押田比呂美「コーディネート・秘密の法則」(2001)
評価
★★★☆
ひとこと
分類
目次
第一章 ショッピングの法則
- “衝動買い”は賢いショッピングの的
- 冷蔵庫にわさびは一本あればいい
- ショッピングはワードローブを確認してから
- 賞味期限切れの服には、早く見切りをつけて
- それでも捨てないものは?
- ショッピングには一人で!
- ありがたくないアドヴァイスはないほうがいい
- お店の人と効果的に付き合う
- 「買わなくてよかった」の快感もある
- 買わずに頑張る勇気
- それでも買物したいときは
- リピートする買物があってもいい
- 使えるものへの投資は惜しまない
- 海外でのショッピング
- ジュエリーを買うときは
- ブランドものを買うということ
第二章 ワードローブ選びの法則
- ベージュのジャケット
- 黒のシャツ
- Vネックのニット
- アクセントトップす
- ツインニット
- レザーの膝丈スカート
- ノースリーブのワンピース
- 黒のパンツ
第三章 着回しの法則
- その日の予定別、着回し術
- 社内会議のある日(黒のシャツ+黒のパンツ)
- 会合のある日(アクセントトップス+黒のパンツ)
- 社内でデスクワークの日(Vネットのニット+レザーのスカート)
- 出張の日(ベージュのジャケット+Vネックのニット+黒のパンツ)
- デートのある日(ツインニットのカーディガン+ノースリーブのワンピース)
- プレゼンテーションの日(ベージュのジャケット+黒のシャツ+黒のパンツ)
- 外出続きの一日(ベージュのジャケット+ツインニットのインナー+レザーのスカート)
- 残業覚悟の日(ツインニット+黒のパンツ)
- ビジネスパーティーのある日(ベージュのジャケット+ノースリーブのワンピース)
- 社外でイベントのある日(黒のシャツ+レザーのスカート)
- 着回しには天気予報が不可欠
第四章 着映えの法則
- 小物で着映える
- 黒シャツ+黒パンツを着映える三つの実例
- 揃えるべき靴は三タイプ
- 二個持ちバッグの法則
- アクセサリーでトレンド勝負
- 今見直すべき、パールの魅力
- 意外に活躍!手袋とサングラス
- ストッキングとタイツで最後の仕上げを
- リッチなものとチープなものをミックスする
- 色で着映える
- まずは自分の肌色から
- 自分の基本色を決める
- 自分の差し色を決める
- 柄で着映える
- 素材で着映える
- シルエットで着映える
- お直しに救われる
第五章 なりたい女性になる法則
- なりたい女性像を決める
- メンテナンス美人
- コーディネート美人
- バランス美人
- 自分を演出する
- 年齢なりの美しさを求めて
- 鏡を見る意味
- 一流を観て自分を高める
- 私の目指す女性とは
メモ
- ブラウン・ベージュ:カジュアルなニュアンスがあるので、リッチな風合いやニットシルエットが細身などの点を気を付ける。
- レザー:羊革のスエードは柔らかさや丹精さは極上だが、豚革だとカジュアルな素朴さを感じさせる
- 夏のオープントゥのサンダルにはメッシュのストッキングを
- スモーキーな青(ブルージーン)、ブリティッシュグリーン(モスグリーン)、カーキー
参考文献
最終更新:2011年07月29日 15:44