新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
oikoの読書ノート
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
oikoの読書ノート
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
oikoの読書ノート
小林裕「強い営業部をつくる営業戦略・徹底実践マニュアル」
小林裕「強い営業部をつくる営業戦略・徹底実践マニュアル」(2010)
強い営業部をつくる 営業戦略・徹底実践マニュアル (アスカビジネス)
評価
★★★☆
ひとこと
営業戦略の実践に向けたHow to本。
北村尚夫「営業戦略の実際」
が営業戦略立案から実践までのプロセスの全体像をMECEに述べた本であるのに対して、それぞれのポイントでの具体的なポイントを例示している。前者ではハウツー的・具体的イメージが湧かない人には併読するとよいかもしれない。
分類
経営
単行本
目次
第1部 競争に勝つための営業戦略
第1章 市場を知る、顧客を知る
市場セグメントを知る
顧客プロポーションの分析
顧客構成比の違いや変化から市場の余地や課題を見つける
営業効率別の顧客プロポーション分析
訪問採算分岐点をつかんでいるか
市場や顧客の変化の分析
恐ろしい自社市場のウェイト低下
驚くほど入れ替わっている顧客の顔ぶれ
顧客特性の把握は営業の基本中の基本
第2章 己を知る、ライバルを知る
マーケットシェアのとらえ方
エリアによるシェアのばらつき
マーケットシェアはカバレージとウィンドシェアの積
重要な「市場接触シェア」という考え方
普及品市場を軽視してシェアを落とすトップ企業
シェアの持つ意味は業界の競争状況によって異なる
多数乱戦市場ではシェアにこだわりすぎるな
的確に実力を反映する相対シェア
自社製品のポジショニングを知る
ポジショニングの視点
住宅業界のポジショニング
ライバルとの品揃えの違いを知る
自社の強みと弱みを知る
強み弱み分析のポイント
製品の顧客ニーズ充足度比較
強み分析では「閾値」を把握しよう
第3章 市場地位からみた戦略定石
強者、弱者の捉え方
強者の戦略
規模の戦略
現競争条件の維持強化
同質化戦略
プラグ戦略
需要拡大戦略
メイン市場の拡大戦略
周辺市場の拡大戦略
弱者の戦略
リーダー、チャレンジャー、フォロワー、ニッチャーとは
一点集中の原則
1位の真似をしない
より弱者を叩け
グッピー戦略
多数乱戦市場の戦略
1位の強みの中の弱点をつく
ゲームのルールを変える
第4章 営業マネージャーが知らなければならない価格戦略
ライバルとの比較が価格戦略のスタート
カタログからライバルの価格戦略を知る
自社商品の価格弾力性を知っているか
価格は商品特性にマッチしているか
価格弾力性分析に基づく価格方針決定の実例
価格設定の主要パターン
価格設定の3つの基本方式
戦略的価格設定
第5章 市場戦略。・チャネル戦略(プレイス戦略)
市場やエリアへの資源配分の考え方
重点セグメントはどこか
需要の大きさという罠
顧客構成と顧客分布方針の決定
顧客の重要度をどう判断するか
拠点顧客配置の考え方
問屋の再構成は川下を見て行え
どのようなチャネル編成とするか
直販か、選択的チャネルか、開放的チャネルか
コスト効率による直販か間接販売かの選択
川下志向が営業を変える
第二部 営業計画からセールス・マネジメントへ
第1章 全社営業戦略の立案
営業計画は環境分析から始まる
営業戦略方針の策定
市場戦略に関する方針決定
資原配分に関する意思決定
第2章 営業戦略の行動指針化
投入戦力には適正量があることを知る
ガイドライン(行動指針)のない営業は戦略不在と一緒
ガイドライン活用の戦略的事例
第3章 売上目標の設定
全社売上目標の決め方
各市場セグメントの成り行き売上予測
各市場セグメントの期待売上の設定
営業マンごとの売上目標の決め方
目標は各顧客の拡販余地を考えて決めなければならない
開拓型営業の営業マン目標は活動量と成約確率がベース
自主的に背伸びさせる売上目標
第4章 営業管理と日々のマネジメント
業績管理
売上結果よりもプロセス指標をマネジメントする
累計で管理する
業績評価制度と営業戦略の整合性がとれているか
定期訪問営業のマネジメント・ツール
開拓型営業のマネジメント・ツール
成果は見込み客数に比例する
開拓は消し込み活動で明確にし、ウヤムヤにしない
キーマン(決定権者)に会わなければ効果はない
営業進捗度は「マイルストーン管理」できめ細かく
営業マンの活動の癖に目をつける
ミーティングの重要性
第5章 営業マンの腕前アップの方法
腕前は教育できる
2・6・2の6を重点教育せよ
売れないのは考えているつもりで考えていないからだ
顧客を知れば、あの手この手の対策が浮かんでくる
顧客心理についての知識をもっているか
やる気の三段階
やり方がわからないため、やる気がないように見えることが多い
気になる表現
メモ
顧客プロポーションの分析
新規需要
買い替え需要
買い増し需要
営業効率別の顧客プロポーション分析
訪問採算分岐点売上を探る(年間訪問コスト÷粗利率=ペイライン)
年間訪問コスト=年間訪問回数×1回あたり滞在時間×面談1分あたりのコスト
顧客特性をつかむ視点
顧客の購買動機は?
