佐々木俊尚「キュレーションの時代」(2011)

評価

★★☆☆

ひとこと

何か大事なことを言っているようで、でもなんだかよくわからない一冊。
少し時をおいて、再度読んでみようと思う。

分類


目次

  • プロローグ
    • 放浪への憧憬をつのらせて
    • 戦地へ
    • 七十歳、絵に目覚める
    • 「これはたいへんな発見だ!」
    • つくる人と見出す人の新しい関係
  1. 無数のビオトープが生まれている
    • ブラジル生まれの先鋭的な音楽家
    • 大きなサウンドへとつながる私たち
    • 一九九〇年代、まだ音楽のマスマーケティングは有効だった
    • 「ジスモンチを日本に呼べないかな」
    • ついに来日公演が実現!しかし……
    • 女性プロモーター、ピンポイントで戦略を練る
    • 西野カナが好きなスウェーデン人は日本人と盛り上がれるか
    • オープンとクローズが両立する新たな情報ワールド
    • 情報はビオトープに流れ込み、世界を襲う
    • ビオトープをどこに見つけるか?
    • 歌姫マリーザ・モンチのライブに出撃する
    • ギターファンたちの特質に気づく
    • 彼女は水流をたどり、湿地帯を探検していく
    • 「ジスモンチ来日実行委員会」という謎の団体
    • 狩猟者の本能的嗅覚で観客を突き止める
    • それは本当に小さな成功でしかないけれども
    • ビオトープに法則は存在するのか?
  2. 背伸び記号消費の終焉
    • 署名運動に立ち上がった人たち
    • お笑いタレントとゾンビ映画
    • マス幻想に引きずられる映画業界
    • なぜ映画バブルは崩壊したのか
    • DVDバブルは来なかった
    • 九〇年代は音楽バブルだった
    • 「アンビエント化」がバブルの背景にあった
    • HMV渋谷が閉店に追い込まれた本当の理由
    • マス記号消費の消滅
    • 若い水谷豊はどこから逃げだそうとしたのか
    • ドロップアウトもお遊びだった八〇年代
    • ピストル射殺魔の青春
    • ムラ社会は消え、透明な僕が始まる
    • なぜ秋葉原の加藤は犯行に及んだのか
    • つながり願望が消費市場を変えた
    • モノを買うことで、人と人がつながる
    • 福井の小さな眼鏡店の物語
    • 田中さんはなぜ眼鏡店を志したのか
    • モノの向こう側に人の笑顔が見える時代に
    • クラウドとシェアが紡ぐ「清貧思想」
    • 所有の時代は終わった
  3. 「視座にチェックインする」という新たなパラダイム
    • フォースクエアの楽しさ
    • プラットフォームとモジュール
    • フラッシュマーケティングはなぜ盛り上がっているのか
    • ツイッターが古いビジネスを再生させた
    • チェックインするとレストランのクチコミが読める
    • リアルとバーチャルの境界はどんどんあいまいに
    • ツイッターで屋台と客がつながる
    • 刹那的な関係から、持続する関係へ
    • 千利休は招いた客をなぜ褒めたのか
    • 花を生ける人とそれを観賞する人
    • エンゲージメントをもたらすのは人格だ
    • チェックインの秘密
    • プライバシーの不安からはのがれられない
    • 「もっと新しい広告を!」
    • ライフログはどこまで進化するのか
    • 二〇一〇年代にはライフログはブレイクしない
    • 暗黙か、明示か
    • チェックインはプライバシー不安を解消する
    • 視点を固定するということ
    • 『マルコヴィッチの穴』では何が見えるのか?
    • 人と人の間には世界観のゆらぎがある
    • 視座を得るという新しい考え方
    • 視座にチェックインし、情報のノイズの海を渡る
  4. キュレーションの時代
    • 情報の真贋なんてだれにもみきわめられない
    • ネットは人の過去の言動を透明にする
    • キュレーターとは何か
    • シャガールの展覧会が新たに照射したもの
    • シャガールとアヴァンギャルド
    • 見慣れた絵が違う姿に見えてくる
    • コンテンツとコンテキストの美しい関係
    • ヘンリー・ダーガーの孤独な人生
    • キュレーターはアウトサイダーアートを見い出す
    • アウトサイダーアートを「発見」した精神科医たち
    • マス消費の果てに見えた生々しいリアル
    • 子供の絵は私たちの存在を揺り動かさない
    • コンテンツとキュレーションが分離した世界
    • 愛犬「茶太郎」が描き続ける彼女
    • 「コンテンツが王の時代は終わった」
    • 境界に「ゆらぎ」が生じる
    • セマンティックボーダーという意味の壁
    • 境界はつねに組み替えられていく
    • 「ゆらぎ」こそが私たちの情報をつねにリフレッシュしていく
    • 的外れな「タコツボ化」批判
    • ムラ社会だからタコツボ化するだけ
    • つねに組み替えられる一期一会の関係
    • 大統合のスタート地点へ
  5. 私たちはグローバルな世界とつながっていく
    • 文化はアンビエント化して国境を超える
    • イスラム弾圧に見る普遍主義の終焉
    • 共有と断絶は同時に起きている
    • 情報発信の権力がパワーを失った
    • マスメディアが衰退し、多様な文化が発信される時代に
    • どこにでもいる普通の人たち
    • 戦後の青空に出現した中間文化
    • 中間文化はすでに消滅した
    • ジスモンチのルーツを私たちは共有できるのか?
    • コカ・コーラのCMに見る戦後文化
    • 文化帝国主義が花開いた時代
    • 「ポストグローバル」という考え方
    • グローバリゼーションは画一化を招くのか?
    • モンゴル帝国というプラットフォーム
    • プラットフォームは文化の多様性を保護する
    • イスラムブルーから思うグローバル時代の未来


