山崎将志「もし御社の公用語が英語になったら」(2011)

評価

★★★☆

ひとこと

ダンナの蔵書から拝借。
山崎将志「残念な人の英語勉強法」と併読。重なる部分もある。
こちらの方が“英語”を使ったビジネスコミュニケーションについてに重きが置かれている。

分類


目次

1章 もしも社内で英語がデフォルトになったら
  1. 「英語公用語化」の本当の意味とは
    • 社内で英語が公用語化されたとき、何が起こるのか
    • 英語力がまちまちな多国籍チームでの悪戦苦闘
    • 「英語公用語化」の本当の意味
    • ホントのトコロ、英語公用語化は必要?
    • グローバル化から逃げきれない世代
  2. 日本人の給料が上がらない理由
    • 僕らの給与明細は、なぜ“成長”しないのか
    • 新卒就職のライバルは「父親」?
    • 「就職難」と「英語公用語化」の関係
    • グローバル市場で欲しがられない日本人
  3. 迫る「ラストチャンス」
    • この10年で特に低下した日本人の国際的な存在感
    • 子供をインド人学校に通わせる親たち
    • 私たちに残された時間は5年?
2章 英語が公用語化された未来のサバイバルTips(基礎編)
  • ベースとなる、英語の使い方・学び方
    • Tips1 英語はこのくらい話せればいい
    • Tips2 目の前の仕事に使える単語力を安く身に付ける
    • Tips3 自信を持って、「チャンポン」で話そう
    • Tips4 TOEICは受けるべき?
    • Tips5 TOEICで何点取ればいいのか
    • Tips6 英語以外の言語を学ぶべきか?
    • Tips7 「読み書き中心文化」の思わぬ弊害
  • 英語を使った会議の臨み方
    • Tips8 世界共通! 短いセンテンスで結論から先に
    • Tips9 困ったガイジンには「So What?」
    • Tips10 会議にチャットを併用する
    • Tips11 議事録は自分で作る
  • メール、SNSでのコミュニケーション
    • Tips12 メールは人種・言語で分けない
    • Tips13 スペル・チェッカーは必ず使う
    • Tips14 LinkedInとFacebook活用のススメ
3章 英語が公用語化した未来のサバイバルTips(応用編)
  • グローバルに通用する仕事術
    • Tips15 フレームワークを活用する
    • Tips16 ビジネスによく使われるフレームワーク
    • Tips17 プレゼン・ストーリーの作り方
    • Tips18 日本人が一番苦手な「ガイジンとの交渉」の基本
    • Tips19 結果の平等かプロセスの平等か
    • Tips20 低年齢層向けの日本文化を輸出して、グローバル・スタンダードを作る
    • Tips21 「デキる国際人」ほど大切にする日本人的な「人間力」
4章 身近にできる英語力・異文化理解力の習得術
  1. グローバル2.0時代のリーダーに必要な英語力
    • 生き残ったら、一歩その先へ進もう
    • 海外のニュースやTVドラマをタイムリーに見聞きする
    • 子供と一緒に、仕事以外の世界で英語を学ぶ
    • 「ヨコメシ」で異文化交流
    • 最近のNHKの語学番組は、かなりイケてる
    • 輸入品で、英語でのタグやラベルを必ず読もう
    • 旅先でドラッグストアに立ち寄ってみる
  2. 実際に海外に出て、経験を積む
    • もっと「アウェイの世界」に出て行って強くなろう
    • ハーバード・ビジネス・スクールでの研修体験
    • 出張ベースで学位が取れる海外ビジネススクール
    • 社会人留学をもっと充実させるべきだ
5章 日本および日本人の強みを活かす、グローバリゼーション2.0
  1. 日本の強み、そして日本人の強み
  2. 日本人の特色を活かせる三つの方向性
    • そもそも、日本人の強みとは何だろうか?
    • 「グローカル」の意味が変わった
    • 中国とインドの他に、日本の強みが活かされそうな地域を探す
    • 日本の存在感を増すためにできること
    • 「ガラパゴス」を活かす サムスンが成功した理由
    • 「日本的品質」の普及 柔道のルールはなぜ改正されたか?
    • したたかで文化的な調停役をこなす 和を以って貴しとなせ



気になる表現


メモ

  • ビジネスによく使われるフレームワーク
    1. 4P/4C (Customer solution, Cost, Communication, Convenience)
    2. SWOT
    3. 5C(Company, Competitor, Customer, Currency, Country) グローバリゼーション
    4. STEEP (Society, Technology, Economics, Ecology, Politics) 自社の外部環境
    5. $APPEAL(S, Availability, Package, Performance, Easy of use, Assurance, Life cycle cost) 自社と競合との強み・弱みポイント

  • ブローカー:外の世界をよく知っているオープン・ネットワークのハブ型人種。イノベーションが得意
  • クロージャー:内部のとりまとめが上手く実行力に長ける人種。画一的文化に立脚したクローズド・ネットワークを好む人物。


参考文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年02月20日 15:54