工藤龍夫「グーグル営業!」(2009)

分類


目次

序章 あなたの会社のホームページがダメな理由
  • ホームページで何をするべきなのか/ホームページと営業マンの足並みをそろえる/顧客のニーズをまず把握する

第1章 グーグルは世界一の営業ツールだ
  • グーグル営業で何ができるのか/85%の「YES」、91%の「NO」/「プッシュ型営業」から「プル型営業」へ/地球一のプル型営業「グーグル」/グーグルとヤフーの違い/お金をかけなくてもグーグル営業で精鋭部隊を作れる/グーグル営業で生き残れる組織を作る/「儲かるしくみ」を構築する/儲かるしくみの何から取り掛かるか/ステップごとに目標を設定する/コンバージョン率を1%上げるために/客層を分類して戦略を練る

第2章 グーグルで「売れるホームページ」を作る
  • グーグル・アナリティクスで日々情報を集める/グーグル・アナリティクスの第1ステップ/グーグル・アナリティクスでユーザーの流れをチェックする/グーグル・アナリティクスで「売れるキーワード」を分析する/グーグル・アナリティクスでコンテンツを分析する/グーグル・アナリティクスでコンバージョンを分析する/グーグルで上位に表示されるための基本戦略/「初営業前夜」にグーグルを利用する

第3章 グーグルに選ばれるキーワードの作り方
  • コンバージョンのための理想的な順序
    • ステップ1 キーワード広告を試験的に出す
    • ステップ2 儲かるキーワードを特定する~鉄アレイモデルで自社の強み「UPS」を確立する
    • ステップ2 儲かるキーワードを特定する~「UPS」によるブレない戦略
    • ステップ2 儲かるキーワードを特定する~ターゲット選定の3ステップ~
    • ステップ3 SEOを始める~キーワードに顧客の心理が表れる
    • ステップ3 SEOを始める~顧客の隠れた心理を読み解くトレーニング
    • ステップ3 SEOを始める~キーワードとコンバージョンの関係
    • ステップ3 SEOを始める~儲かるキーワードを洗い出す
    • ステップ4 キーワード広告を始める~キーワードのグルーピング手順
    • ステップ4 キーワード広告を始める~キーワード広告文で差別化を図る
    • ステップ4 キーワード広告を始める~広告文に入れてはいけないこと

第4章 「儲かるホームページ」のしくみ
  • ネットとリアルを連動させた営業プロセスの設計の仕方
    • タイプ1 ホームページで集客を行う(実例 松原産業)
      • 不特定多数のターゲットを対象にする/ホームページに集客をさせるしくみ/全国からの問い合わせが殺到
    • タイプ2 ホームページでリアルのフォローを行う(実例 特殊金属エクセル)
      • 営業プロセスで社内の屋台骨をしっかりと作る/ホームページとキーワードを徹底的に見直す/世界中から問い合わせが殺到/想定外の問い合わせに頭を悩ませる/スキルを身につけて、当社を「卒業」
    • タイプ3 集客もフォローもネットを使う(実例 インフォテクノスコンサルティング)
      • ホームページを使い分ける/営業マン1人で売り上げ2.8倍アップ
  • 「B to B」と「B to C」のホームページの違い
  • 売れるホームページ作りのためのチェックリスト
  • AISASのレベルごとに顧客のニーズは違う
  • 1商品1ホームページの鉄則
  • 情報は出し惜しみしない
  • 効果的なブログとは
  • ステップメールやメルマガの使い方
  • 動画を効果的に使う
  • リアクションを起こさせる工夫

第5章 グーグル営業はマンパワーで勝負する
  • 営業マンが集める情報は「宝の山」/集めた情報をコンテンツにどう生かすか/社内の体制の整え方/PDCAサイクルで最強の営業部隊を作る/日次の運用項目/月次の運用項目/年次の運用項目/グーグル営業カイゼン道13ステップ

第6章 ホームページのリニューアル前後でやるべきこと
  • ボトルネックを洗い出す/営業を支配するWeb部門の運営の仕方/業者の選定の仕方



評価

★★★☆☆

ひとこと

迂闊にも買うまで作者に気付きませんでしたが、
「営業マン支援のすごい仕組み」を読んだことがあったので、だいたいの主張は理解できました。
単なるWeb屋ではないため参考にできるところは多い。
毎日社員によるクリックを稼げ、というのはさすがに驚いたが。。。
渥美英紀「ウェブ営業力」も合わせて読みたい。

気になる表現



メモ

  • Googleはリンクの数、Yahooはリンクの質重視
  • 儲かる仕組みづくりの最初は「営業マンのスキルアップ」から
  • コンバージョンにつながるキーワードの合格ラインは普通名詞1%、固有名詞10%が目安。
  • 完全制覇4ステップ35タスク
  • トップページが入口になるのは30%以下が理想
  • 今すぐ客3-5%(営業マン)、そのうち客15-25%(営業支援部隊)、冷やかし客70%-80%(メルマガ等)
  • 営業マンが集める情報
    1. 当初何に悩んでいたか
    2. 何がきっかけで当社の商品を知ったか?(検索キーワードまでわかればベスト)
    3. 商品を知ってから買うまで何か躊躇することはあったか?
    4. それをどう解消したか?
    5. 購入する際、最後の決め手になったのは何か
    6. 使ってみてどうだったか?



参考文献

タグ:

SEO/SEM
+ タグ編集
  • タグ:
  • SEO/SEM
最終更新:2011年11月06日 19:11