齊藤正明「マグロ船式会議ドリル」(2010)

評価

★★★☆

ひとこと

実践編なので、先に「会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ」を読んだ方がよりとっかかりやすいと思いますが、自分を試すにはぶっつけで読んでみるのも手ですね。


分類


目次


  1. 実りのある会議にするための心構え
    1. 参加者同士、応援し合おう
    2. 批評家は要らない
    3. 他人をコントロールしようと思わない
    4. 協力と感謝の姿勢で
    5. 「正解」より「やる気」を導こう
  2. 会議を円滑に進める基本を知る
    1. まず方針を決めてから進める
    2. 見える化して共有しながら進める
    3. まずは案を出しつくす過程をつくる
    4. 迷った場合は潔く意思決定
    5. 議題は参照できるようにしておく
  3. 会議を円滑にすすめるためのテクニック
    1. 失敗した相手への対応の仕方
    2. 検討事項がたくさんある場合の進め方
    3. 意見対立が起きた場合の収拾方法
    4. 参加者の本音を引き出すコツ
    5. 理想を尋ねるような難しい議題の進め方
  4. 会議に出没する困った人対策
    1. 話が長い人への対処方法
    2. 批判ばかりする人への対処方法
    3. 話すペースが違う人への対処方法
    4. 話が脱線する人への対処方法
    5. 遅刻が多い人への対処方法
  5. 会議のトラブルシューティング
    1. 参加者に電話がかかってくる
    2. さんざん話し合っても決められない
    3. 参加者が多い
    4. 役職者の適切な振る舞い
    5. 決定内容に抜けや漏れがある
  6. 日常業務でも使える会議術の応用テクニック
    1. 相手の不得意な部分を発見したら
    2. 周囲に認められる人になるには
    3. 苦手な仕事との付き合い方
    4. 相手からのお誘いを上手に断る方法
    5. 多すぎる仕事を上手に断る方法
  • ショートコラム
    1. 「人の意見は、マンボウのように聞け!」
    2. 「会議では、いい意思決定をする必要はない!」
    3. 『暗い人』を『明るく』変えさせないマグロ船
    4. 「議論の脱線も大事!」
    5. 「この本は、枕に使ってください」



気になる表現



メモ

  • 前半に出てくる案はガラクタ同然が多いが、「その案はココに欠点がある」と参加者に気付かせる役割がある。

参考文献

タグ:

仕事術
+ タグ編集
  • タグ:
  • 仕事術
最終更新:2011年07月16日 11:38