Coreprotect
Coreprotectとは?
Coreprotect(コアプロテクト,CP)はロールバック機能やブロックログを表示する管理系プラグイン
当プラグインのコマンドはほぼ全て開発者以上の権限が必要になる。
当プラグインのコマンドはほぼ全て開発者以上の権限が必要になる。
Coreprotect概要
ライセンス All Rights Reserved
ソースコード なし
関連サイト BukkitDev Pages,Minerealm Community(en)
ソースコード なし
関連サイト BukkitDev Pages,Minerealm Community(en)
基本コマンド構文
基礎土台コマンドは
/co
/co
/co 及び /co help coreprotect.help CoreProtectのコマンドヘルプを表示します。
/co inspect coreprotect.inspect Inspect Modeを有効化します。再度実行することでInspect Modeを解除できます。
/co rollback *<params> coreprotect.rollback ブロックのロールバックを行います。
/co restore coreprotect.resstore ロールバックしたブロックを再度復元する際に使用します。
/co lookup <params> coreprotect.lookup 対象のブロックのログを確認できます。
/co purge <params> coreprotect.purge 古いログを削除できます。
/co reload coreprotect.reload CoreProtectのConfigを再読み込みします。
/co version なし プラグインのバージョンを確認できます。
/co inspect coreprotect.inspect Inspect Modeを有効化します。再度実行することでInspect Modeを解除できます。
/co rollback *<params> coreprotect.rollback ブロックのロールバックを行います。
/co restore coreprotect.resstore ロールバックしたブロックを再度復元する際に使用します。
/co lookup <params> coreprotect.lookup 対象のブロックのログを確認できます。
/co purge <params> coreprotect.purge 古いログを削除できます。
/co reload coreprotect.reload CoreProtectのConfigを再読み込みします。
/co version なし プラグインのバージョンを確認できます。
Paramsについて
Paramsはロールバックの際の情報を入力する
u: ユーザー名
t: 時間 (w(weeks),d(day),h(hours),m(minutes),s(seconds)で指定可能) 28分)
r: 範囲 r:10 (半径10の範囲を指定) r:#globalで全てを指定できます。
a: 行動 a:+block (ブロックの設置)
t: 時間 (w(weeks),d(day),h(hours),m(minutes),s(seconds)で指定可能) 28分)
r: 範囲 r:10 (半径10の範囲を指定) r:#globalで全てを指定できます。
a: 行動 a:+block (ブロックの設置)
a:-block (ブロックの破壊) a:click (プレイヤー間の問題) a:container (チェストの操作) a:+container (チェストへのアイテムの収納) a:-container (チェストからのアイテムの取り出し) a:kill (モブや動物の殺害) a:chat (チャット) a:command (使用したコマンド) a:session (ログイン・ログアウト) a:+session (ログイン) a:-session (ログアウト) a:username (ユーザー名の変更)
e: rollback,restoreから除外するブロック e:1 (石を除外する)
例文
ロールバックを行う場合
二時間前のMCID:TANAKAの破壊行為を修復する場合、範囲は30ブロック半径
/co rollback t:2h u:TANAKA r:30
TNT等の破壊の場合はIDの前に"#"を付ける