 |
ストーリー 首と胴が離れた妖怪で、リクオの側近を務める。 昔は人間で義賊だったが、 妖怪に仲間もろとも殺された恨みから、 妖怪殺しの一匹狼となった。 だが、リクオの父の強さに魅かれ奴良組に入る。
基本性能 HP:980 ジャンプ性能:並 ダッシュ性能:並 空中ダッシュ性能:並 攻撃モード時の行動:近くのシマを攻撃する
必殺技 殺取・くさり蜘蛛:Yボタン (△) ヒモ設置: +Yボタン、 +Yボタン ( +△、 +△) ※空中でのみ +Yボタン ( +△) でも可 殺取・蛇行刃: +Yボタン ( +△)
超必殺技 殺取・螺旋刃:RB+Xボタン (R1+□)
百鬼夜行技 殺取・籠鳥檻猿:RB+Yボタン (R1+△) |
「常州の弦殺師・首無…それが、私の江戸時代(むかし)の呼び名だ…」 (cv櫻井孝宏) |
技表
通常技 |
ダメージ(%) |
解説 |
通常攻撃1 |
地/空 |
攻 |
2 |
糸を素早く伸ばして攻撃。リーチが小パンにしては長い。 |
通常攻撃2 |
地/空 |
+攻 |
13 [4×5] |
糸を伸ばした後乱舞のように攻撃する。5段ヒット。 空中版は受身不能時間が異常に長い。 |
通常攻撃3 |
地 |
+攻 |
4 |
糸でヒットした相手をする。通常攻撃1よりもリーチが長い。 当てると相手を自分の方へ引き寄せる。 |
吹っ飛ばし攻撃 |
地 |
+攻(長押し) |
10 |
ヒット時、護衛モードの側近がいた場合自動追撃。 |
必殺技 |
ダメージ(%) |
解説 |
殺取・くさり蜘蛛 |
地/空 |
必 |
9 [0+(4×3)] |
ヒモ設置中は、そこに向けて紐が伸びる。 |
敵にヒット、設置地点に到達で爆発。糸ヒットで4段ヒット。爆発のみで3段。 リーチは長いが敵に刺さるorヒモを設置していないとただの隙が大きい技になってしまうので注意。 |
ヒモ設置 |
地/空 |
+必 |
- |
前方向にヒモを設置。地上版の方が遠くに設置できる。 |
地/空 |
+必 |
地上版は目の前に、空中版は下方向にヒモを設置。 |
空 |
+必 |
上方向にヒモを設置。 |
合計で3個まで設置可能。3個以上設置した場合は古いヒモから消えていく。 設置したヒモは相手の攻撃で破壊されることはなく、時間経過で消滅することもない。 氷麗や雪麗の設置と違い、通常技をキャンセルしてヒモを設置することはできない。 |
殺取・蛇行刃 |
地 |
+必 |
8 |
残像が残るほどの速さで斜め上に移動する。 残像と移動後の本体との間に敵がいた場合攻撃がヒット。 攻撃後即座に移動できるが、攻撃ヒット時は硬直が増える。 移動した首無の背後に攻撃判定が出るため、 画面端だとエフェクトと実際の判定が出る位置が大きくズレる。 |
超必殺技 |
ダメージ(%) |
解説 |
殺取・螺旋刃 |
地 |
RB(R1)+攻 |
54 [0+(8×17)] |
畏ゲージ50%消費 |
目の前の足元に波紋のようなモノが出現。それが当たると波紋の上空に移動し紐の竜巻を起こす。 18段ヒット。波紋を外すorガードされると不発。攻撃判定発生まで無敵時間が全く無い。 超必殺技で唯一最低ダメージ保障が無い。 |
百鬼夜行技 |
ダメージ(%) |
解説 |
殺取・籠鳥檻猿 |
地 |
RB(R1)+必 |
89 [8×n] |
畏ゲージ100%消費 |
暗転後、攻撃の軌道が出現。そのあと多段ヒットするヒモが出現。徐々に広がって行く。 ヒモは首無を中心にX字の形に4本、相手の位置の上下にランダムで2本出現する。 最初から最後までヒットで約89%のダメージ。 |
側近攻撃 |
ダメージ(%) |
解説 |
地上 |
通常攻撃2 |
7 [4×2] |
低空を突進しながら +攻のモーションで攻撃。 発生はかなり早いが、攻撃後の隙が非常に大きく、当てても余裕で反撃されてしまう。 モーションは通常攻撃2と同じだがヒット数は通常の半分の2ヒットになっている。 のけぞりが短く、コンボの繋ぎには使いにくい。 攻撃中に段差から落ちた場合、着地するまで食らい判定が残り続けてしまう。 |
空中 |
通常攻撃2 |
7×4? |
+攻のモーションで攻撃。 1ヒットあたりのダメージがなぜか異常に高く、2ヒットしただけでシマが破壊できる。 |
必殺技
殺取・くさり蜘蛛 (あやとり・くさりぐも)
「殺取…くさり蜘蛛!」
ヒモを伸ばして攻撃する。射程距離は遠野修練場のステージの横半分より少し長い程度。
伸ばしたヒモが敵総大将、側近、子分、設置したヒモの何れかヒットすると追加攻撃を出してダメージを与える。
ヒモは飛び道具や式神、シマ、ステージのオブジェクトなどには反応せず、食らい判定がある物であってもすり抜ける。
