《四霊術-秘-》
通常罠
自分の墓地に存在する、
風霊術-「雅」・火霊術-「紅」・地霊術-「鉄」・水霊術-「葵」を
ゲームから除外する事で発動する事ができる。
相手ライフに1000ポイントダメージを与え、
相手フィールド上に存在するカードを1枚選択して
そのカードをデッキの一番下へ戻し、
相手の手札を確認してカードを1枚選択して墓地へ送り、
自分の墓地からレベル4以下のモンスター1体を
自分フィールド上に特殊召喚する。
このカードの発動を無効化された時、
自分はデッキの上からカードを五枚裏側表示のままゲームから除外する。
- 4枚のカードを除外し、強力な効果が発動される。
効果が実質除外カード4枚の効果なので
ピーピング+ハンデス+除去+サーチ召喚とか
効果もものすごいことに。
発動条件がやや難しいが元が魔法使いということで
《マジカルシルクハット》を使いたいところ。 -- 地竜 (2007-06-21 14:22:01)
- ウルトラ欲っし~ん!
-- Toshi (2009-03-24 23:00:21)
- 面白いですねw
実用性もありますし良いカード。 -- 六霊使い (2011-08-03 17:53:15)
- 秘より極のほうがいいと -- BoG (2013-01-03 00:34:17)
《暴走する幼い魔力》
通常魔法
自分フィールド上に「風霊使いウィン」・「火霊使いヒータ」・
「地霊使いアウス」・「水霊使いエリア」が存在する時に発動できる。
相手フィールド上に存在するカードを全て破壊する。
このカードが墓地に送られた時、このカードをゲームから除外する。
- 並べるのが大変だが、効果も絶大。
条件を考えると《おジャマ・デルタハリケーン!!》に
近いカードかもしれない。
対象の4霊使いがあまり強くない部分とか、
《D-HERO ダイヤモンドガイ》で悪用できる部分とか。 -- 地竜 (2007-06-21 14:25:36)
- 最後の一行はダイヤモンドガイで使えないようにするための措置 -- 名無しさん (2007-06-21 15:27:10)
- ああ、確かに除外されれば効果発揮しないね -- 地竜 (2007-06-21 19:12:05)
《突撃!憑依霊隊》
通常罠
自分フィールド上に「憑依装着-ウィン」・「憑依装着-ヒータ」・
「憑依装着-アウス」・「憑依装着-エリア」が存在する時に発動できる。
相手は手札を全て墓地へ捨てる。
この効果で墓地へ捨てたカード1枚につき、
相手ライフに500ポイントのダメージを与える。
この効果で墓地へ送られたカードの効果は無効化される。
このターン上記のカードは攻撃宣言を行えない。
- 発動が厳しいが強力なハンデス効果。
ドローフェイズで使えばこの1ターンほぼ無力に出来る。
相手の手札が多ければダメージが大きいのも馬鹿にならない。
ハンデスだが暗黒界にも強いので気軽に使えるのも大きな利点。
対象のモンスターをいかに展開出来るかが問題か。 -- 地竜 (2007-06-21 14:30:14)
《四霊術-禁-》
永続魔法
自分フィールド上に「吹き荒れるウィン」・「燃え盛るヒータ」・
「荒ぶるアウス」・「逆巻くエリア」が存在する時に発動できる。
相手フィールド上のモンスターカードを全て破壊し、
自分は風・炎・地・水属性の内、いずれか1つを宣言する。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
相手のモンスターカードゾーンには宣言された属性のモンスターしか存在する事はできない。
(後から宣言された属性以外のモンスターが表側表示になった時、そのカードを破壊する。)
- 例によって発動条件が難しいけど出せば相手が泣けるカード。
実質相手のモンスターをほぼシャットアウト出来るので
ロックカードとしては極悪。
選ぶ属性はどれでもいいが有能なカードが多い
地以外で選びたいところ。
破壊されないようにカウンター罠を張って一方的に殴ろう。 -- 地竜 (2007-06-21 14:35:59)
最終更新:2007年06月05日 21:40