新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
oikoの読書ノート
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
oikoの読書ノート
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
oikoの読書ノート
津止正敏・斎藤真緒「男性介護者白書」
津止正敏・斎藤真緒「男性介護者白書」(2007)
男性介護者白書: 家族介護者支援への提言
評価
★★★☆
ひとこと
WLB-WGのためにAmazonで購入。
手頃な価格で各種統計調査や参考文献がまとまっていてリファレンスとしては良書。
「老老介護」中心だったのがやや残念。
分類
社会
新書
単行本
目次
序章 男性介護者調査に取り組んで
二つの男性介護者調査
男性介護者問題への関心
第Ⅰ部 男が介護するということ
第1章 男が介護するということ
家族介護のいま
高齢社会の実相
男性介護者の登場とその背景
「介護の社会化」と家族介護
介護者支援の方向
第2章 データが示す男性介護者
介護者モデルの変容
データが示す男性介護者の推移
増加する配偶者介護と実子介護
第Ⅱ部 全国調査からみる男性介護者の現状
第3章 介護者・被介護者の属性と関係
調査の概要
介護者の年齢
介護者の健康状態
介護者の仕事
被介護者の年齢
介護者と被介護者の関係
第4章 介護生活-家事・介護をめぐる困難
家事行為
介護行為
介護時間/自由時間
虐待行為
介護の負担感/喜び
第5章 介護者をとりまく関係・サービス
居住暦と地域関係
介護保険サービスの利用
頼りにしている人・機関
第6章 自由記述に見る男性介護者の声
介護して変化したこと
介護の工夫
今後チャレンジしたいこと
第7章 小括
介護者モデルの変容と家族介護のゆくえ
社会的ネットワークの再構築
今後の調査課題
第Ⅲ部 男性が語る介護の実態 45人へのインタビュー調査から
第8章 男性介護者へのインタビュー調査
インタビュー調査
調査に参加した学生たち
プレ調査での学び
調査本番の活動
第9章 男性が語る介護実態 介護による生活と気持ちの変化
介護を「する側」になったとき
介護を始める前と後の生活の変化
介護生活での「良かったこと」「大変と感じること」
介護を続けていくにあたっての心配
毎日の家事・炊事の困難
近隣との関係
「介護事件」をどう考えるか
第10章 男性介護者からの学び 次世代に伝える介護
調査報告のイベントの取り組み
調査と学生の学び
ナラティブ・プログラム
終章 男性介護者研究の視座 今後の研究課題
男性をとりまく問題
男性介護者研究の課題
気になる表現
メモ
参考文献
石井良一「終章を共に生きて」
野田明宏「アルツハイマー在宅介護最前線」
永六輔「あの世の妻へのラブレター」
永六輔「妻の大往生」
陽信孝「八重子のハミング」
野田明弘「アルツハイマーのお袋との800日」
鈴木康之「奇跡を信じた1170日の介護」
富田秀信「子どもになった母さん」
老いを支える北九州家族の会「家族の介護奮闘記」
阿部道生「団塊世代の高齢者介護」
鈴木輝一郎「家族同時多発介護」
森祥孝「ごめんな、おやじ」
岩見亜清、岩見喜美枝「私たちの老々介護」
佐藤幸四郎「妻がアルツハイマーになった」
江村利雄「おおらかな介護力」
横戸喜平治「今日もにこにこきよこさん」
藤本文朗・津止正敏「働きざかり 男が介護するとき」
中村宜夫「愛があるから『いじわる介護』」
ケンモチシロウ「アルツハイマーお喜代さんの春秋」
後藤勝彦「おかん逝く」
篠原甚七「母を訪ねて30万キロ」
鈴木元「突然の事」
嶋田希夫「こういう生き方もある」
唐木正明「優しさは父のためならず」
後藤治「和子」
安藤敏隆「介護・男のうた365日」
小橋純夫「いのちをみつめて」
生島ヒロシ「みんなの介護入門」
飯田栄彦「ラスプレゼンント」
桝添要一「ビジネスマンのための実践男の介護」
小林敏「母を看る・痴呆を看る・息子が看る」
今村岳央「僕の介護ノート」
NHK福祉番組取材班「NHKすこやかシルバー介護」
酒寄健治「死の淵から」
伊藤茂「いつか妻が目覚める日のために」
