吉村正春「SEOの教科書」(2007)

分類


目次

第1章 SEOの現状と基本
  1. 検索エンジンを取り巻く状況
  2. SEOをしないとどうなるのか?
  3. キーワードの重要性
  4. 内部要素と外部要素
  5. SEOの効果測定
  6. ブログとSEOの関係

第2章 キーワード選定
  1. キーワード選定
  2. アクセスログからユーザーニーズを探る
  3. 競合サイト調査からキーワードを選ぶ
  4. ツールを使ってみよう
  5. 複合キーワードを狙う
  6. キーワードに対応するランディングページを用意する

第3章 htmlの最適化
  1. 内部要素のSEO
  2. <title>要素におけるSEO
  3. <meta>タグのSEO
  4. <hX>タグのSEO
  5. <a>タグのSEO
  6. <strong>タグと<em>タグ
  7. 画像に<alt>属性を付ける
  8. <acronym>タグと<abbr>タグ
  9. キーワードの出現頻度
  10. サイドメニューの配置
  11. CSSとJavaScriptの外部化
  12. サブドメインの活用
  13. サイトマップの役割

第4章 制作後の告知活動
  1. 外部要素のSEO
  2. 検索エンジンへのサイト登録
  3. エイジングフィルタ対策
  4. SEMの併用
  5. 検索エンジン以外の外部リンクを確保する

第5章 検索エンジンスパム
  1. 検索エンジンスパムとはなにか?
  2. コンテンツスパムの手法
  3. リンクスパムの手法
  4. ユーザビリティ的に避けるべき行為

第6章 効果測定と調整
  1. 効果測定の必要性
  2. SEO TOOLSで効果を測定する
  3. Google AdSenseで効果を測定する
  4. Google Analyticsでアクセスログを分析する
  5. SEMの効果を測定する

第7章 ブログツールのSEO
  1. SEOの視点から見たブログのメリット
  2. どのブログツールを使うか?
  3. <title>タグのチューニング
  4. <meta>タグのチューニング
  5. <hX>タグのチューニング
  6. パーマリンクの設定
  7. パンくずリストを作ろう
  8. RSSフィードの設定
  9. 更新作業が終わった後にやること
  10. プラグインでSEO仕様にパワーアップさせる



評価

★★★★☆

ひとこと

教科書と銘打っているだけあって、なんとなく理解していたSEOのことがだいぶクリアーになってきました。「グーグル営業」と比較すると、長く手元に置いておくのはこっちだなぁ。



気になる表現



メモ

  • 目安:リスティング広告の1位表示で、クリック率10%、コンバージョンレート1%(検索結果からみると0.1%)
  • titleタグ
    • 全角30文字程度
    • 長い社名や一般的でない正式名称・略称は避けるべき(ユーザ視点で)
    • ただしbodyとかけ離れた内容にしないこと
  • アンカーテキスト(<a></a>ではさまれるテキスト)とリンク先の内容を一致させる
  • キーワードの出現頻度(目安は5%)と近接度(近いほどよい)
  • 検索エンジン登録
    1. GoogleウェブマスターツールにサイトのURLを登録
    2. 認証作業で、登録したサイトの持ち主であえることを証明する
    3. サイト構造を記したxmlファイルをアップロードする
  • ユーザビリティ的に避けるべき行為
    1. 文字を画像にする
    2. Flash、JavaScriptをページ移動用の手段にする
    3. フレームを使ったページ
    4. 動的ページ生成
  • SEO TOOL(http://www.seotools.jp/)
  • アクセスログデータの4つのポイント
    1. ユーザーが多く流入してきているリンク元
    2. 検索エンジンで使われるキーワード
    3. どのページに最初にユーザーが辿りついているか
    4. ユーザーがその後、どのような行動をとっているか




参考文献

  • 滝井秀則「1億円を稼ぐ検索キーワードの見つけ方」

タグ:

SEO/SEM
+ タグ編集
  • タグ:
  • SEO/SEM
最終更新:2011年11月06日 19:10