中西輝政「日本人として知っておきたい近代史 明治篇」(2008)

評価

★★★☆

ひとこと

ここのところ幕末~明治時代に関する書籍を乱読しています。
これもその一環。
もっとちゃんと日本の歴史について学び直したいと思いました。

分類

目次

第一章 人間を中心に歴史をつかむ
  • 日本の歴史を貫く三本の「筋」
  • 日本史の「結節点」とは
  • 「上手な政治」か「正しい政治」か?
  • 日本人のあるべき生き方
第二章 吉田松陰――この国の未来を守るための戦略
  • 近代日本をつくった人
  • 内憂外患の時代の到来
  • 「兵学者・松陰」という視点
  • 最終的に達した結論とは
第三章 岩倉具視と大久保利通――近代日本を生み出すための謀略
  • 歴史は「会議」で決まる
  • 「四侯会議」における決裂
  • 「政敵」後藤象二郎の登場
  • 「日本の一番長い日」
第四章 伊藤博文(前編)――現代の霞ヶ関が模範とすべき「明治の官僚」
  • 明治の「秀吉型リーダー」
  • 講和交渉の名手
  • 財政の健全性と透明性を重視
第五章 伊藤博文(後編)――世界に恥じない近代立憲国家を目指して
  • 「維新の三傑」の後継者
  • 明治十四年の政変
  • 憲法に「国体」を反映させよ
  • 「進歩的」な明治憲法
第六章 明治の三太郎――日露戦争に挑んだ近代日本の「長男」たち
  • 明治日本の輝ける瞬間の立役者
  • 絶世の謀将の死がもたらしたもの
  • 小村に対する二つの評価
  • 国家運営にかかわる辛苦を喜んで引き受ける
第七章 桂太郎(前編)――近代軍制を確立し、日清戦争に挑んだ軍官僚
  • 戊辰戦争で苦杯を嘗める
  • 私費でドイツ留学を果たす
  • 薩摩のホープ・川上操六との出会い
  • 日進戦争で再び苦戦を経験
第八章 桂太郎(後編)――『ニコポン宰相』がめざしたイギリス流二大政党制
  • 『ニコポン』で国を束ねる
  • 政友会と交わした密約
  • 「鉄道広軌化」問題
  • 国民に理解されなかった真意
第九章 児玉源太郎(前編)――軍人の枠を超えた政治的手腕の冴え
  • 父と義兄を幼少時に失う
  • メッケルに学ぶ
  • 後藤新平との出会い
  • 同じアジア民族として
第十章 児玉源太郎(後編)――日露戦争勝利を導いた男のもう一つの戦い
  • 異例の降格人事
  • 児玉の「誤算」、旅順要塞
  • 二〇三高地の「鬼」たち
  • 奉天へ
  • 元老との対立
第十一章 小村寿太郎(前編)――日英同盟を締結させた気力と胆力
  • 江戸の面影を残す飫肥に生まれる
  • 独断で清国と国交断絶
  • 「三国干渉」の屈辱
  • ロシアの脅威が迫る
  • 「外交」よりも「内交」に苦労する
第十二章 小村寿太郎(後編)――日本の勝利を決めたポーツマスでの粘りの交渉
  • 秘密の「広報大使」金子堅太郎との誓い
  • あえて損な役回りを引き受ける
  • 「日本勝利」を決めた小村の奮闘
  • 「アメリカ問題」という宿命
第十三章 乃木希典(前編)――松陰の志を継ぐ宿命を己に課して
  • 「さん」づけで呼ばれた英雄
  • 小倉城一番乗り
  • 乃木を襲った「二重の衝撃」
  • 甦る松陰の精神
第十四章 乃木希典(後編)――自らの死で示した日本人への警鐘
  • 「名将」の資質
  • 「二〇三高地問題」の裏にあったもの
  • 「情報」と「補給」の軽視
  • 「明治の精神」に殉じる
最終章 日本近代史の本質とは何か
  • 日本人が戦略性を発揮するとき
  • 国家を危うくするものとは
  • 第一次大戦の敗戦国は日本


気になる表現



メモ

  • 日本の歴史を貫く三本の筋
    1. 日本人特有の繊細で美的な感性
    2. つねに政治が実用主義(プラグマティズム)で行われていること
    3. 「日本とはこういう国である」という国家意識

  • 国家の危機に際して、あえて「火中の栗を拾う」人物が繰り返し現れる。それは明治という時代がもった顕著な特質で、明治日本が隆盛した最大の要因ではないか。

参考文献

  • 高橋文博「吉田松陰」
  • 田中彰「吉田松陰」
  • 中西輝政「日本人のこころとかたち」
  • 大久保利謙「岩倉具視」
  • 毛利敏彦「大久保利通」
  • 永井路子「岩倉具視」
  • 佐々木隆「伊藤博文の情報戦略」
  • 坂野潤治「未完の明治維新」
  • 小林道彦「桂太郎」
  • 宇野俊一「桂太郎」
  • 別宮暖朗「旅順攻防戦の真実」
  • 司馬遼太郎「坂の上の雲」
  • 櫻井忠温「乃木将軍」
  • W.グリフィス「ミカド」
  • 佐々木英昭「乃木希典」
  • 片上宗二「日本社会科成立史研究」
  • 高橋史朗「占領下の教育改革と検閲」
  • 江藤淳「閉じられた言語空間」

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月18日 15:36