ロック技ではないので、追加攻撃を出す前に攻撃を食らってしまうと攻撃は中断されてしまう。
判定が特殊なせいか、なぜか当身で取ることができない。
ヒモ設置
レバーを入力した方向にヒモを設置する。最大3つまで設置可能。
通常技をキャンセルしてこの技を出すことはできない。(殺取・くさり蜘蛛が暴発する)
設置後は殺取・くさり蜘蛛の射程距離が無限になり、設置した場所へ向けてヒモが高速で伸びるようになる。
殺取・くさり蜘蛛のヒモが設置に触れるか、ヒモが敵などにヒットし追加攻撃が発動すると設置は消滅する。
ヒモ設置後の殺取・くさり蜘蛛は首無の向いている方向に関係なく設置の方向にヒモが伸びるようになるので、
後ろを向いて側近にガードさせつつ背後に向けてヒモを伸ばして攻撃するというような事も可能。
殺取・蛇行刃 (あやとり・じゃこうやいば)
「殺った!」
ハイジャンプに近い軌道で飛び上がり、頂点に達した時点で振り向きながら背後の広範囲を攻撃する。
攻撃後はすぐに動けるようになり、二段ジャンプや空中ダッシュなどの行動も可能。
空振り時とヒット時で動けるようになるタイミングが若干違うため移動に使う場合は注意が必要。
攻撃範囲が広く、ヒット後の受身不能時間が非常に長いため、突っ込んでくる相手を追い払うのに非常に強力。
レベル小の子分なら一発で倒せる攻撃力があるので追いかけてくる子分も一発で蹴散らすことができる。
蛇行刃の攻撃判定はヒモのエフェクトの位置ではなく、移動後の首無本体の位置を基準に発生するため、
画面端に向かって蛇行刃を出すと、何も無い空間に攻撃判定が発生する。(
参考画像
)
超必殺技
殺取・螺旋陣 (あやとり・らせんじん)
「かかった」
目の前の足元に枯山水のような波紋を出現させる。
それが敵総大将か側近にヒットすると、波紋の上空に移動し紐の竜巻で追撃する。
発生が早くダメージも高い強力な超必殺技だが、無敵時間や発生保障は一切無いので切り返しには使いづらい。
また、ガードされたときの隙も非常に大きいので出す時は確実にヒットさせる必要がある。
波紋がヒットした後は攻撃終了まで無敵になるので、初段をヒットさえさせればその後の追撃が潰されることはない。
波紋は地形に関係なく、常に一定の位置に出現するため、地面に傾斜のあるステージでは注意が必要。
やりすぎてしまったか…。
百鬼夜行技
殺取・籠鳥檻猿 (あやとり・ろうちょうかんえん)
「束ねた畏…その身に受けよ!」
画面全体に巨大なヒモを出現させて攻撃する。
ヒモは首無を中心にX字の形に4本、相手の位置の上下にランダムで2本出現する。(
参考画像
)
出現したヒモは一定時間後にX字の4本は首無から離れるように、ランダムの2本は不規則に動き出す。
よけてください…。
コンボ
・5攻攻攻>J6攻>J6攻 (>くさり蜘蛛)
基本コンボ。2回目の5攻(通常攻撃3)で相手を引き寄せるので距離が離れていても入りやすい。
・5攻攻>低空ダッシュJ5攻攻>着地>ハイジャンプ>J6攻>J6攻 (>くさり蜘蛛)
低ダコン。ガードされていても攻めを継続しやすい?ダメージは上の基本コンボのほうが僅かに高い。
・(空中の相手に) J6攻>着地>ハイジャンプ>J6攻>J6攻
首無のJ6攻は受身不能時間が非常に長いので空中でカスった場合でも着地してから拾える場合が多い。
低空ダッシュJ6攻や上空からJ6攻を出しながら降りてきた時に相手に当たった時などが狙い目。
・蛇行刃>くさり蜘蛛
・蛇行刃>空中ダッシュJ6攻
蛇行刃からのコンボ。蛇行刃が背後でヒットした場合でも空中ダッシュJ6攻は繋がる。
・蛇行刃 (カウンターヒット) >螺旋陣
蛇行刃がカウンターヒットした場合は長時間受身がとれなくなるので螺旋陣で追撃が可能。
・低空ダッシュJ6攻>側近攻撃(羽衣狐など)>螺旋陣
螺旋陣はヒット数の少ないうちに当てないとダメージが大きく下がる。
・5攻攻攻>側近攻撃(茨木童子)>螺旋陣
地面に叩きつける
茨木童子の側近攻撃を使ったコンボ。
2回めの5攻(通常攻撃3)で浮かせた後でも螺旋陣を当てることができる。
参考動画
3:28~
通常攻撃2は多段ヒットで攻撃力が高く、全段ヒットさせれば紫や秀元に守られたシマでさえ2回で破壊することができる。
くさり蜘蛛は外れると大きな隙になってしまうので確実に当てるか外れても反撃を受けにくい状況で使おう。
蛇行刃は首無の後ろに攻撃判定が出るので追いかけてくる相手を追い払うのに有効。
特に画面端では後ろへの攻撃判定が大きく拡大するので非常に強力な切り返しの手段になる。
殺取・籠鳥檻猿は一度相手を倒してから出現してくる所に重ねるようにして使うと直前ガード以外での回避が困難になる。
カラー (1P, 2P)
コメント
最終更新:2014年02月24日 15:44