顧客の顧客(エンドユーザ)の購買動機は?
顧客の事業成功のポイントは?
顧客が選択する際の評価基準は?
顧客の重要得意先はどこか?
顧客の購買決定の仕組みや組織はどうなっているか?
顧客はどのような買い方をするか?
顧客の購買行動に影響を与える要素はなにか?
顧客はその商品やサービスをどのように使うのか?
顧客が購買にあたって心配することはどのような事柄か?
顧客は幾らまでなら支払って良いと考えているか
景気動向は顧客の購買にどの程度影響を与えるか?
マーケットシェア=カバレージ×競合勝率
強み分析:閾地を意識することが大切
弱者の戦略
1点集中の原則
1位の真似をしない
より弱いものを叩く(グッピー戦略)
1位の強みの中の弱点をつく
ゲームのルールを変える
探客と売り込みの役割分担が重要
営業の活動ガイドライン例(ガイドラインは標準ではないので注意)
外勤日数と正味面談時間
担当顧客数
川上・川下比率
新製品注力比率
1日の訪問軒数
攻略分野ごとの戦力投入割合
顧客格付け基準(顧客の購買力×当社売上高で4分類:パートナ・深耕・維持・成り行き)
格付別訪問頻度
営業活動の生産性=外勤日数比率×1日あたり訪問顧客数×1顧客当たり訪問回数×訪問1回あたり売上高
参考文献
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「小林裕「強い営業部をつくる営業戦略・徹底実践マニュアル」」をウィキ内検索
最終更新:2012年08月20日 11:46
メニュー
トップページ
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
メニュー
メニュー2
読み終わった本
気になる表現一覧
ジャンル別一覧
ミステリー(日本人作家)
ミステリー(外国人作家)
歴史小説
小説(日本人作家)
小説(外国人作家)
エッセイ(日本人作家)
エッセイ(外国人作家)
総記(00)
哲学(10)
心理(11)
倫理(12)
宗教(14)
仏教(15)
キリスト教(16)
歴史総記(20)
日本歴史(21)
外国歴史(22)
伝記(23)
地理(25)
旅行(26)
社会科学総記(30)
政治(31)
法律(32)
経済・財政・統計(33)
経営(34)
社会(36)
教育(37)
民族・風習(39)
自然科学総記(40)
数学(41)
物理学(42)
化学(43)
天文・地学(44)
生物学(45)
医学・歯学・薬学(47)
工学・工学総記(50)
土木(51)
建築(52)
機械(53)
電気(54)
電子通信(55)
海事(56)
採鉱(57)
その他の工業(58)
産業総記(60)
農林業(61)
水産業(62)
商業(63)
交通・通信(65)
芸術総記(70)
絵画・彫刻(71)
写真・工芸(72)
音楽・舞踏(73)
演劇・映画(74)
体育・スポーツ(75)
諸芸・娯楽(76)
家事(77)
コミックス・劇画(79)
語学総記(80)
日本語(81)
英米語(82)
ドイツ語(83)
フランス語(84)
フランス語(85)
各国語(87)
文学総記(90)
日本文学総記(91)
日本文学詩歌(92)
外国文学、その他(98)
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集