茨木童子

ストーリー
羽衣狐の側近。
血を好み、行動と言動すべてが乱暴で粗雑な鬼の妖怪。
より多くの血を求めるため、羽衣狐に付き従っている。
顔の左半分には、義父の亡骸を埋めている。

基本性能
HP:1000
ジャンプ性能:並
ダッシュ性能:並
空中ダッシュ性能:並
攻撃モード時の行動:近くの敵や子分を攻撃する

必殺技
鬼太鼓桴 仏斬鋏:Yボタン (△)
鬼太鼓+Yボタン (+△)

超必殺技
雷光X斬り:RB+Xボタン (R1+□)

百鬼夜行技
雷唱惨歎:RB+Yボタン (R1+△)
「手前ぇか! 刻まれてぇ野郎は!!」
(cv津田健次郎)


技表

通常技 ダメージ(%) 解説
通常攻撃1 地/空 3 手にした剣を振る。
通常攻撃2 地/空 +攻 6 X字に交差させた剣を振り下ろす。
地上版より空中版の方が発生が早い。
通常攻撃3 地/空 +攻 6 片手の剣を振り上げる、アッパー。
吹っ飛ばし攻撃 +攻(長押し) 6 雷撃をまとったX字斬り。
ヒット時、護衛モードの側近がいた場合自動追撃。
ダメージやガード削り値になぜか変化が無い。
必殺技 ダメージ(%) 解説
鬼太鼓桴 仏斬鋏 地/空 14 [8×2] 水平に前進した後、雷撃をまとった剣を開いて攻撃。
鬼太鼓 +必 22 [6×5] 自分を囲うように雷撃を生み出し、周囲に飛ばす攻撃
周囲に攻撃できるものがあると電撃が飛ぶ。
ジャンプキャンセル可。
超必殺技 ダメージ(%) 解説
雷光X斬り RB(R1)+攻 51 [20×3] 畏ゲージ50%消費、最低ダメージ保障12%
電撃を纏った剣で文字通りX字斬りを繰り出す。
1個目のXが出た少し後まで無敵だが、2個目のXが出る前に無敵が切れる。
根本の判定が薄く、相手がめり込んでいると当たらない場合がある。
百鬼夜行技 ダメージ(%) 解説
雷唱惨歎 RB(R1)+必 100以上 [25×n] 畏ゲージ100%消費
自分の周囲に雷撃を発生させ、時間差で放出する。
ダメージが非常に高く近距離でヒットすれば全キャラ即死する。

側近攻撃 ダメージ(%) 解説
地上 通常攻撃2 8 軽くジャンプしてから+攻のモーションで攻撃。相手を地面に叩きつける。
ダメージは最強クラスだが、地上の相手に当てるとすぐに受け身を取られてしまう。
攻撃後の隙はかなり少なく、直前ガードされてもほぼ反撃を受けない。
攻撃中に段差から落ちた場合、着地するまで食らい判定が残り続けてしまう。
空中 通常攻撃2 8 +攻のモーションで攻撃。相手を地面に叩きつける。
地上の相手にヒットするとすぐに受け身を取られてしまう。


技解説

通常技

通常攻撃1
手にした剣を素早く振る。
発生が早く隙も少ない優秀な小パン。
必殺技、及びジャンプでキャンセル可能。
連続攻撃として通常攻撃2へつながる。

通常攻撃2
両手の剣を交差させ、Xの字を書くように振り下ろす。
地上版は発生が遅いが、空中版は通常攻撃3より発生が早い。
リーチが長く、見た目通り足の下まで判定がある。
必殺技、ジャンプでキャンセル可能。
連続攻撃として通常攻撃3へつながる。

通常攻撃3
片手の剣を振り上げるいわばアッパーカット。
発生はやや遅めだが、上方向に判定が広く、地上版はなぜか足の少し下にまで判定がある。
地上版は相手を浮かせることができ、空中コンボへと持ち込める。
必殺技、ジャンプでキャンセル可能。
連続攻撃のフィニッシュ技。


必殺技

鬼太鼓桴 仏斬鋏 (おんでこばち ぶつぎりばさみ)
「真っ二つだぁ!」
電撃を纏った剣を交差させながら突進、大きく開いて敵を切り裂く。突進と切り裂きの二段攻撃。
滑るように前進しながら攻撃するため、茨木童子の中ではリーチの長い技。
空中でも水平に移動し、攻撃後は硬直終了と同時に行動可能になる。
ヒットした相手を吹き飛ばすため間合いが離れる。

鬼太鼓 (おんでこ)
「鬼太鼓……」
刀を奮って5つの電撃弾をつないだ輪を形成。その後、ロックした対象にむかって電撃弾を発射する攻撃。
発動時に半径4キャラ分の円周を展開。範囲内にいた相手をロックする。ロック時にマーカーが表示される。
ロック対象は以下のとおり。最大で5つまでロックできる。
  • 敵総大将、敵側近
  • 敵子分
  • 中立シマ、敵シマ
5個の電撃弾それぞれにロック範囲があるようで、近くの敵には複数飛んでいくこともあるが、離れた敵には反対側の電撃弾は飛ばない。
電撃の輪に判定がなく、攻撃発生まで時間がかかるが、高低差などを無視した攻撃や集まって配置されているシマへの攻撃などが行える。
後ろを向いたままでも攻撃できるので側近ガードとの相性が良い。


超必殺技

雷光X斬り(らいこうえっくすぎり)
「消し飛べ!」
頭上に掲げた剣に雷撃をまとい、交差させて振り下ろす攻撃。
X字の軌跡が3つ横に並び、最大3ヒット。近くても遠くてもヒット数が減る。
発生後まで無敵があり、攻撃力が高く、相手を大きく吹き飛ばす。
飛び道具判定なので当身技に防がれることは無い。
X字は見た目通りの判定をしているらしく、X字の隙間に入ると当たらない場合がある。( 参考画像 )
Rock。


