八幡山城


城主

高橋玄蕃

別名

流山城 酒津城

遺構



歴史

天文、永禄年中高橋玄蕃とその弟高橋右馬行友が居城し、はじめ大内氏に属し後に毛利氏に属した。
元亀2年(1571年)高橋玄蕃は毛利軍の九州進軍に従った。その留守を機会に尼子勝久は尼子式部と刑部大賀駿河守の約6000騎で八幡山城を取り囲む。養子の高橋右馬亮庄九郎と家臣石井等は奮戦するも敗れ、幸山城に逃れた。

概要



縄張り図



所在地

倉敷市酒津

交通

自家用車

駐車場は無いが、参道入口付近に駐車できるスペースがある。

公共交通機関



登城口



注意



写真

遠景写真

西側から 東側の酒津公園から
八幡神社の背後にみえるのが八幡山城

城内写真

   
   


登城記録・感想等

こた 09/12/25

八幡山に城跡があるということで行ってみました。八幡神社の参道を登ること10分程度で境内に着きました。特に八幡山城の説明板も見当たりません。山頂へはさらに登るようになりますが登山道は無く、境内でお会いした方に聞いてみると、現在山頂への登山道は無く、直登するしかないということです。

居館推定地


近くの観光名所


参考文献

「日本城郭大系 13」「中洲町史」

更新日

2010年04月08日

最終更新:2010年04月08日 00:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。