松井省吾・松井幸江「夫と妻の別居介護」
桝添要一「母にオムツをあてるとき」
米山公啓「医者がぼけた母親を介護するとき」
江村利雄「夫のかわりはおりまへん」
田中眞人「私の介護の日々」
生島ヒロシ「ボクと妻の老親介護」
日本経済新聞社「私の介護録」
茂木治「苦しかった・楽しかった・涙も流した」
嶋田希夫「こういう介護もある」
高橋和夫「老いが老いを介護するということ」
竹永睦夫「男の介護」
河野善行「妻よ!」
橋幸夫「お母さんは宇宙人」
NECクリエイティブ「介護の現場」
浅妻正美「老いが老いを看るとき」
柳博雄「夫婦の親」
橋幸夫「宇宙人(ボケ老人)バンザイ!」
野田明宏「男が、病院で介護するということ」
八ツ塚実「一生一度の学び」
阿部恒久・大日方純夫・天野正子「男性史」
天田城介「『老い衰えゆくこと』の社会学」
天田城介「老い衰えゆく自己の/と自由」
安梅勅江「ヒューマン・サービスにおけるグループインタビュー法」
榎本博明「現代のエスプリ別冊」
石田一紀「介護における共感と人間理解」
上野千鶴子「老いる準備」
上野千鶴子「シリーズ変貌する家族」
落合恵美子「21世紀家族へ」
落合恵美子・山根真理・宮坂靖子「アジアの家族とジェンダー」
太田貞司「在宅ケアの条件」
太田貞司「地域ケアシステム」
沖藤典子「老いの自立と幸せ」
加藤悦子「介護殺人」
春日耕夫・春日キスヨ「孤独の労働」
春日キスヨ「介護とジェンダー」
春日キスヨ「介護にんげん模様」
春日キスヨ「介護問題の社会学」
春日井典子「介護ライフスタイルの社会学」
川本隆史「ケアの社会倫理学」
斎藤順一「親密圏のポリティクス」
小玉亮子「現代のエスプリ」
筒井孝子「介護サービス論」
中山將雄「ケア論の射程」
橋爪裕美「働く女性の介護生活」
遥洋子「介護と恋愛」
樋口恵子「祖母力」
広井良典「ケア学」
広井良典「ケアのゆくえ」
比較家族史学会「介護と家族」
松本一生「家族と学ぶ認知症」
三好春樹「介護の専門性とは何か」
三富紀敬「イギリスの在宅介護者」
三富紀敬「欧米のケアワーカー」
二宮厚美「ジェンダー平等の経済学」
三井さよ「ケアの社会学」
森村脩「ケアの倫理」
善積京子「スウェーデンの家族とパートナー関係」
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「津止正敏・斎藤真緒「男性介護者白書」」をウィキ内検索
最終更新:2010年12月04日 18:00
メニュー
トップページ
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
メニュー
メニュー2
読み終わった本
気になる表現一覧
ジャンル別一覧
ミステリー(日本人作家)
ミステリー(外国人作家)
歴史小説
小説(日本人作家)
小説(外国人作家)
エッセイ(日本人作家)
エッセイ(外国人作家)
総記(00)
哲学(10)
心理(11)
倫理(12)
宗教(14)
仏教(15)
キリスト教(16)
歴史総記(20)
日本歴史(21)
外国歴史(22)
伝記(23)
地理(25)
旅行(26)
社会科学総記(30)
政治(31)
法律(32)
経済・財政・統計(33)
経営(34)
社会(36)
教育(37)
民族・風習(39)
自然科学総記(40)
数学(41)
物理学(42)
化学(43)
天文・地学(44)
生物学(45)
医学・歯学・薬学(47)
工学・工学総記(50)
土木(51)
建築(52)
機械(53)
電気(54)
電子通信(55)
海事(56)
採鉱(57)
その他の工業(58)
産業総記(60)
農林業(61)
水産業(62)
商業(63)
交通・通信(65)
芸術総記(70)
絵画・彫刻(71)
写真・工芸(72)
音楽・舞踏(73)
演劇・映画(74)
体育・スポーツ(75)
諸芸・娯楽(76)
家事(77)
コミックス・劇画(79)
語学総記(80)
日本語(81)
英米語(82)
ドイツ語(83)
フランス語(84)
フランス語(85)
各国語(87)
文学総記(90)
日本文学総記(91)
日本文学詩歌(92)
外国文学、その他(98)
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集