百鬼夜行技

雷唱惨歎(らいしょうさんたん)
「親父ィィーッ!」
左頬に埋め込まれた養父の遺骸も顕に自分の周囲に激しい電撃を生み出し、時間差で雷撃弾を発射する攻撃。鬼太鼓に見た目は似ている。
発動後、雷撃弾をつないだ輪がおおよそ1キャラのあたりに出現。激しく回転した後、茨木童子の声に呼応するように円の内側と外側に向かって弾が発射される。これを輪の半径を1キャラ分ほど伸ばしながらあと3回繰り返す。
雷撃弾は誘導がなく、離れるほど弾間隔が開いてヒットしづらくなる。
一方で雷撃弾自体の攻撃力は高く、かすめただけでも深手を負う。


コンボ

・5攻攻攻>J6攻攻>J6攻攻>仏斬鋏
基本コンボ。
3回目の5攻(通常攻撃3)は距離が遠いとスカりやすい。距離が遠い場合は5攻2攻にしよう。

・5攻攻攻、5攻攻など>雷光X斬り
地上の相手に通常攻撃が当たれば何からでも超必殺技に繋がる。

・5攻攻>低空ダッシュJ5攻攻攻>着地>5攻2攻>J6攻攻>J6攻攻>仏斬鋏
低空ダッシュを絡めたコンボ。
J5攻攻攻の3回目の攻(通常攻撃3)は少し遅らせて出したほうがその後が繋ぎやすい。

・鬼太鼓>J6攻攻>J6攻攻>仏斬鋏
鬼太鼓からのコンボ。
空中や上の足場の相手に当たった場合はジャンプをハイジャンプにしたりJ2攻を使ったりすると良い。

・鬼太鼓>ジャンプキャンセルキャンセル>雷光X斬り
ジャンプキャンセルキャンセルを使ったコンボ。
鬼太鼓ヒット中に超必殺技のコマンドを入力しつつジャンプすることでジャンプを超必でキャンセルすることができる。


側近・子分を絡めたコンボ

側近1を羽衣狐にするとコンボが簡単になるが、リクオや若き日のぬらりひょんなどでも可。
側近2はリクオ、若き日のぬらりひょん、土蜘蛛などのジャンプして攻撃する側近が拾いやすい。

・仏斬鋏>側近攻撃1>側近攻撃2>低空仏斬鋏
側近を使ったコンボその1。最初の仏斬鋏は地上版でも空中版(低空)でも可。
2回目の側近攻撃は上への判定が広い側近攻撃(土蜘蛛、リクオ、若きひょんなど)だと拾いやすい。

・仏斬鋏>側近攻撃1>側近攻撃2>ハイジャンプ>J6攻攻>J6攻攻>仏斬鋏
側近を使ったコンボその2。その1よりかなりダメージは高いが拾いのタイミングが若干難しい。

・空中コンボ>仏斬鋏>馬頭丸>着地>6攻攻>ハイジャンプ>J6攻攻>J6攻攻>仏斬鋏
馬頭丸を使った拾い直しコンボ。基本コンボや上記のような側近を使ったコンボからでも移行可能。
J6攻攻>仏斬鋏はヒット数が18ヒット前後になると繋がらなくなるので殴りすぎには注意。

・仏斬鋏>火間虫入道>雷唱惨歎
子分を使った即死コンボ。
ヒット数の少ないうちに百鬼夜行技を当てると即死する。ヘマムシの親父ィィーッ!

・仏斬鋏>側近1>側近2>低空仏斬鋏>火間虫入道>雷唱惨歎
子分と側近を使ったほぼ即死コンボ。
上記即死コンボよりダメージは下がってしまうが側近攻撃でヒット確認することができる。

・(画面端) 雷光X斬り>側近1>側近2>ハイジャンプ>J6攻攻>J6攻攻>仏斬鋏
超必殺技からのコンボ。
画面端だと雷光X斬りはカス当たりになってしまうが、代わりに側近攻撃で拾って追撃することが可能に。


参考動画

4:44~


血の気の多い性格に見合った、アグレッシブな戦い方が出来るキャラ。
技が2種類しかなく、攻撃のバリエーションはそこまで豊富ではないが、コンボ始動となる通常攻撃が出の早さ、リーチ共に悪くなく、安定した戦い方が出来る。相手に反撃の隙をあたえずガンガンおしていきたい。
仏斬鋏は奇襲にも、迎撃にも、コンボの締めにも、シマ制圧にも使える万能技。空中でも出せるために使い勝手はかなり良いが、ガードされたら隙だらけなので、乱発して相手に行動を読まれないようにだけ注意。
鬼太鼓は多段ヒットさせると非常に高ダメージ。また囲まれかけた時には敵を追い払えるので、いざという時に使える。ただ、出が遅いので、先読みが出来ないと危ない。敵が目の前にいるのに使ってもつぶされるだけなので、それなりの間合いがあること前提で使おう。
超必殺技は通常攻撃ヒットから確定がとれて高火力なので使い勝手が良い。こちらをメインに使うことも選択肢として十分アリ。
百鬼夜行技は火力こそ抜群だが、遠く離れるほど回避されやすいので、出来るだけ追い詰めた状況で放ちたい。相手の残り体力や戦力ゲージなどを考えながら、超必殺技と使い分けていこう。
囲まれると反撃の手段が自身ではかなり難しいので、そうなる前におしていきたい。


カラー (1P, 2P)





コメント

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年02月24日 15:45
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。