《光の見習い剣士》
効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1400/守1200
このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する限り、コントロールを変更する事はできない。
このカードがモンスターを戦闘によって破壊したターンのエンドフェイズに、
このカードを墓地に送る事で「[[光の剣士]]」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
関連カード
☆鑑定人の鑑定結果
ガウリィの小さい時ですね(ぇ
レベルアップ系第一段階。ボチボチな効果。
だけど戦闘破壊するのはチト難しいような……。
《光の剣士》
効果モンスター
星6/光属性/戦士族/攻2300/守2200
このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する限り、戦闘で破壊されない(ダメージ計算は適用する)。
このカードがモンスターを戦闘によって破壊したターンのエンドフェイズ時、
このカードを墓地に送る事で「[[光の大剣士]]」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
関連カード
☆鑑定人の鑑定結果
ゴルン・ノヴァを装備したガウリィだろうか。
戦闘無敵化の効果は素で使えるので、デッキに入れるなら第二段階からだろうか。
割りと場持ちの良い好カード。
《光の大剣士》
効果モンスター
星8/光属性/戦士族/攻2800/守2800
このカードは通常召喚できない。
「[[光の剣士]]」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、魔法の発動と効果を無効にし破壊する事ができる。
関連カード
☆鑑定人の鑑定結果
ブラストソードを装備したガウリィだろうか(まだ云うか
コメントは非常に困る。どうみてもサイレント・ソードマン系だからね。
《闇の見習い剣士》
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1500/守1100
このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する限り、コントロールを変更する事はできない。
このカードがモンスターを戦闘によって破壊したターンのエンドフェイズ時、
このカードを墓地に送る事で「[[闇の剣士]]」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
関連カード
☆鑑定人の鑑定結果
コメントに困りますorz
《闇の剣士》
効果モンスター
星6/闇属性/戦士族/攻2300/守1800
このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する限り、罠カードで破壊されない(効果によるダメージ計算は適用する)。
このカードがモンスターを戦闘によって破壊したターンのエンドフェイズ時、
このカードを墓地に送る事で「[[闇の大剣士]]」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
関連カード
☆鑑定人の鑑定結果
罠カードで破壊されないのは相当な強み。
少なくとも
光の剣士よりかは使えるというか、実戦向きだと思う。
《闇の大剣士》
効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻2950/守2650
このカードは通常召喚できない。
「[[闇の剣士]]」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、罠の発動と効果を無効にし破壊する事ができる。
関連カード
☆鑑定人の鑑定結果
3000まであと少し……。
事実上この効果を持つカードはあまり居ない。
支配力はきわめて高いのでフィールドを制圧していこう。
《光と闇の大剣士》
融合・効果モンスター
星12/光属性/戦士族/攻4300/守4300
「[[光の大剣士]]」+「[[闇の大剣士]]」
このカードは闇属性としても扱う。
ライフを100残し残りのライフを支払う事により、相手フィールド上の魔法・罠カードを全て破壊する。
フィールド上の光属性もしくは闇属性のモンスター一体につき攻撃力、
または守備力のどちらかを200ポイントアップさせる。
(アップさせる能力はプレイヤーが決める事ができる)
関連カード
☆鑑定人の鑑定結果
どう見てもプリキュア系連想してしまうorz
さてココまで強い効果でありながら効果はむしろ弱体化した気がする。
確かにハーピィの羽根箒は強いが、地砕きやサンダー・ブレイク一発で消えるのは悲惨。
そういう意味ではロマンのカードである。
最終更新:2007年06月03日 22:28