気になる表現




メモ

  • キュレーション:無数の情報の海の中から、自分の価値観や世界観に基づいて情報を拾い上げ、そこに新たな意味を与え、そして多くの人と共有すること。

参考文献

  • クリス・マッガワン、ヒカルド・ペサーニャ「ブラジリアン・サウンド」
  • 浜田淳「ジョニー・B・グッジョブ 音楽を仕事にする人々」
  • 小野好恵「ジャズ最終章」
  • 泉健司「小さなビオトープガーデン」
  • 大澤真幸「不可能性の時代」
  • 見田宗介「まなざしの地獄 尽きなく生きることの社会学」
  • 永山則夫「無知の涙」
  • 永山則夫「なぜか、海」
  • 朝倉喬司「涙の射殺魔・永山則夫と六〇年代」
  • 藤原カムイ×大塚英志「アンラッキーヤングメン」
  • 佐藤忠男「ATG映画を読む」
  • 村上泰亮「新中間大衆の時代」
  • 「日本の雑誌広告」
  • 須田和博「使ってもらえる広告」
  • 鈴木謙介「わたしたち消費 カーニヴァル化する社会の巨大ビジネス」
  • 中野孝次「清貧の思想」
  • 筒井紘一「新版 利休百話」
  • 神内曙光「池坊 花傳書に学ぶ」
  • ゴードン・ベル、ジム・ゲメル「ライフログのすすめ」
  • 清水博「生命を捉えなおす 生きている状態とは何か」
  • 原研哉「白」
  • 岡本太郎「新版 今日の芸術 生活を創造するエネルギーの源」
  • 赤瀬川原平「反芸術アンパン」
  • 亀山郁夫「ロシア・アヴァンギャルド」
  • ヴィーリ・ミリマノワ「ロシア・アヴァンギャルドと20世紀の美的革命」
  • 小山登美夫「現代アートビジネス」
  • アルベエル・カミュ「異邦人」
  • ダニエル・ブーニュー「コミュニケーション学講義 メディオロジーから情報社会へ」
  • フィリップ・コトラー「コトラーのマーケティング3.0」
  • 加藤秀俊「加藤秀俊著作集6 世代と教育」
  • 「経帷子の職人 ホロコーストのトラウマを生き抜いたアーティスト」
  • 「クンストヴェルクシュタットの芸術家たち スイス、ヴァルダウ精神病院より」
  • はたよしこ「DNAパラダイス」
  • はたよしこ「アウトサイダー・アートの世界 東と西のアール・ブリュット」
  • 屋根裏他「世界のサブカルチャー」
  • 種村秀弘「聖ルドルフ二世の王国建設」
  • 服部正「アウトサイダー・アート」
  • 小出由紀子「アール・ブリュット パッション・アンド・アクション」
  • 小出由紀子「BORO つぎ、はぎ、いかす。青森のぼろ布文化」
  • 大西暢夫「アウトサイダー・アートの作家たち」
  • ジョン・マクレガー「ヘンリー・ダーガー」
  • フェリペ・フェルナンデス・アルメスト「世界探検全史」
  • フリードマン,トーマス「フラット化する世界」
  • アルジュン・アパデュライ「さまよえる近代」
  • 杉山正明「モンゴル帝国の興亡」
  • 杉山正明「遊牧民から見た世界史」
  • 堺屋太一「堺屋太一が解くチンギス・ハンの世界」
  • ジョージ・リッツァ「マクドナルド化する社会」

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年06月11日 20:42