寺島実郎「世界を知る力」(2011)
評価
★★☆☆
ひとこと
おそらく大学生(教養課程)くらいをターゲットに書かれたと思われる本。読みやすい。
前段の過去の経緯の部分については、知らなかったこともあり、興味深く読み進めた。
「で、これからどうすべきか」(第三章)の話になると、物足りなかった。
新書だしそこまで求めるのは無理かもしれない。
と思ったが、直後に読んだ
内田樹「街場のアメリカ論」はかなり満足。やはり教養の差か。
分類
目次
第一章 時空を超える視界 自らの固定観念から脱却するということ
- ロシアという視界
- 一七〇五年、ロシアの日本語学校
- 一七九二年、初の遣日使節
- はじめて世界一周した日本人
- 幕府、北方の脅威に目覚める
- 北海道と極東ロシアは瓜二つ
- ウラジオストックで見た一枚の風景画
- ユーラシアとの宿縁
- 歴史時間の体内蓄積
- 七福神伝説にみる日本人的なるもの
- 空海 「全体知」の巨人
- 悠久たる時の流れを歪めた戦後六〇年
- 歴史時間を忘却した日本人
- 与謝野晶子の世界地図は逆さだった?
第二章 相関という知 ネットワークのなかで考える
- 大中華圏
- 広義の「チャイナ」と狭義の「チャイナ」
- 大中華圏の強固な実体
- 「中華民族」なる言葉の二重構造
- 躍動する大中華圏のダイナミズム
- なぜ中国だけがポスト冷戦で台頭したのか
- ユニオンジャックの矢
- 世界を動かすユニオンジャック
- シンガポールがもつ知政学的な意味
- 情報と価値の埋め込み装置
- ユダヤネットワーク
- 世界を変えた五人のユダヤ人
- 基軸は国際主義と高付加価値主義
- 無から有を生み出す力
- 情報技術革命のもつ意味
- 「IT革命」というパラダイム転換
- 暗転するアメリカ、オバマ大統領の登場
- 就任演説に込められたメッセージ
- 分散型ネットワーク社会へ
- 太陽・風力・バイオマス
- グリーン・ニューディールはIT革命を超えるか
第三章 世界潮流を映す日本の戦後 そして、今われわれが立つところ
- 二〇〇九年夏、自民党大敗の意味
- 東西冷戦構造と五五体制
- 「漂流」を始めた九〇年代
- 強迫観念にも似た「小泉構造改革」
- 民主党政権誕生が意味するもの
- 米中関係 戦後日本の死角
- 日米関係は米中関係である
- 相思相愛から始まった
- メディアの帝王ヘンリー・ルース
- 「二つの中国」が日本に戦後復興をもたらした
- アジア太平洋は“相対化”の時代に突入した
- 日本は「分散型ネットワーク革命」に耐えられるか
- ふたつのグローバリズム
- 日本の「国際化」は後退している
- 「分散型ネットワーク時代」に日本を浮上させる
- 「友愛」なる概念の現代性
- 冷戦型世界認識から脱却せよ
- アジアとアメリカをつなぐ「かけ橋」
- オバマ登場と共鳴する「友愛」なる概念
- プロジェクトとしての「東アジア共同体」
- 「大人の外交」にはシンクタンクが不可欠
第四章 世界を知る力 知を志す覚悟
- PCと古本屋
- 書を捨てずに街に出よう
- agree to disagree
- 異文化のなかへ飛び込め
- 異国に乗り込んだ「場違いな青年」
- 情報は教養の道具ではない
- 知 不条理と向き合うために
メモ
- ロシア
- サンクトペテルブルク=聖ペテロ=ピョートルの街
- 白系ロシア:王党系(反共産主義)ロシア。ウクライナに多い。(ウラジオストックに流された人も多い)
- 中国
- 北京五輪で「中華民族」を使ったのは、“大中華圏”に向けたメッセージ
- アメリカ
- アメリカで消費される石油(国内生産:中南米:それ以外=4:4:2)・・・中東への依存度は低い
参考文献
最終更新:2011年12月21日 00:31