お宮参りとは

太陽社長@岡本大助の送る『オヤシロWiki』へようこそ。
このWikiでは神社や神道にまつわる事を随時更新してゆきます。

お宮参り



お宮参りとは、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う行事のこと。
初宮参りとも言う。
現代では父方の祖母だけでなく、母方の祖母が付き添うことも多くなっている。

時期

一般的に男の子は生後31日や32日、女の子は32日や33日に行われるが各地域で様々である。
最近では主に生後1か月頃に行われていることが多い。
京都においては、女の子が早くお嫁に行けるようにと、男の子よりも早い時期にお宮参りを済ませる風習がある。
お宮参りの日取りにタブーはなく、仏滅に行っても問題ない。

服装

赤ちゃんの服装は、
  • 和装…男の子なら羽二重の紋付で鷹や鶴などの「熨斗目模様」が定番。
    女の子の場合は、ちりめんの花柄や友禅模様の祝い着が人気。
  • 洋装の場合、ベビードレスにケープをかけるスタイルが人気。
両親はスーツやワンピース、着物などの正装が好ましい。

参拝方法

基本的には、一般の神社での参拝方法と同じで「二礼、二拍手、一礼」で行う。
神社の入口にある「手水舎(ちょうずや)」で手を清め、口をすすいでから社殿に進み、お賽銭をあげる。
次に鈴を鳴らし、2回礼をし2回手を打ち手をあわせて祈願、最後に1回礼をします。
参拝とお賽銭だけでなく、お祓い(おはらい)をうけて祝詞(のりと)を上げてもらう場合もある。

地方習俗

  • あやつこ(綾子)
子供の「お宮参り」の時に、鍋墨(なべずみ)や紅などで、額に「×」、「犬」と書くことをこう呼ぶ。悪魔よけの印で、イヌの子は良く育つということに由来するとされ、全国的にでは無いが、地方によって行われる所がある。
古文献によると、この「あやつこ(綾子)」は紅で書いたとある、だが紅は都の上流階級でのみ使われたことから、一般の庶民は「すみ」、それも「なべずみ」で書くのが決まりであったという。この「なべずみ」を額に付けることは、家の神としての荒神(こうじん)の庇護を受けていることの印であった。東北地方で、この印を書くことを「やすこ」を書くと言う。宮参りのみでなく、神事に参列する稚児(ちご)が同様の印を付ける例がある。
「あやつこ(綾子)」を付けたものは、神の保護を受けたものであることを明示し、それに触れることを禁じたのであった。のちには子供の事故防止のおまじないとして汎用されている。柳田國男の『阿也都古考』によると、奈良時代の宮女には「あやつこ(綾子)」の影響を受けたと思われる化粧の絵も認められ、また物品にもこの印を付けることもされていたらしい。

  • 雪隠参(せっちんまいり)
長野県佐久地方では、雪隠参(せっちんまいり)を行う。新生児は家人に抱かれて、近隣三軒の便所へ饌米を持ってお参りに行く。これは雪隠(便所)の神は、出産と深い関係をもっているからだという。
最終更新:2017年04月01日 10:11
添付ファイル