夏野剛「一兆円を稼いだ男の仕事術」(2009)
評価
★★★☆
ひとこと
父の蔵書。「持ってけ」と渡されたので読んでみた。
夏野氏についてはごくごく一般的な知識+ひろゆきの
「僕が2ちゃんねるを捨てた理由」の中での知識くらいしかなかったが、読み終わった感想はやっぱり、「非常に堅実な人」という意味で好感が持てた。
ただ個人的に好きになるかというと別のような気はするけど。
最後まで謎だったのは自称「コンピュータオタク」という点。
違うなーやっぱり、松永真理氏が言う通り「インフラオタク」なんじゃないかと思う。
分類
目次
まえがき―会社は「道具」、「目的」にあらず
第1章 今できることだけを全部やりきる
- ベンチャー企業での失敗から始まる
- 「iモード」を生んだ一大転機
- ビジネスの一寸先は「真っ暗闇」
- あらゆる状況はつねに変化し続ける
- 「今やっておくべきことは何か」をつねに
- チャンスの女神の前髪をつかむには
- 全身が震えるような出会いを大切に
- 自分が置かれている状況を享受すると
- 英語下手な留学生に教えられたこと
- 成功に導く「運」を引き寄せるには
- 失敗の受け止め方は三種類ある
- 人脈と「運」の不思議な関係
- とことんやり抜くと違う世界が見えてくる
- 後悔のない毎日をすごす秘訣
- 仕事のなかにある「最上の喜び」とは
- 私が「マグロ」と呼ばれる理由
- 何のために働き続けるのかを考えてみると
- 人生の最期で言い残したい言葉
- 年を取って忙しくなる人とヒマになる人の差
- 日本の会社制度の問題点
第2章 「個人の信念」だけが商品価値を決める
- IT革命と消費活動の変化を知る
- 消費者の目はあざむけない時代に
- これまでの日本式の商品開発はもはや限界
- 「個人の信念」が生みだすもの
- 「iPhone」の魂に学ぶべきこと
- リーダーに必要な「時代を読むセンス」とは何か
- リーダーの判断がすべてを決める時代に
- マーケティング・リサーチの落とし穴
- 魂の乗り移った商品のパワー
- 自信を持って物事に取り組むコツ
- 中小企業こそ海外で成功する理由
- 自分自身で限界を定めることの愚
- 「親バカ」から生まれたヒット商品
- 自分と世間のズレを認識すると
- 利益を生む適材適所の人材登用とは
第3章 ビジネスは「仁義と任侠」だけで進める
- 中間管理職の意義を変えたIT革命
- 決断を助けるもの
- Win-Winの関係は「仁義と任侠」から
- 年齢差を無視した人脈作りを心がけると
- 新規事業成功のためにはなぜ外部の頭脳が必要か
- 自由に人材を集めるメリット
- マッキンゼー vs iモード・トリオ
- 「秘密の師匠」と呼ばれるわけ
- 小さな個人のネットワークが社会を変える
- 「仁義と任侠」を知る人は裏切れない
- 壁に突き当たったときに生きてくるもの
- 人脈を作る「チャンピオン」を探せ
- クセのある人間との付き合い方
- ネットワーク作りは何歳から始めるか
第4章 「仕事」×「情熱」=「社会の発展」を目指す
- 自分がやるべき仕事に気づくとき
- 「インフラ」ビジネスとは何か
- 社会にとって何が有益かを視野に入れると
- 酒の席で生まれる大きなビジネスチャンス
- 良いものを開発すれば売れるのか
- 社会を快適にするという強い思いを持つと
- 新参者が直面する「村の掟」とは
- 既得権しか頭にない相手とは徹底的に戦う
- やるべき仕事がなくなったら次に進む
- 短期的な利益ではなく消費者を第一に考えると
- 世界を支配する「複雑系」の理論とは何か
- 大ピンチのときこそできることは
- 皆が同じ方向に進んでいるときにすべきこと
- 勝てるケンカのための三条件
- とことんケンカしたあとに生まれる関係とは
- 部下に言い訳をさせない環境を作る方法
- 代替案を用意して反論すると
- 成功するためには「金」よりも「社会への影響力」を選ぶ
- 目の前にある仕事と一〇〇年後の日本を考えると
第5章 会社は目的達成のための「道具」である
- 会社は社会を変えるプラットフォーム
- MBAはどうしても必要なのか
- 人生の「方向感」を持つとどうなる
- 個性的な人間は迷わず留学すべし
- ベンチャー企業と大企業という仕分けはしない
- ベンチャー企業の経営者が見失ったもの
- 高度成長期と不況期で違う企業の形態
- 年功序列・終身雇用の何が問題なのか
- 経営者の本来あるべき姿とは
- 一〇パーセントを外部からの人間にすると
- 時価総額を否定する経営者は去れ
- 今こそ国際競争力を強化するチャンス
- 外国人社員を積極的に採用するとどうなる
- 日本人が気づいていない優位性
私は、一日たりとも戻りたくはありません。なぜならば、今まで歩いてきた道のりを、同じように歩いてくる自信がないからです。今までの道のりはまったく平坦ではなく、失敗と苦労を重ねてきました。<中略>それに、同じような運と縁に恵まれるかどうかも分からないし、私にはその自信がないのです。(p61-62)
メモ
参考文献
最終更新:2010年08月21日 17:39