鈴木康之「文章がうまくなるコピーライターの読書術」(2010)
評価
★★★☆
ひとこと
「名作コピーに学ぶ読ませる文書の書き方」の続編です。こちらも良書です。第八部のために前段がある感じです。
ここ数年で私が一番「はっ」としたコピーである「年賀状は贈り物だとおもう」が取り上げられていてチョット嬉しかった。岩崎俊一さんかぁ。。。
分類
目次
まえがき
第一部 コピーライターは手紙のつもりで書いている
- いまいちばんの人
- 手紙文のコピー 岩崎俊一 コピー「土曜日のイブ」
- 読書体験の遺伝子 夏目漱石「こころ」
- 手紙文の効用 井上靖「猟銃」
- 書き手と読み手のゲーム 岩崎俊一 エッセイ「父親失格」
- 企画書も手紙文で書く
- 小さな手紙広告 坂本進 コピー「小さな手紙シリーズ」
第二部 コピーライターはこう書き、こう読む
- 1文字で世界を描く
- 謎の1文字 向秀男 コピー「はんぺん」
- 気にし読み
- 気の1文字
- 名文は推理小説と同じ
- 1語でキャッチフレーズ 犬山達四郎 コピー「禁句シリーズ」
- 読書になる日本の文字
- 1字読み(1文字読書)
- 1文字作家 片岡朗 文字「無」
- 1語読み(1語読書)
- 1句読み(1句読書)
- 共存美の日本語
- こだわりは読書の始まり 川人正善 ブログ「わが一病息災物語」
第三部 書き出しは読み出しである
- 小説風コピー 角田誠 コピー「北風と太陽」
- 書き出し読み 平出隆 小説「猫の客」
- 行き先読み 東野圭吾 浅田次郎 小説の書き出し
- 師となる作家たち 太宰治 小説「ヴィヨンの妻」
第四部 面白くなければ読んでもらえない
- コピー・エンターテイメント
- 酔わせるコピー 仲畑貴志 コピー「H2O」
- 書き取り読み
- いただき読み(物比べ) カレル・チャペック エッセイ「種」 玉村豊男 エッセイ「アユ」
- いただき読み(人比べ) 藤原正彦 エッセイ「遥かなるケンブリッジ」
- 曖昧読み
- レトリック読み 夏坂健 プロフィール
- ルビふり、ルビ読み 村越英文 小説「そりゃナイダロウ」
- 方言読み 山浦玄嗣 翻訳「ケセン語訳新訳聖書」
- 面白く書くとは
第五部 書物も読書も小宇宙飛行である
- それぞれに別な小宇宙 ひろさちや エッセイ―「ウサギとカメ」
- 違うから面白い 柳田国男 昔話「二十騎が原」
- 自由読み(自分読み)
- 自由読み(他人読み)
- はてな読み アンデルセン 童話「絵のない絵本」
第六部 読書家の夢は比べ読みの長旅である
- 究極の読書三昧 比べ読み『源氏物語』
- 比べ読み「ハムレット」
- 翻訳は別な作品
- 繰り返し読み
第七部 好きならばこそ 見つめ、調べ、読み、書く
- コピーライターは光源氏?
- 愛情表現の擬人化 岩満重孝 エッセイ「赤貝」
- 名前で呼ぶ愛情表現 鈴木康之 コピー「カビ博士」
- 人間観察 赤井恒和 コピー「親子」
- 社会観察 岡本欣也 コピー「マナーシリーズ」
- 調べ読み 藤沢周平 エッセイ「聖なる部分」 武田泰淳 エッセイ「新・東海道五十三次」
- 思い浮かべ読み 池波正太郎 小説「原っぱ」
第八部 読み書きトレーニング 自由参加型読書のすすめ
- 口出し読み 土屋耕一 エッセイ「一級鍋士」
- はめ替え読み 藤原正彦 エッセイ「遥かなるケンブリッジ」
- 割り込み読み 高橋義孝・山口瞳 対談「作法・不作法」
- バラシ読み 常盤新平 エッセイ「ザ・モデル」
- メモ式文章作法
- 読書のメモぐせ 鈴木康之 駄文「人を食った話」
- 造語の嗜み 夏目漱石 wikipediaより
- 語覚を養おう 菊池雄星・石川遼のコメント
- 語覚は日本語の誇り 鈴木康之 官邸へのメール
- 造句の嗜み 今岡忠篤 書「一二三三二一」
メモ
小宇宙:
- インド人は「ウサギとカメ」を「カメが悪い」と受け取る。
- 「ウサギは怠けているに違いない」と勝手に決め込んで自分が勝つことだけを考える亀
- 寝ているウサギに一言声をかけるのが「友情」
参考文献
- 鈴木康之「名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方」
- 岩崎俊一「幸福を見つめるコピー」
- 夏目漱石「こころ」
- 井上靖「猟銃」
- 鈴木康之「名作コピー読本」
- 小駒勝美「漢字は日本語である」
- 川人正義ブログ「らくごるふ」http://blog.hokkaido-np.co.jp/rakugolf/
- 平出隆「猫の客」
- 東野圭吾「秘密」
- 浅田次郎「月のしずく」
- 太宰治「ヴィヨンの妻」
- 東京コピーライターズクラブ編「コピー年鑑」
- カレル・チャペック「園芸家12カ月」
- 藤原正彦「遥かなるケンブリッジ」
- 夏坂健「ナイス・ボギー」
- 村越英文「そりゃナイダロウ」
- 山浦玄嗣「ふるさとのイエス」
- 山浦玄嗣「ケセン語訳新約聖書」
- ひろさちや「般若心経入門」
- 柳田国男「日本の昔話」
- アンデルセン「絵のない絵本」
- 與謝野晶子「全訳源氏物語」
- 谷崎潤一郎「潤一郎訳 新々訳源氏物語」
- 円地文子「源氏物語」
- 瀬戸内寂聴「わたしの源氏物語」
- 瀬戸内寂聴「新装版 源氏物語」
- 上野榮子「源氏物語」
- 橋本治「窯変 源氏物語」
- 佐復秀樹「ウェイリー版 源氏物語」
- 榊原貴教「ハムレット翻訳作品年表」
- 小津次郎「シェイクスピアの言葉」
- 坪内逍遥「ザ・シェークスピア」
- 小田嶋雄志「シェイクスピア」
- 木下順二「シェイクスピア ハムレット」
- 福田●存「シェイクスピア ハムレット」
- 木下順二「シェイクスピア マクベス」
- 福光潤「翻訳者はウソをつく!」
- 岩満重孝「百魚歳時記」
- 藤沢周平「ふるさとへ廻る六部は」
- 武田泰淳「新・東海道五十三次」
- 池波正太郎「原っぱ」
- 土屋耕一「生活愉快」
- 高橋義孝・山口瞳「師弟対談 作法・不作法」
- 多比羅孝・鈴木康之「メモ式 気のきいた文章の書き方」
- 常盤新平「コラムで読むアメリカ」
最終更新:2010年11月27日 13:08