【かきかけ】フリードマン,トーマス「フラット化する世界」(2006)

原題:THE WORLD IS FLAT

評価


ひとこと

ずっと気になりながら、読むのを後回しにしていた一冊。



分類

目次

  1. 世界はいかにフラット化したか
    • 1章 われわれが眠っているあいだに
    • 2章 世界をフラット化した一〇の力
      • フラット化の要因① ベルリンの壁の崩壊と、創造性の新時代
      • フラット化の要因② インターネットの普及と、接続の新時代
      • フラット化の要因③ 共同作業を可能にした新しいソフトウェア
      • フラット化の要因④ アップローディング:コミュニティの力を利用する
      • フラット化の要因⑤ アウトソーシング:Y2Kとインドの目覚め
      • フラット化の要因⑥ オフショアリング:中国のWTO加盟
      • フラット化の要因⑦ サプライチェーン:ウォルマートはなぜ強いのか
      • フラット化の要因⑧ インソーシング:UPSの新しいビジネス
      • フラット化の要因⑨ インフォーミング:知りたいことはグーグルに聞け
      • フラット化の要因⑩ ステロイド:新テクノロジーがさらに加速する
    • 3章三重の集束
    • 4章大規模な整理
  2. アメリカとフラット化する世界
    • 5章 アメリカと自由貿易 リカードはいまも正しいか?
    • 6章 無敵の民 新しいミドルクラスの仕事
    • 7章 理想の才能を求めて 教育と競争の問題
    • 8章 静かな危機 科学教育にひそむ恥ずかしい秘密
    • 9章 これはテストではない
  3. 発展途上国とフラット化する世界
    • 10章 メキシコの守護聖人の嘆き
  4. 企業とフラット化する世界
    • 11章 企業はどう対処しているか
  5. あなたとフラット化する世界
    • 12章 ローカルのグローバル化 新しい文化大革命が始まる
    • 13章 実現しないのは、やろうとしないからだ
    • 14章 人間がみんな犬の嗅覚をそなえたら、どんなことになるだろう?
  6. 地政学とフラット化する世界
    • 15章 フラットでない世界 銃と携帯電話の持込みは禁止です
    • 16章 デルの紛争回避理論 オールド・タイムvsカンバン方式
結論 イマジネーション
    • 17章 二つの選択肢と人間の未来 11.9 vs 9.11


気になる表現


メモ



参考文献

本書を引用している文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年06月11日 20:43