《†サイオニックフォース》
コスト:疲労2
タイミング:任意
解説:《憑依能力精神投影》を自身の行動に活用し、成功率を高める。

自身が判定を行う際、その判定で《憑依能力:精神投影》の力を活用する方法、
アイデア等をGMに告げ、《†サイオニックフォース》を任意の技能と
組み合わせて使用することで、その技能の成功率に+60%する。
《精神投影》の能力の範疇であれば、
基本的にはキャラクターの望むとおりのことができるが、
周囲の状況や他のキャラクターの妨害などを考慮し、
GMは結果や規模を変更、あるいは《†サイオニックフォース》の
使用を認めなくともよい。なお《†サイオニックフォース》の効果で
直接、あるいは間接的にキャラクター(エキストラを除く)に
ダメージを与えたり、害意ある行動に利用したり、
攻撃を回避したりすることはできない。

《†マインドフィーリング》
コスト:-
技能:交渉、追跡/逃走
タイミング:常時
解説:特性能力の影響で、能力を使わずとも相手の表情・行動原理などを感じとることに長けている。

自身が行なう<交渉><追跡/逃走>の成功率に常に+60%する。
また、購入判定を除くその判定を振り直すことができる。同一の判定でこの効果により複数回振り直すことはできない。

《†マインドショック》
コスト:軽傷2
技能:特性能力
タイミング:メインアクション
解説:精神に干渉し、相手の脳に攻撃を受けたと錯覚させる特性攻撃。

対象に特性攻撃を行う。<特性能力>と組み合わせて使用し、その判定を命中判定とする。
攻撃のデータは以下のとおり。

属性:<衝撃>
攻撃力:2D10+[ランク*2]
対象:単
射程:至近~近
備考1:相手の防御力を無視する。

《†マインドスキャン》
コスト:疲労2
技能:回避、当身、近接武器
タイミング:リアクション
解説:あなたを攻撃しようとしている者の思考を完全に読み取り、攻撃の回避に役立てる。

回避判定で使用する技能と組み合わせて使用することで、
自身が行なうその判定の成功率に+60%する。
《†マインドスキャン》を使用したリアクションで攻撃が命中した場合、
自身が受けたダメージで参照する負傷表を上下に1つずらすことができる。
この負傷表をずらす効果は1ラウンドに2回まで使用することができる。

《†フォースヒーリング》
コスト:疲労3
技能:特性能力
タイミング:メインアクション
解説:強い暗示効果により、治癒力を活性化する。

「対象:周」「射程:至近~近」のキャラクターの負傷を回復する。
[疲労]を全て回復し、[軽傷][重傷][致命傷]を合計で[ランク]ポイント分回復する。
[軽傷]を1点回復するのに1ポイント、[重傷]を1点回復するのに2ポイント、
[致命傷]を1点回復するのに3ポイント必要になる。
効果を受けるキャラクターごとにそれぞれ[ランク]ポイント分回復が可能である。
<特性能力>と組み合わせて使用し、その判定に成功することで効果が発揮される。
《†フォースヒーリング》は、各キャラクターが1シナリオに1度だけ効果を受けられる。

《†フォースサジェスチョン》
コスト:疲労2
技能:特性能力
タイミング:セットアッププロセス
解説:強い自己暗示により能力を強化する。

自身が行なうあらゆる判定の成功率に+20%する。
<特性能力>と組み合わせて使用し、その判定に成功することで効果が発揮される。
この効果はラウンド終了まで持続する。
更にもう一度だけセットアッププロセスを行なうことができる。

《†ブレインペネトレイト》
コスト:疲労2
技能:特性能力
タイミング:メインアクション
解説:人を操ったり、精神に干渉できる。

「対象:単」「射程:至近」のキャラクターの精神に干渉できる。
自由に操ったり、夢の世界に侵入したりすることが可能。
<特性能力>と組み合わせて使用し、その判定に成功することで効果が発揮される。
対象がエキストラ以外であれば、GMは成功率にマイナス補正をかけてもよい。
この効果はシーン終了まで持続する。

《†サイコメンター》
コスト:疲労3
技能:特性能力
タイミング:効果参照
解説:精神に介入し、不調や疲労に対して鈍感にさせる。

「射程:至近~近」「対象:単」の対象がデバフを受けた時、そのデバフを全て回復する。
この効果を受けたキャラクターはシーン中回復したDOT以外のデバフと衰弱状態にならなくなる。
<特性能力>と組み合わせて使用し、その判定に成功することで効果が発揮される。
1ラウンドに1回使用することができる。

《†サイコマジジャン》
コスト:重傷2
技能:特性能力
タイミング:メインアクション
解説:ネフィリムとの親和性を高める。残留思念から過去の情報を得る奥義。

その場に残った残留思念から情報や過去の出来事を読み取る。
<特性能力>と組み合わせて使用し、その判定に成功することで効果が発揮される。
F値以外の値が出れば、クリティカルとして扱う。
シーンに登場している任意のキャラクターに自分が視た情報を見せることもできる。
その際、一部を自分に都合が良い様に書き換えることもできる。

1シーンに1回使用することができる。

《†サイコリンク》
コスト:致命傷2
技能:-
タイミング:セットアッププロセス
解説:ネフィリムとの親和性を極限まで高める。味方の思考を最適化した上でリンクする絶技。

「対象:範」のキャラクターに以下の効果をシーン中与える。
①対象が行う判定の成功率に+[20+[ランク]]%し、先制値に+[ランク]する。
②対象同士は全て1つのバディとして扱う。3人以上でも1つのバディとして扱い、バディエフェクトの対象にできる。
③対象は特別にソロエフェクトの効果を適用させることができる。

1シナリオに1回使用することができる。

†ソロエフェクト
コスト:-
技能:-
タイミング:常時
解説:ソロスタイルの時に有効。《†マインドショック》を強化する。

《†マインドショック》で攻撃した場合、ダメージを無効・反射・軽減されなくなる。
任意の属性に変更しても良い。連続攻撃を行った場合、ダメージごとに属性を選択しても良い。

†バディエフェクト
コスト:-
技能:-
タイミング:常時
解説:バディスタイルの時に有効。バディを効率よく回復させ、更に暗示をかける。

バディに《†フォースヒーリング》を使用した場合、
[重傷]を1点回復させるのに1ポイント、[致命傷]を1点回復させるのに2ポイントで済む。
さらに、《†フォースヒーリング》の効果を受けたバディはシーン中衰弱状態にならない。
最終更新:2018年09月29日 16:59