が比較的少ない場合
  • 短期のローンを組む場合(金利上昇期以外)







雑談

14 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:05/02/05 03:35:54 ID:vKvtPcdy
7のレスに釣りとか言っている馬鹿は小学生かね
おまえらはじめて顔を合わせた取引先の客と、
会議室で30分ほど一緒に待つことになった。

そういうときに、笑わせるまでいかないまでも、
間をうめられる「雑談」は必要にきまってるだろ?

相手のことを根掘りはほり聞くわけにも行かないとき
(定番質問:どこにお住まいですか、とか、どのようなお仕事を?などという
質問系で繋げることが出来ないとき)
「雑談」で間をうめられるのか?


15 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:05/02/05 03:37:59 ID:vKvtPcdy
相手が不快に思うような話題をさけながら、
さりげなく相手を引き立てつつ、
つまらない思いをさせないように気を配り、
それでいて当たり障りのない話題に終始するよう話題を展開する。

「雑談」をなめてるだろ?








たしかに・・・

他人のハラを探る香具師は
自分自身に後ろめたい何か
がある悪寒








ノート

こんにちは。
マンダラートメモ法をおすすめします。

正方形を、3列3段の9マスに仕切ります。

メモを取るにあたって、まずテーマ(題目)を、中心に書き込みます。それからメモすることを真上中心から、右時計回り方向に、順次記入して埋めていきます。

記憶するときは、その中心の題目と、記入した方向とを関連付けて、覚えるようにしますと、記憶に残りやすいです。

このマンダラートメモのテクは、会議などでアイディアを練るときなどにも、とても有効です。

そのときは、その9マスの小型のものを、更に右につけ加えておきます。

アイデァのテーマをやはり、中心に書き込み、考えられることをどんどん右回りに、8マス埋めていきます。

埋め終わって見直し、その中に更にそのアイディアから、思考を発展させてみたい項目が見つかったら、その場所の位置を、その右上の小型9マスの、同じ位置にチェックを入れます。

ちょっと分かりにくい説明ですが、その小さなマス目に入れたチェック内容を、別用紙の大きなマスメの中心にあらたに書き込めば、それにまた8つのアイディアを展開することが出来るという訳です。

そうゆう用紙をあらかじめ用意しておけば、とても便利です。統計などにも利用できます。


ノートをまとめると、全てそこに書いてあるから大丈夫、という気持ちになって、頭には残らないことがあります。
実際の業務では、分らないことや忘れた時は参考書などを見れば済みますが、テストではダメですよね。

そこで、ノートへまとめる時に、独り言を言いながら入力すると頭に残りやすいです。
もし、彼女が居れば、彼女に説明、若しくは教えるつもりで(実際に先生になったつもりで)ブツブツ言いながらやるといいです。(だからさ、こうなるんだよ、わかんねえかなあ、あったま悪いなあ、みたいな感じで)

彼女がいなければ、飲み会で他の友達に、偉そうにウンチクを語るようなイメージで、「それはね、法的には無効で、こうこう、こうなるんだよ」みたいな感じで一人芝居をしながら、話し言葉で(ドラマの脚本みたいな感じかな?)ノートにまとめていきます。そして、あとで項目別に目次をつくります。
すると、目次を見ただけで、何が書いてあるのか思い出せるようになります。

ノートをきれいにまとめようとすると、最初に云ったように、ノートはきれいにまとまっているけど、頭に残っていない、という状態になりやすいです。

なんとなくイメージ的なことしか云えなくてすみません。具体的なことは他の方のご意見を参考にしてください。




電気代計算

■計算方法■
1.消費電力量(単位:kwh)を計算する。
式:家電製品の定格消費電力(単位:kw)×使用時間(単位:分)×1/60
2.電気代を計算する。
式:消費電力量(単位:kwh)×19.66円(東京電力 従量電灯 第2段階電力料金)

1時間でどのくらいの電気代か把握しよう
1時間でどのくらい電気代が消費されているのか把握すれば「消そう」って気持ちも出てくると思います。1時間が毎日の積み重ねで結構な金額の節約につながります。

エアコン(冷房) 15円
エアコン(暖房) 19円
冷蔵庫 0.8円
照明(60wの白熱電球) 1円
照明(13wの蛍光ランプ) 0.3円
カラーテレビ 2円
デスクトップパソコン(スクリーンセーバーの状態で) 2円
ノート型パソコン(スクリーンセーバーの状態で) 0.4円
全自動洗濯機 2円
掃除機 16円
炊飯器(保温) 0.8円
乾燥機 73円
電気カーペット 7円
こたつ 3円


VAとW
(ぼるとあんぺあとわっと)
VA(ボルトアンペア)とW(ワット)も電力の単位です。Wはよく使いますが、VAはあまりなじみがありません。Wは実際に使われる電力のことで次の公式で計算します。
電力(W)=電圧(V)×電流(A) しかし、交流電気の場合、公式通りにはなりません。モーターを回したりすると、仕事をしないムダな電流がまじるのです。そこで、ムダな電力と仕事をする電力を合計した電力をあらわすために、VAという単位を使うのです。電熱器具はWとVAは同じ数字ですが、掃除機やエアコンなどモーターを使った器具はWよりVAの数字が大きくなります。


最終更新:2008年01月31日 20:21